納骨堂の墓じまいをする費用相場はどれくらい?総額と内訳を解説
近年、お墓を撤去する「墓じまい」という言葉を聞くようになりました。
墓じまいといえば、代々引き継いできた墓石のお墓を撤去するというイメージがありますが、契約している納骨堂を解約する墓じまい(本文では、「納骨堂の墓じまい」とします)については、まだ多くの情報を目にしません。
今回の記事では、納骨堂の墓じまいにかかる費用について解説します。
目次
納骨堂の墓じまいをする費用の総額
納骨堂の墓じまいをするための費用は、数百円~270万円程度です。
費用が最小限に抑えられるケースは、まだ納骨しておらず、解約のための事務手数料や、書類の郵送費などだけで済むような場合です。
この他、開眼法要をしていた場合は閉眼法要のお布施、檀家になっていた場合は離檀料、納骨していた場合は遺骨の引越し先の費用など、状況によって必要な費用が加算されていきます。
納骨堂の墓じまいでかかりうる費用の内訳
納骨堂の区画を返還するには、以下のような費用がかかることがあります。
状況によっては、必ずしもすべての費用はかかりません。
- すでに納骨していた場合にかかりうる費用
- 遺骨の引越し先(改葬先)の費用:3万~250万円程度
- 手続きにかかる雑費:0~2千円程度
- 閉眼法要(魂抜き)のお布施:3万~5万円程度
- 離檀料:5万~20万円程度
すでに納骨していた場合にかかりうる費用
すでに納骨堂に遺骨を納めていた場合は、次のような費用がかかることがあります。
遺骨の引越し先(改葬先)の費用:3万~250万円程度
すでに納骨されている遺骨がある場合は、遺骨を別の場所で供養する必要があります。
遺骨を供養する方法は様々で、方法によって費用は大幅に変わります。
種類 | 合葬墓 | 樹木葬 | 納骨堂 | その他永代供養墓 | 墓石のお墓 | 散骨 | 送骨 |
画像 | |||||||
費用相場 | 3~30万円/1人 | 10~150万円 | 30~200万円 | 3~200万円 | 80~250万円 | 3~30万円/1人 | 3~10万円/1人 |
一覧 | 一覧 > | 一覧 > | 一覧 > | 一覧 > | 一覧 > | 詳しく> | 詳しく> |
合葬墓は、一つの納骨室に血縁など関係なく複数の遺骨を一緒くたに埋葬するお墓です。「祀る」という宗教的な意味合いを伴い、「合祀墓」と言うこともあります。
最も費用を抑えられるお墓で、通常年間管理費もかかりません。
合葬墓を探してみる >>
樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。
個人や世帯ごとに個別で納骨できるお墓としては、費用を抑えやすいお墓です。大人数よりは、少人数向きの区画が探しやすいでしょう。
最近では、遺骨を土に還さない樹木葬が増えています。
樹木葬を探してみる >>
今ある納骨堂から、他の納骨堂に移すということも考えられます。
納骨堂と一口にいっても、ロッカー式、仏壇式、自動搬送式などの様々な形態があります。
使用人数や費用、その他要望に応じて、様々な選択肢があります。
納骨堂を探してみる >>
上記の他にも、各霊園や寺院、石材店なども、独自の永代供養墓を開発しています。
種類にこだわらず「永代供養墓」という大きなくくりで探すことで、条件にあったお墓を探しやすくなるかもしれません。
永代供養墓を探してみる >>
遺骨を引っ越した先で代々お墓を引き継いでいきたい方は、従来のような墓石のお墓も検討に入るでしょう。
近年では永代供養がついている墓石のお墓も少しずつ見られるようになったので、承継に不安がある方でも希望のエリアで墓石を建てられるかもしれません。
墓石のお墓を探してみる >>
散骨とは、遺骨を粉末状に砕いて(粉骨)、海や山林などの自然環境にまくことを言います。
粉骨から散骨までのすべてを業者に委託すれば費用を抑えることができます。
散骨について詳しく >>
送骨とは、遺骨を郵送すること、あるいは、寺院や霊園などに遺骨を郵送して、現地で供養してもらうことを言います。
送骨の、費用を抑えやすい葬法です。送骨を受け入れているお墓の多くは合葬墓です。納骨後は現地に赴いても、墓前でお参りできないことがままあります。
送骨について詳しく >>
手続きにかかる雑費:0~2千円程度
すでに納骨されている遺骨を他に移す場合は、役所で「改葬許可申請」という手続きが必要です。
改葬許可申請をするにはいくつかの書類が必要で、その発行手数料などとして、数百円~2千円程度の費用がかかることがあります。
改葬許可申請について詳しく知りたい方は、『こちら』をご覧ください。
開眼法要(魂入れ)をしていた場合にかかる費用
開眼法要(魂入れ)とは、お墓を礼拝の対象にするための儀式です。
納骨堂の契約時、または最初の納骨時などに墓前でお経をあげてもらっていた場合は、おそらくそれが開眼法要です。
納骨していれば、ほとんどの場合で開眼法要がなされています。
閉眼法要(魂抜き)のお布施:3万~5万円程度
「開眼法要(魂入れ)」をしている場合は、納骨堂を解約して遺骨を取り出す前に、「閉眼法要(魂抜き)」がほぼ必須になります。
閉眼法要は、開眼法要とは反対に、お墓を礼拝の対象からただの物に戻す儀式です。
具体的な内容は開眼法要とおおむね同じで、僧侶による墓前読経です。
閉眼法要の際には、お布施を3万~5万円程度包みます。
これはあくまでも金額の目安で、実際には地域やお寺によって相場感は変動します。
檀家になっていた場合にかかりうる費用
「檀家」になって納骨堂を使用していた場合は、「離檀料」というお布施が必要になることがあります。
離檀料:5万~20万円程度
いわゆる離檀料とは、檀家をやめる際に、今までお世話になったお礼としてお寺に納めるお布施です。
檀家として納骨堂を使用していた場合は、通常、納骨堂を解約した時点で檀家もやめる(離檀する)ことになります。
檀家をやめる時に離檀料が必要になるかは、地域やお寺、お世話になっていた年数によって異なります。
必要な場合は、5~20万円程度が相場ですが、やはりお寺によってはこの幅に収まらないこともあります。
なお、広く一般に向けて使用者を募集している納骨堂については、契約に際して檀家になることを要件にしていることは多くありません。
一方、代々檀家としてお世話になっているお寺があり、その中で墓石のお墓から納骨堂に遺骨を移したような場合は、檀家としての地位も引き継がれているでしょう。
その他契約時に定められた費用
この他、納骨堂の解約にあたって、契約書に手数料や違約金の定めがあった場合は、その費用が発生します。
費用以外の規定もあるかもしれないので、まずは契約書を確認してみましょう。
納骨堂の墓じまいの費用は誰が払う?
納骨堂の墓じまいをする際の費用は、基本的には区画の名義人が支払います。
当然ですが、区画の処分をする最終的な権限は名義人にあるためです。
しかしながら、故人と縁の近い家族や親族には、費用を工面してもらうための相談の余地があるかもしれません。
特に、納骨してある遺骨を引っ越す場合に、引越し先のお墓を一緒に使う親族がいれば、その部分の工面は相談しやすいでしょう。
納骨堂の墓じまいを安く抑える方法
納骨堂を解約すること自体は、そもそもそれほど費用がかかりません。
納骨堂で墓じまいをする一連の中で、費用を抑える余地があるとすれば、遺骨の引越し先です。
遺骨の引越し先は、合葬墓(合祀墓)が一番費用を抑えられます。
この他、散骨や送骨をすることでも、同程度に費用を抑えられます。
また、ただちに引越し先を用意できない場合は、一度自宅に安置し、費用を工面できるようになってから納骨しても構いません。
まとめ
納骨堂の墓じまいをするには、手続きや書類の郵送のみで済む場合は、最小で数百円で完了します。
ここに、閉眼法要や遺骨の引越し先の費用、離檀料などが重なると、200万円以上の費用がかかることもあります。
費用の幅は、特に遺骨の引越し先で大きく出ます。
合葬墓などの費用を抑えられるお墓では3万円/1人程度で供養できますが、墓石のお墓を新たに建てて引っ越すような場合は、それだけで80万~250万円程度の費用がかかります。
引っ越し先のお墓をお探しですか?
お墓さがしでは、全国の墓地や霊園をご案内しています。
ご希望のエリアや条件に絞ってお探しできるので、ご自分の条件にあるお墓にはどんなものがあるか、一度チェックしてみましょう。
納骨堂の墓じまいをする費用相場はどれくらい?総額と内訳を解説に関する記事
-
納骨堂をやめるには?永代供養料は返金してもらえる?
昨今では、従来のお墓に代わって、承継がいらない様々な形式のお墓の人気が高まっています。納骨堂もその一つです。屋内に遺骨を安置…
2024年4月25日
-
墓じまいの手続きと必要書類がこれで分かる!手順と流れを解説
墓じまいとは、お墓を解体・撤去して墓地を管理者に返還するまでの一連の流れを言います。また、遺骨を現在のお墓から移動することを…
2023年7月19日
-
樹木葬と納骨堂…永代供養墓を選ぶならどっち?費用と特徴
近年では、継承を必要としない「永代供養墓」が広まっています。永代供養墓の種類は多様ですが、その中でも、樹木葬や納骨堂はメジャ…
2024年11月10日
納骨堂の墓じまいの費用に関するQ&A
-
納骨堂で墓じまいをするにはいくらかかりますか?
まだ納骨しておらず、解約手続きだけであれば数百円~で完了します。ここに、閉眼法要のお布施や引越し先のお墓の費用、離檀料などが必要になると200万円以上かかることもあります。
-
納骨堂で墓じまいをする費用は誰が払いますか?
基本的には、区画の名義人になる人が払います。ただし、故人、あるいは引越し先のお墓に関係する親族がいれば、工面してもらうよう相談する余地はあるでしょう。
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。