共同墓地とは?費用や特徴を解説!メリット・デメリットは?

共同墓地とは?費用や特徴を解説!メリット・デメリットは?

共同墓地と言えば、従来では地域で古くから管理している墓地を指しましたが、近年では別の意味でも使われるようになりました。
この記事では、共同墓地とは何かを整理し、特徴や費用などについて解説します。

近くの共同墓地(合祀墓)を探す >>

共同墓地とは

「共同墓地」とは、「合葬墓・合祀墓(不特定多数の遺骨を一つの納骨室に入れるお墓)」または、「地域で管理する墓地」の大きく2通りの意味で使われる言葉です。

それぞれについて解説します。

合葬墓・合祀墓としての共同墓地

近年では、合葬墓や合祀墓を指して、「共同墓地」と言うことがあります。
合葬墓とは、一つの納骨室に不特定多数の遺骨を納めるお墓のことです。「合わせて祀る」と言う宗教的な意味合いを伴い、「合祀墓」と呼ばれることもあります。
お墓としては最も費用を抑えられる形態で、3万円/1人程度~で探すことができます。原則年間管理費もかかりません。

近くの合葬墓・合祀墓を探す >>

地域で管理する墓地としての共同墓地

大阪府にある共同墓地
合葬墓が広く知られるようになる前は、「共同墓地」と言えば古くから地域で管理してきたお墓のことを指しました。「村墓地」などとも呼ばれます。
基本的には地域で組織された墓地管理委員会が墓地を管理しています。
住宅地や畑にある場合が多く、墓地の使用料や年間管理料などは安い傾向にあります。一方、設備などは最低限です。

近くの地域で管理する墓地を探す >>

合葬墓・合祀墓としての共同墓地の費用と特徴

松伏やすらぎの里(埼玉県)の合祀墓

合葬墓・合祀墓としての共同墓地について詳しく解説します。

共同墓地(合葬墓)の費用

合葬墓・合祀墓としての共同墓地の費用相場は、3~30万円/1人程度です。
年間管理費も原則かかりません。お墓の中では最も費用を抑えられます。
一部の例外として、会員制で使用できる合葬墓の場合は、生前の間のみ年間管理費がかかることがあります。
この他、別途銘板彫刻料などとして、1~5万円程度かかることがあります。

共同墓地(合葬墓)の特徴

合葬墓・合祀墓としての共同墓地の特徴には、以下のようなものが挙げられます。

合葬墓・合祀墓としての共同墓地の特徴

  • 費用が安い
  • お墓の承継を前提としない
  • 他の人と遺骨が混ざる
  • 納骨後の遺骨は取り出せない

共同墓地(合葬墓)と一般的なお墓との違い

合葬墓・合祀墓と一般的なお墓との違いには、以下のようなことが挙げられます。

合葬墓・合祀墓と一般的なお墓との違い
種類 合葬墓・合祀墓 一般的なお墓
画像 合葬墓・合祀墓のイラスト 墓石のお墓のイラスト
初期費用相場 3~30万円/1人 100~300万円/1基
年間管理費相場 なし 3千~2万円
納骨される人 契約者全員 家族単位
お墓の承継 不要 必要
お墓のお世話 不要 必要
お参り 共用の供物台などを使用 個別
彫刻など 銘鈑などに彫刻または無し 墓石や墓標に彫刻
遺骨の引っ越し できない できる

合葬墓・合祀墓は、お墓にかかる費用を抑えたい方、個別のお参りにこだわらない方、承継者がいない方、後々にお墓の負担を残したくない方などにおすすめです。

一般的なお墓は、家族で代々お墓を引き継ぎたい方、個別でお参りをしたい方、お墓の承継者がいる方、個性的なデザインのお墓を持ちたい方などにおすすめです。

共同墓地(合葬墓)のメリット・デメリット

合葬墓・合祀墓としての共同墓地のメリット・デメリットには、それぞれ以下のようなものがあります。

  • 遺骨の供養の費用を抑えられる
  • 合同法要などで定期的に供養してもらえる(公営を除く)
  • 多くの人が納骨されるため、誰かの縁者が手を合わせてくれる
  • お墓の維持費や承継等の負担を後に残さない
  • 墓じまいでたくさんの遺骨を供養しても費用を抑えられる
  • 一度納骨したら遺骨を取り出せない
  • 納骨後に親族とトラブルになることがある
  • 従来のような個別のお参りはできない
  • 原則ペットと一緒には入れない

お墓の費用を抑えたい方や、お参りの形にこだわらない方は、検討してもいいでしょう。ただし、事前に納骨する予定の方の親族には相談しておいた方が、トラブルを避けるためには無難です。

近くの合葬墓・合祀墓を探す >>

共同墓地(合葬墓)と永代供養

永代供養とは、墓地を管理するお寺などが、将来にわたって故人を供養してくれることを言います。具体的には、年に1~数回の合同法要などの読経などが、永代供養の内容として挙げられます。
永代供養が付いているお墓は「永代供養墓」と呼ばれ、承継者がいなくても利用できるお墓として利用する人が増えてきました。

共同墓地(合葬墓)は、永代供養墓の一つとしてしばしば挙げられますが、必ずしもすべての共同墓地に永代供養はついていません。
公営の共同墓地には永代供養(合同法要での読経など)がついておらず、「合葬型施設」などの名前で設けられています。

他の永代供養墓

共同墓地(合葬墓・合祀墓)以外の永代供養墓には、以下のようなものがあります。

共同墓地(合葬墓・合祀墓)以外の永代供養墓
種類 樹木葬 集合個別墓 納骨堂 永代供養付き墓所
画像 桜葬-森の精 妙力寺 仏壇付納骨壇の画像1 小江戸聖地霊園見学レポート3
費用相場 5~150万円 10~200万円 10~200万円 80~200万円
特徴
  • 緑豊かな環境
  • 少人数区画が多い
  • 比較的安価
  • 原則継承できない
  • 少人数区画が多い
  • 比較的安価
  • 季節や天候を問わない
  • 複数~大人数向き
  • 比較的高価
  • 継承できることがある
  • 従来通りにお参りできる
  • 複数~大人数向き
  • 継承できることがある
リンク 一覧>> 一覧>> 一覧>>

永代供養墓について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

永代供養墓について詳しく >>

地域で管理する墓地としての共同墓地の費用と特徴

奈良県の共同墓地

地域で管理する墓地としての共同墓地について詳しく解説します。

共同墓地(地域の墓地)の費用

地域で管理する墓地としての共同墓地の費用相場は、総額で80~250万円程度です。加えて、年間管理費が1~6.5千円程度かかることがあります。

地域で管理する墓地としての共同墓地の費用相場
種類 費用 支払いのタイミング
永代使用料 10~100万円 契約時
石材工事費 50~200万円 契約時
年間管理費 0~6.5千円 毎年

なお、永代使用料とは、お墓を建てる墓所にかかる費用です。墓地を将来にわたって使用できる権利料です。

共同墓地(地域の墓地)の特徴

地域で管理する墓地としての共同墓地の特徴には、以下のようなものが挙げられます。

地域で管理する墓地としての共同墓地の特徴

  • 年間管理費が安い傾向にあり、かからないこともある
  • 永代使用料も安い傾向にある
  • 設備は最低限のもののみ
  • 地域が管理するので、経営に宗教法人が関わらない
  • 住宅街の中あるいは近くの畑などにあることが多い

共同墓地(地域の墓地)のメリット・デメリット

地域で管理する墓地としての共同墓地のメリット・デメリットには、それぞれ以下のようなものがあります。

  • 住まいの近くにあれば日常的にお参りできる
  • 他の墓地に比べて費用を抑えてお墓を建てられる
  • 経営主体に宗教法人が関わらず、自由度が高い
  • 石材店を自由に選べることが多い
  • 設備が最低限で、区画や参道が整備されていないことがある
  • 同じ地区に住んでいなければ使用できないことがある
  • 管理者やスタッフが現地にいない

地域で管理する墓地としての共同墓地は、基本的には同じ地区の住民が使用することを想定しています。
近くに共同墓地があれば検討しても良いでしょう。
費用感は他の墓地に比べると安い傾向にありますが、その分設備は最低限です。

近くの地域で管理する墓地を探す >>

まとめ

この記事では、以下のような内容を紹介しました。

まとめ

  • 「共同墓地」と言う言葉は、「合葬墓・合祀墓」または、「地域で管理する墓地」の大きく2通りの意味で使われる
  • 合葬墓・合祀墓は、一つの納骨室に不特定多数の遺骨を納めるお墓
  • 合葬墓・合祀墓は費用を抑えて遺骨を供養できるが、納骨後は遺骨を取り出せないので注意
  • 地域で管理する墓地は、地域の墓地管理委員会が管理している。
  • 地域で管理する墓地は、他の墓地と比べて安くお墓を建てられるが、設備は簡素なことが多い。

ぜひ、お近くのエリアで探してみてください。

合葬墓・合祀墓を探す >>
地域で管理する墓地を探す >>

執筆者情報

お墓さがしスタッフ

佐野

経歴

2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。