少子高齢化や核家族化、非婚化などの進展により家族の形態が変わり、それとともにお墓に対する意識やお墓の形態も変化してきています。ひと言でいえば、お墓も多様化し、個性化が進んできておりますが、以下では、特に増えてきている新しいタイプのお墓について解説します。
1.永代供養墓
1)永代供養墓とは
最近、非常に増えてきているのが永代供養墓です。 永代供養墓とは、承継者に代わって、墓地の管理者が永代に、または一定の期間にわたり、遺骨を管理、供養してもらえるお墓です。他の人と一緒にお墓に安置されることが多いことから、合祀(ごうし)墓、合同墓、合葬(ごうそう)墓、共同墓、集合墓などとも呼ばれています。
この永代供養墓が非常に増えてきているのは、「お墓を承継する人がいない人たち」や、子どもいても、「お墓の維持などで負担をかけたくないと考えている人たち」が多くなってきているからです。そのほか、「未婚だが実家のお墓に入りたくない」「家族と同じお墓に入りたくない」などの理由で永代供養墓を選ぶ人もいます。
2)一般的なお墓との違い
永代供養墓は、墓地の管理者が責任を持って遺骨を管理、供養してもらえるというほか、一般的なお墓と比べて次のような特徴があります。
①お墓代が安い
墓石代がかからない(単独墓タイプを除く)、墓地使用料(永代使用料)が割安など、料金・価格が安い。
②管理費等がかからない
一式料金を一度支払えば、その後、管理費、お布施、寄付金などの費用はかからない。ただし、生前に契約する場合は、年間管理費、年会費、護持会費などを支払う形になっている墓地もあります。
③宗旨宗派不問
寺院でも宗旨宗派を問わないところが多い。ただし、宗派に帰依(きえ)する、檀家になることを条件にしているお寺もあります。
3)永代供養墓の種類 - 安置方法による分類
永代供養墓の種類はさまざまですが、遺骨の安置方法で分けると次のようなタイプがあります。
①単独墓タイプ(個別安置型)
故人の遺骨を個別に骨壺のまま安置するタイプで、一般のお墓と同様に墓石を建て、カロートに納骨します。家族で入る「家族墓」、夫婦で入る「夫婦墓」もこのタイプに属します。 ただし、永代といっても、13年、17年、33年というように期限があり、その期限を過ぎると共同墓タイプに改葬されることが多いようです。
②集合墓タイプ(集合安置型)
骨壺を他の個人と共通の場所に安置するタイプで、単独墓タイプと同様に納骨スペースは個々にあります。それぞれは小さな石碑・石塔などを建て、それをたくさん集合させて一つのお墓をつくるタイプです。
③共同墓タイプ(合祀型)
血縁のない人たちが一緒に埋葬され、その埋葬地には記念碑や塔などが建てられます。永代供養墓として多く見られるタイプで、合同墓、合葬墓とも言われます。多くの場合、遺骨は骨壺で安置され、一定期間が過ぎると骨壺から出し、ほかの遺骨と一緒に合祀されます。最初から合祀されるものもあります。
合祀の場合は、他の故人の遺骨と混ざってしまうため、後から改葬することはできません。
4)永代供養墓の種類 - 墓標の立て方による分類
永代供養墓を墓標の立て方で分類すると、次のようなタイプに分けられます。
①単独墓型
一般の墓石と同様、単独の墓石を建て、カロートに納骨します。このタイプの永代供養墓は通常、一定の期間、個別に供養してくれたあとは合祀され、墓石は撤去されることが多いようです。
②納骨堂型
建物物の中に収蔵施設を設け、個々に遺骨を安置するタイプです。収蔵施設には、ロッカー式、棚式、仏壇式、お墓式などがあります(「納骨堂」の項〈 頁〉で詳しく説明しています)。
③納骨塔型
屋外に大きめの石材でできたモニュメント(記念碑や塔など)を設け、主にその地下に遺骨を安置する形です。遺骨は、骨壺で収蔵するタイプ、骨壺からあけて合祀するタイプ、両方を供えたタイプなどがあります。
血縁のない人たちが一緒に埋葬されるので、共同墓、合同墓、合祀墓などとも言われます。
④樹木墓型
墓石のかわりに樹木を墓標として植えるのが「樹木墓型」で、永代供養墓の新しいスタイルです。遺骨は骨壺のまま埋蔵する墓地もあれば、遺骨そのものを埋蔵する墓地もあります(「樹木墓」の項( 頁)で詳しく説明しています)。
5)供養方法
永代供養墓の場合、寺院墓地であっても宗旨・宗派を問わずに受け入れるところが多くなっていますが、供養はそのお寺の宗派にのっとって行われます。 供養は合同法要として行われるのが一般的ですが、回数については、次のようにお寺によってまちまちです。
・春と秋の彼岸、お盆の年3回
・年に1回
・毎月
6)永代供養墓の費用・価格
永代供養墓の価格は、次のような項目の費用・価格を含めたセット料金になっているところが多くなっています。
・永代使用料
・永代管理料
・永代供養料
・納骨料
・納骨法要のお布施
・刻字料
また、以下のような設定をしている寺院もあります。
・刻字料は別途料金
・納骨法要のお布施は別途
・夫婦二人で同時申込みなど、複数体申込みの場合は1体の場合より割安料金
・生前申込みの場合は、入会金、年会費、入檀料など別途料金
永代供養墓の1体のセット料金は、骨壺の安置方法や期間、供養の仕方、またお寺によってまちまちです。5万円程から100万円以上と大きな幅があり、契約に際しては、比較検討することが大切です。