田舎のお墓は放置するとその後どうなる?無縁墓になる前に

田舎のお墓は放置するとその後どうなる?無縁墓になる前に

お墓参りに訪れた際、手入れがされずに荒れ果てたお墓を見かけたことはあるでしょうか。
近年では、墓じまいをせずに放置されているお墓が問題になっています。
放置されたお墓は、その後どうなってしまうのでしょうか。

この記事では、放置されたお墓の行く末や、墓じまいの方法などを解説します。

墓じまいの無料見積りはこちら >>

なぜ、お墓が放置されるのか

なぜ、墓じまいされずに放置されるお墓が増えているのでしょうか。
お墓が放置されている理由は、主に以下の4つが考えられます。

お墓が放置されている理由

  • 遠方に住んでいてお墓参りができない
  • 高齢のためお墓参りにいけない
  • お墓を管理する人が亡くなった
  • 管理料が払えない

一般的な墓石のお墓は、承継者が管理する必要があります。
今はまだ関係ないと思っている方や、思い当たる節があるという方も、お墓が荒れてしまってからでは遅いのです。

荒れ果てたお墓にしないためには、今のうちから何をしておけば良いのか考えておきましょう。

放置されたお墓はその後どうなる

放置されたお墓は、その後どうなるのかご存知でしょうか。

墓地管理者がお墓を強制撤去する

放置されたお墓は、墓地の管理者によって強制的に撤去される可能性があります。

お墓の撤去に関する規則は、「墓地、埋葬等に関する法律施行規則第3条」にて定められています。
管理者がお墓を撤去するには、立て札か官報にて「所有者は1年以内に申し出るように」と呼びかける必要があります。
所有者が1年間名乗り出ない場合は、お墓の撤去が行えるようになります。

お墓を撤去するための費用は、墓地を管理している自治体やお寺が負担します。
自治体やお寺の財政を圧迫しないように、お墓は放置しないほうがよいでしょう。

また、管理費が未納だった場合は、未納分をまとめて請求されることもあります。

強制撤去された場合、遺骨はどうなるか

お墓が撤去された後の遺骨は、墓地内の供養塔や無縁塚などに納骨されます。

供養塔や無縁塚に納骨する際は、スペースを抑えるために遺骨を粉砕することがあります。
遺骨の一部を埋葬して、残りは産業廃棄物として処理するケースも存在します。

また、遺骨はお墓が撤去されるまで誰にも供養されません。
故人を供養するためにも、お墓は放置しないほうがよいでしょう。

荒れ墓にしないための墓じまい

お墓を荒れ墓にしないように、管理できなくなったお墓は墓じまいしましょう。
ここでは、墓じまいの方法や費用などを解説します。

墓じまいの無料見積りはこちら >>

墓じまいとは

墓じまいとは、お墓を解体して更地に戻し、区画を墓地管理者に返還することです。

墓じまいをした後は、遺骨を別の場所へ移動させる必要があります。
遺骨を別のお墓に移動させることを改葬といいます。
墓じまいをする際は、遺骨の改葬先も決めておきましょう。

墓じまいの方法

墓じまいは、以下の流れで進めていきます。

墓じまいの流れ
1.親族に相談する
2.墓地の管理者に相談する
3.遺骨の改葬先を決める
4.石材店に解体工事を依頼する
5.役所で改葬手続きをする
6.閉眼供養をする
7.墓石の解体工事をする
8.遺骨を改葬先に移す

ここでは、墓じまいの方法について個別に解説します。

1.親族に相談する

墓じまいをする際は、親族や家族に相談しておきましょう。
親族の中には、墓じまいをすることを望んでいない方がいるかもしれません。

後から墓じまいをしたことが発覚すると、親族との関係性が悪化する可能性があります。
墓じまいは、親族と話し合いをして了承を得てから進めましょう。

2.墓地の管理者に相談する

親族へ相談をした後は、墓地管理者にも墓じまいをすることを伝えます。

また、寺院墓地にお墓がある場合は、伝え方に注意が必要です。
ほとんどの場合、寺院墓地で墓じまいをする際は檀家を辞めることになります。
お寺との関係が悪化させないように、まずは相談という形で話を進めましょう。

3.遺骨の改葬先を決める

墓地の管理者に話をしたら、遺骨の改葬先を決めます。

遠方に住んでいてお墓の管理ができない場合は、お参りしやすい場所にある霊園に遺骨を移しましょう。
承継者がいない場合は、承継不要なお墓に納骨するという方法もあります。

4.石材店に解体工事を依頼する

遺骨の改葬先が決まったら、石材店に墓石の解体を依頼しましょう。

民営霊園や寺院墓地にお墓がある場合は、石材店が指定されている場合があります。
指定の石材店がない場合は、自分で石材店を探しましょう。

5.役所で改葬手続きをする

墓じまいを依頼する石材店が決まったら、役所で改葬手続きをしましょう。
役所で手続きをする際には、以下の書類を提出します。

必要な書類 発行元
埋葬証明書 お墓がある墓地・霊園
受入証明書 改葬先の墓地・霊園(自治体によっては不要)
承諾書 お墓の名義人(名義人が申請する場合は不要)

書類を提出後、申請が受理されたら「改葬許可証」が発行されます。
改葬許可証が発行されると、遺骨を別の場所に移すことができます。

6.閉眼供養をする

遺骨をお墓から取り出す際は、閉眼供養を行う必要があります。
閉眼供養とは、お墓に宿った魂を抜くために行う法要です。

閉眼供養は、墓石の解体工事をする当日や、1~2週間前などに行います。

7.墓石の解体工事をする

閉眼供養が終わったら、石材店に墓石の解体をしてもらいます。
更地なった区画は、墓地の管理者に返還します。

8.遺骨を改葬先に移す

墓石の解体工事が完了したら、遺骨を改葬先に移します。
納骨をする際は、お墓の移転先に改葬許可証を提出しましょう。

墓じまいにかかる費用

墓じまいをする際は、おおよそ20~30万円程度かかります。
墓じまいにかかる費用の内訳は以下の通りです。

内訳 墓石解体工事費 魂抜きのお布施 離檀料
画像 墓石解体のイラスト 墓前法要のイラスト 御布施のイラスト
費用相場 8~10万円/㎡程度 1~5万円程度 1~20万円程度

また、墓じまいにかかる金額は、お墓の大きさや立地によって異なります。
墓じまいをする際は、石材店に見積もりを出してもらいましょう。

墓じまいの無料見積りはこちら >>

墓じまいすると祟りがある?

結論からいうと、墓じまいをして祟られることはないでしょう。

仏教思想や民間習俗によると、先祖の魂は繰り返し供養することで祖霊に昇華します。
祖霊とは、子孫の暮らしを見守る存在となった先祖の霊魂です。

先祖の魂を祖霊にするためには、繰り返し供養をする必要があります。
供養をするためにお墓を移動させるならば、先祖に祟られることはないでしょう。

また、現代的な考え方をしても、荒れ墓のまま放置されるより然るべきところに供養してもらうほうが良いでしょう。
荒れ墓にしないためにも、お墓の管理ができない場合は墓じまいすることをおすすめします。

墓石のお墓を持たないという選択

お墓は遺族の心の拠り所であり、一族の関係を強くする物でもあります。
しかし、お墓のあり方は時代と共に変化していきます。

自分たちで供養するのが難しい場合は、新たにお墓を建てずに永代供養がついたお墓へ納骨しましょう。
永代供養とは、遺族に代わって墓地の管理者が永続的な遺骨の供養や管理をすることです。
永代供養が付いたお墓のことを、永代供養墓といいます。

お墓は必ずしも持たなくてはいけないものではありません。
一番大切なことはお墓の有無ではなく、ご先祖様への感謝の気持ちを持ち続けることではないでしょうか。

永代供養墓の種類

永代供養墓には、合祀墓や樹木葬などさまざまな種類があります。
ここでは、永代供養墓について種類ごとに解説します。

永代供養墓を探す >>

合祀墓

合祀墓とは、骨壷から取り出した遺骨を、他の人の遺骨と一緒に埋葬するお墓です。
合祀墓は、永代供養墓の中では最も費用を抑えられます。
ただし、納骨後は遺骨を個別で取り出せません。
遺骨を別の場所に移す可能性がある方は注意しましょう。

合祀墓を探す >>

樹木葬

樹木葬とは、花や樹木などをシンボルとしたお墓です。
樹木葬は、遺骨を骨壷から取り出して土に埋葬するタイプや、骨壷のまま埋葬するタイプなどがあります。
自然を感じられる場所でお参りをしたい方におすすめです。
樹木葬を探す >>

納骨堂

納骨堂とは、屋内に納骨出来るスペースを設けた施設です。
納骨堂のタイプは、ロッカーのような棚に納骨する「ロッカー型」や、仏壇の下に納骨スペースを設けた「仏壇型」などがあります。
都心では、遺骨が自動で参拝スペースに運ばれてくる「マンション型」も増えています。
納骨堂を探す >>

散骨という方法もある

散骨のイラスト
散骨とは、粉末状にした遺骨を山や海などに撒く供養方法です。
自治体の条例によっては、墓地以外での散骨が禁止されている場合があります。
遺骨を粉末状にする必要もあるため、散骨は専門の業者に依頼しましょう。

海洋散骨の資料請求 >>

墓石のお墓を持たないことのメリットとデメリット

永代供養墓や散骨を検討している方は、メリットデメリットを確認しておきましょう。

墓石のお墓を持たないメリット

メリットのイラスト

  • 費用を抑えられる
  • 管理の手間がかからない
  • 承継者がいらない
  • 無縁仏になる心配がない

ほとんどの場合、永代供養墓は新たにお墓を建てないため費用を抑えることができます。
加えて、一部の永代供養墓を除いて年間管理費はかかりません。
散骨をする場合も、墓石の工事費や年間管理費が不要なため費用は抑えられます。

また、永代供養墓の管理は墓地管理者が行うため、草むしりなどの手入れをする必要はありません。
定期的に供養もしてもらえるので、無縁仏になることはないでしょう。

墓石のお墓を持たないデメリット

デメリットのイラスト

  • 後から遺骨を回収できないことがある
  • 一部の永代供養墓はお供物に制限がある
  • お墓を承継できないことがある
  • 親族が望んでいない可能性がある

合祀墓に納骨したり海や山などに散骨した場合は、遺骨を後から回収できません。
遺骨を別の場所に移す可能性がある方は注意が必要です。

また、一部の永代供養墓を除いて、お墓を代々承継することができません。
加えて、お供物に制限がある永代供養墓もあります。

永代供養墓は従来のお墓と異なるため、親族の理解を得られない可能性もあります。
お墓を持たない場合は、事前に親族と話し合いをしましょう。

まとめ

田舎のお墓に関して、以下の内容を紹介してきました。

  • 近年では、墓じまいされずに放置されたお墓が問題になっています。
  • 放置されたお墓は、墓地管理者によって撤去されることがあります。
  • お墓の管理ができない場合は、墓じまいをしましょう。
  • 承継者がいない場合は、永代供養墓に納骨しましょう

墓じまいをせずにお墓を放置していると、遺骨は誰にも供養されません。
お墓を放置している場合は、是非一度、墓じまいを検討してみてはいかがでしょうか。

墓じまいの見積もりサービスに相談してみよう

お墓さがしでは、墓じまいのお見積り・ご相談を完全無料で承っています。
ご遺骨の引っ越し先の相談なども受付けているので、お気軽にご相談ください。

墓じまいお見積もりサービス

田舎のお墓に関するよくある質問

  • Q

    放置されたお墓はどうなる?

    A

    放置されてしまったお墓は、一定期間を過ぎると墓地の管理者によって撤去されます。 管理費が未納だった場合は、未納分をまとめて請求されることもあります。

  • Q

    墓じまいの費用相場は?

    A

    墓じまいの費用相場は、おおよそ20~30万円程度です。 ただし、お墓の大きさや立地によって費用は大きく異なります。

  • Q

    墓じまい後の遺骨はどうすれば良い?

    A

    お墓の管理が難しい場合は、永代供養墓に納骨しましょう。 また、業者に依頼して散骨するという方法もあります。