マンション型のお墓・納骨堂を写真で解説!費用やメリット・デメリット・注意点


マンション型のお墓は、お墓の跡継ぎの問題、墓地不足の問題などから都心部で注目を集めています。
今回の記事では、マンション型のお墓について、費用やメリットデメリットなど、細かい情報を解説していきます。
お近くのマンション型のお墓をお探しの方は、こちらもご覧ください。
☆動画でもご覧になれます。
目次
マンション型のお墓とは?
マンション型のお墓とは、参拝室のお墓まで機械が遺骨を運んでくる納骨堂を言います。
正式には、「自動搬送式納骨堂」と言います。
他には、「ビル型納骨堂」「マンション型納骨堂」「マンション納骨堂」「マンションタイプ」「カード式納骨堂」などの俗称もあります。


納骨堂とは?
納骨堂とは、屋内に遺骨を安置する施設です。
かつては遺骨の一時預かりを目的にお寺などが設けていましたが、現在では跡継ぎのいらない「永代供養墓」として広く販売されています。
永代供養墓とは?
マンション型のお墓のほとんどには永代供養がついています。敷地内に不特定多数の人が一緒に入る「合祀墓」を設け、一定期間後、あるいは管理料の支払いが途絶えた後は、遺骨を合祀墓に移動し、将来にわたって供養します。


マンション型のお墓の費用の相場
マンション型のお墓の費用相場は、80万~150万円程度です。
この他に、年間管理費が1万~2万円/年程度かかります。
費用相場は、区画に納骨できる人数でも変わります。
収容人数 | 費用相場 |
1-2人 | 30万~60万円 |
3-4人 | 80万~100万円 |
8人 | 80万~150万円 |
マンション型のお墓の価格は、スタンダードなプランだと、8体収蔵できるもので永代供養料は80~100万円程度が相場です。
同様に8体収蔵できるものでも、プランをグレードアップすると、200万円以上かかる場合もあります。
ハイグレードなプランにすると、デザインに高級感がある、参拝フロアにラウンジがついている、最上階で見晴らしが良いなどの特典がつきます。
初期費用に含まれる内容
一般的に、マンション型のお墓を契約したときに納める初期費用には、以下のような内容が含まれます。
- 永代供養料…管理者に将来にわたって遺骨を供養してもらう費用
- 区画使用料…お墓の個別区画の使用料
- 厨子…骨壺を納める箱
- 銘鈑費用…厨子の前面に設置する「○○家」などを彫刻するプレート
- 参拝カード…参拝の時に使用するカード
初期費用の他にかかる費用
最初に納めた費用の他、以下のような内容に費用がかかることがあります。
- 年間管理費:1~2万円程度/年
- 納骨費用:2~5万円程度/都度
マンション型のお墓のメリット6つ
マンション型のお墓のメリットには、以下のようなものがあります。
- 屋内墓所なのでお参りが快適
- 跡継ぎがいなくても無縁にならない
- 手ぶらでお参りに来れる
- 都市型のお墓だから交通アクセスが良い
- お墓を建てるより費用を抑えられる
- お墓以外の設備も充実している
1.屋内墓所なのでお参りが快適


設備も充実していることが多いので、温度管理もしっかりとなされ、いつでも快適です。
2.跡継ぎがいなくても無縁にならない


もし跡継ぎに不安があっても、主体となっているお寺さんが供養してくれるため安心です。
一方で承継できる所も多く、代々墓としても利用できます。
3.手ぶらでお参りに来れる


清掃などは施設側が行うため掃除や草むしりもなく、気が向いた時にふらっと立ち寄ることができます。
4.都市型のお墓だから交通アクセスが良い


足繁く通うにも負担になりません。
5.お墓を建てるより初期費用を抑えられる
一般的な墓石のお墓は150~300万円程度が相場であるのに対し、マンション型は100万円以下で購入できます。1人用なら40万円程度でも購入できます。
ただし、「跡継ぎがいらないお墓」ということで考えた場合は、樹木葬や合祀墓の方が費用を抑えられます。大人数で永代供養墓を使用したい、お墓が承継されるか分からない、と言った場合に、マンション型のお墓はおすすめです。
6.お墓以外の設備も充実している


法要施設や、ホテルのようなラウンジやロビーを用意している所も少なくありません。契約後は葬儀、納骨、法事までワンストップで対応できるところも多く、便利です。
マンション型のお墓のデメリット5つ
マンション型のお墓を購入するにあたって、不安なことは何でしょうか。
マンション型のお墓のデメリットには、以下のようなものがあります。
- 建物の改修などが心配
- 機械が故障するとお参りできない
- 最終的には合祀になる
- 普通のお墓に比べて年間管理費が高い
- 混雑時には待ち時間ができる
1.建物の改修などが心配
建物には必ず耐用年数があります。建物の工事や建て替えが必要になると、遺骨の管理が心配です。
建て替えや改修の時の対応は、見学などをした際に聞いておきましょう。
2.機械が故障するとお参りできない
マンション型のお墓は機械に依存しています。
機械が故障したり、停電になった時には、お参りできません。
3.最終的には合祀になる
ほとんどのマンション型のお墓では、あらかじめ定められた期間が経過するか、年間管理費の支払いが途絶えると、遺骨は合祀墓に移動されます。
将来にわたって他の方と遺骨が混ざりたくない方は、土に還る樹木葬や、「永代個別」などとして販売されている永代供養墓がおすすめです。
4.普通のお墓に比べて年間管理費が高い
屋内で施設の手入れに手間がかかること、機械のメンテナンスが必要なことで、管理料がやや高くなる傾向にあります。
年間1~2万円程度が相場です。
一般的なお墓では年間1万円未満の墓地も珍しくないので、維持費を安く抑えるなら、一般墓の方が探しやすいと言えます。
5.混雑時には待ち時間ができる
1つのマンション型のお墓に設けられる参拝ブースの数には限りがあります。また、契約したプランによっては使用できる参拝フロアが限られます。
そのため、お盆やお彼岸の時期にはブースが埋まり、待ち時間ができることもあります。
マンション型のお墓を選ぶときの注意点3つ
マンション型のお墓の購入を検討している方は、以下の点に注意してお墓を選びましょう。
マンション型のお墓を選ぶときの注意点3つ
- 法要の制限はあるか
- 契約以降の費用は何がかかるか
- 併設の駐車場や付近に有料駐車場はあるか
1.法要の制限はあるか
マンション型のお墓は原則宗教自由ですが、法要に関して制限が付くことがあります。
具体的には、以下のような条件が付く場合があります。
- 納骨法要だけは経営するお寺に頼む必要がある
- 他寺の僧侶や他宗教の宗教者を同伴することができない
- 本堂は門徒や檀家のみが使用できる
特に、キリスト教徒の方などは、納骨の際にお経をあげられることに抵抗があるかもしれません。
契約の前に、法要や宗派については確認しておきましょう。
2.契約以降の費用は何がかかるか
マンション型のお墓でも、一般墓と同様、契約後に管理費などの費用が発生します。
契約以降に発生する可能性のある費用には、以下のようなものがあります。
- 年間管理費
- 納骨手数料・納骨法要のお布施
事前に契約以降に発生する費用は確認しておき、ランニングコストをイメージして、生活に負担がかからないかを考えましょう。
3.併設の駐車場や付近に有料駐車場はあるか
特に都心部のマンション型のお墓では、駐車場を併設していないことが一般的です。
もし自分や縁者が車でお参りに行く可能性があるなら、駐車場についても確認しましょう。
駐車場がない場合は、付近の有料駐車場を確認しておきましょう。
地域別!おすすめのマンション型のお墓を紹介
関東地方のマンション型のお墓
中部地方のマンション型のお墓
近畿地方のマンション型のお墓
中国四国地方のマンション型のお墓
九州地方のマンション型のお墓
ご希望エリアのマンション型のお墓は、こちらからお探しください。
マンション型のお墓のつくり
マンション型のお墓の内外の様子を紹介します。
マンション型のお墓の外観


自動搬送式納骨堂(マンション型のお墓)のほとんどは、都心部にあります。
自動搬送式納骨堂は、都心部の土地不足に対応して造られる場合が多く、少ない土地で多くのご遺骨を収蔵するため、一般的には縦に高い設計になります。
これによって、自動搬送式納骨堂一つで、数千基~数万基の区画(納骨する入れ物)を収納できるようになります。


なお、自動搬送式納骨堂の全てがマンションのようになっているわけではなく、比較的郊外にあるものや、都心でももともと広い土地を持っているお寺などでは、和風建築で設置する場合もあります。
マンション型のお墓の内部


マンション型の納骨堂のデザインは内外ともに凝ったものが多く、エントランスやロビーはホテルさながらの内装が施されています。
机やいすなどが設置され、休憩や待合スペースに利用できます。




数階ある中のいくつかが参拝フロアとなっており、参拝フロアには数か所にお墓が設置されています。
カードをかざすなどの操作で、お墓に遺骨を呼び出し、お参りします。
マンション型のお墓が一つあれば何千基もの厨子(骨壺を納める入れ物)が収容できるため、墓地不足の問題からも関心が高まっています。
また、管理するお寺が末永く供養してくれる「永代供養」がついており、跡継ぎのいない人が利用することも少なくありません。
マンション型のお墓の仕組み
「機械によって遺骨が自動で運ばれてくる」とは具体的にどういう状態なのでしょうか。
マンション型のお墓の仕組みについて詳しく解説します。
遺骨はどこで保管される?
関東で一般的な7寸壺のものであれば2体、骨袋やスリムな骨壺などに入れ替えると8体まで入るものが多いようです。
遺骨を収蔵した厨子は、利用者の目には触れないバックヤードに保管されます。


遺骨はどこに運ばれる?
参拝フロアにはいくつかブースがあり、それぞれにお墓が設置されています。
遺骨はこちらのお墓に運ばれてきます。


なので、自分のお参りの時だけ、自分のお墓として使えるようなイメージです。
実際に機械で搬送されてくるときはお墓の奥側から差し込まれる形で運ばれてきます。




場所によっては名板の色や種類も選ぶことができます。


納骨の方法
厨子を乗せた代からお墓にかけて専用の板のような器具で坂を造り、厨子を滑らせるようにして入れていきます。
納骨の法要も合わせて参拝ブースで行います。


マンション型のお墓参りの方法


普通のお墓とはかなり違う様子ですが、お参りはどのようになるのでしょうか。
お参りの方法は、おおむねどこのマンション型のお墓でも同じです。
お参りの方法について解説します。
1.受付で参拝ブースを選択する
受付機はエントランスではなく参拝フロアに設置されている場合もあります。
あるいは、受付機を設けず、参拝ブースで直接カードをかざすところもあります。


受付機にカードをかざすと、参拝ブースの選択画面が表示されます。






2.参拝ブースに行く
受付機で決定した参拝ブースに向かってください。


エントランスで受付をせず、ここでカードをかざすこともあります。


3.お参りする
お供えを置けるスペースなども確保されているので、持参したお供えはこちらに置きます。








4.ブースを閉じる
お参りが終わったら、ボタンを押すなどしてブースの扉を閉じます。
これでお参りの一連の流れが終わります。
マンション型のお墓と他のお墓との違い
マンション型のお墓とその他のお墓では、どちらを選べばいいでしょうか。それぞれの違いを解説します。
種類 | 自動搬送式 | 一般墓 | 樹木葬 | その他の納骨堂 |
画像 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
特徴 |
|
|
|
|
初期費用 | 80~100万円程度 | 100~250万円程度 | 5~100万円程度 | 10~200万円程度 |
年間管理費 | 1万2千~2万円程度 | 5千~2万円程度 | 0~1万円程度 | 5千~2万円程度 |
マンション型のお墓と一般墓との違い


マンション型のお墓と一般墓の違いには、以下のようなものがあります。
お参りをする場所
一般墓は例外を除いて屋外でお参りしますが、マンション型のお墓は屋内でお参りします。
マンション型のお墓では、雨の日でも快適にお参りができます。
お墓の手入れは誰がする?
一般墓を持っている場合、掃除や草むしりは、お墓の持ち主や縁者が行います。
一方、マンション型のお墓は施設の管理者が掃除やお供えなどの手入れをします。
極端に言えば、全くお墓参りに行かなくてもお墓が荒廃することはありません。
永代供養がついているか
一般墓は、代々で使用することを前提としているので、原則永代供養はついていません。跡継ぎがいなくなった場合は、お墓の持ち主が「墓じまい」をする必要があります。
一方、マンション型のお墓には永代供養がついているため、跡継ぎがいなくなってもお墓が荒廃せず、管理者が遺骨を合祀墓に移動し、供養を続けてくれます。
ただし、最近では、永代供養付きの一般墓も少しづつ増えています。
跡継ぎに不安があるけど墓石を建てたい方は、こちらから探してみましょう。
マンション型のお墓と樹木葬との違い


樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。
現代では、遺骨を土に還すタイプと、土には返さずに骨壺などで埋葬する対応など、形態が多様化しています。
お参りをする場所
特殊な場合を除き、樹木葬は屋外にあります。
特に、自然豊かであるか花木が豊富に植栽されている環境下にあり、自然に包まれて眠りたいという方にはおすすめです。
一般のお墓と同様、雨の日など天候によってお参りのしやすさが左右されるので、その点でマンション型のお墓と異なります。
代々引き継いでいけるか
多くの樹木葬は、家族代々使用していくことができません。
樹木葬の区画は、少人数向きで使用期限が決められている傾向にあります。
埋葬予定者の事前登録を必須とするところも多く、末永く引き継いでいくことには向きません。
一方、マンション型のお墓は、管理費を払っている以上、代々引き継いで行ける所も少なくありません。
マンション型のお墓と他の納骨堂との違い
納骨堂とは、屋内にある遺骨を収蔵する場所を言います。
実は納骨堂には、マンション型以外にも以下のようなタイプのものがあります。
棚が同じサイズの区画に区切られており、そこに納骨します。
まさにロッカーに骨壺を納骨するような形になります。
屋内にお仏壇が並べられており、それぞれ一つの家で使用します。
下部に収骨棚が付いています。
位牌の下部に設けられた納骨スペースにお骨を入れます。
遺骨を粉状にする、「粉骨」などが必要になることもあります。
ロッカー式のように区画の区切りがなく、数段の棚に骨壺を並べていきます。
これら納骨堂とマンション型の納骨堂では何が違うのでしょうか。
固定式か搬送式か
マンション型の納骨堂では、遺骨は利用者がお参りするときだけお墓に搬送されてきます。
厨子だけが利用者ごとに異なり、その他のお墓の部分は他の利用者と共用します。
一方、その他の納骨堂では、遺骨は常に一定の場所に安置されます。
少なくとも遺骨が安置されている部分については、自分専用のスペースとして使用できます。
お参りの環境
マンション型のお墓は、他のどの納骨堂と比べてもお墓の形がしっかりとしていることが特徴です。
お墓には屋外と同じように墓石を使っていたり、お供えのスペースが確保されているので、比較的従来に近い形でお参りできます。
また、参拝ブースはそれぞれすりガラスなどで仕切られており、プライベートが確保された空間でお参りできます。
対して他の納骨堂は、棚に並べる・しまう、仏壇に収納する、位牌に収納するといった形態になりますので、一見「お墓らしさ」はありません。
また、共有のワンフロアに棚のような区画が並んでいるため、プライベートな空間を確保することは難しいでしょう。
安い納骨堂が良ければ検討の余地あり
もし費用を抑えて納骨堂を購入したいなら、その他の納骨堂も検討の余地があります。
マンション型の納骨堂では、8体程度納骨できる区画が、おおむね100万円以下で購入できます。大人数で使用するお墓としては割安です。
一方、少人数で使用したい場合は、ロッカー式や位牌式納骨堂などにすることで費用を抑えることができます。
位牌式では、1体10万円以下で納骨できるところもありますし、ロッカー式でも、2体50万円程度で区画を購入できます。
年間管理料も、これらの納骨堂の方が抑えられる傾向にあります。
マンション型のお墓の新型コロナウイルス対策
昨今の情勢にかんがみ、マンション型のお墓では、それぞれで感染症対策を行っています。
マンション型のお墓で行われている感染症対策としては、以下のようなものが挙げられます。
- スタッフの勤務前の検温・体調確認
- スタッフの出社前の手洗い・うがい
- スタッフのマスク・手袋着用
- 手すりなどの手が触れる部分の定期的な消毒
- 飛沫防止パネルの設置
- 徹底的な換気
- アルコール等消毒液の設置・配布
- ご焼香の中止
- 参拝所のお客様同士の間隔の確保
- 見学時の組数制限・web見学の対応
施設によって対策の内容は異なりますので、詳しい感染症対策については、それぞれの施設にお問合せください。
お参りやご見学をする方も、各施設の指針に合わせて、マスクの着用や人との間隔の確保などを行いましょう。
また、マンション型のお墓では、新型コロナウイルスの流行を受けて営業時間を短縮している場合があります。
加えて、一部でご焼香の中止など、サービス内容が変更になっている場合があります。
お参りや見学の前には、webサイトや電話などで営業時間を確認しましょう。
まとめ
マンション型のお墓は、正式には自動搬送式納骨堂と言います。
屋内のお墓に、厨子に収蔵した遺骨を呼び出してお参りするタイプのお墓です。
設備がきれいに整えられていること、アクセスが良いことが特徴として挙げられ、手ぶらで気軽にお参りに来れることも魅力です。
また、ほとんどの場合、お寺が末永く供養してくれる「永代供養」がついているため、跡継ぎの無い方が多く検討されます。
代々引き継ぐこともできるため、跡継ぎはいるけど単純に屋内のお墓がいいということで検討する方もいます。
普通のお墓や樹木葬、他のタイプの納骨堂とも比較検討して、いいお墓選びの参考にしていただければ幸いです。
マンション型のお墓をお探しですか?
お墓さがしでは、マンション型のお墓を含む全国のお墓を紹介しています。
マンション型のお墓や永代供養墓、納骨堂に興味がある方は、一度お近くのエリアでお墓を探してみてください。
マンション型のお墓・納骨堂を写真で解説!費用やメリット・デメリット・注意点に関する記事
-
納骨堂の費用相場や内訳を解説!費用を安く抑えるポイントは?
跡継ぎの問題などから普通のお墓ではなく、納骨堂を選択する人が増えてきました。しかし納骨堂と言っても種類は様々で、それぞれ費用…
2023年7月18日
-
納骨堂と永代供養の違いを分かりやすく解説!費用はどれくらい?
跡継ぎのいないお墓について調べていると、「納骨堂」や「永代供養」などの言葉が出てきます。それぞれ、どういう違いがあるのでしょう…
2023年7月18日
-
納骨堂とは?種類や費用相場を解説!一般墓との違いは?
新しいお墓のスタイルとして注目されている「納骨堂」ですが、一口に納骨堂と言っても様々な種類があります。種類によって納骨できる…
2023年7月18日
マンション型のお墓に関するQ&A
-
マンション型のお墓の費用はどれくらいですか?
スタンダードなプランで80~150万円程度(年間管理費別途)程度です。
-
マンション型のお墓はどこにありますか?
東京都23区などの都心に集中している他、地方都市でも少しずつ増えています。
-
マンション型のお墓は何名まで納骨できますか?
最大で8名まで納骨できることろが多いようです。7寸壺では最大2名までです。
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。