自然葬の種類は何がある?海洋葬・樹木葬も解説!

一般的に、故人が亡くなったあとは墓石を建てて埋葬します。
しかし、最近では死生観の変化によって自然葬を望む人が増えてきました。
この記事では、自然葬の種類・費用相場・注意点などを解説します。
目次
自然葬とは
自然葬とは、遺骨をお墓に収めず自然の中に還す葬法です。
散骨や土葬、樹木葬など遺骨が自然に回帰するような葬り方全般を指します。
墓石を建てないため、一般的な墓石のお墓よりも費用を抑えられます。
自然葬が注目されている理由
近年自然葬が注目されている理由は、少子化の影響によりお墓の管理が難しくなったからだと考えられます。
一般的な墓石のお墓の場合、承継者がお墓を管理する必要があります。
散骨などの自然葬は、お墓を建てないため承継者がいなくても問題ありません。
樹木葬においても、遺骨の管理は墓地の管理者が行うため承継者はいりません。
自然葬は、承継者を必要とせず、自分の代で完結できる葬法として人気を集めています。
自然葬の種類
現代の日本において、自然葬といえば樹木葬と散骨が主流です。
しかし、海外も含めると世界にはさまざまな自然葬が存在しています。
ここでは、自然葬の種類について解説します。
樹木葬

樹木葬の場合、行政に認められた墓地に遺骨を納めることになります。
遺骨の管理や供養は、基本的に墓地の管理者が行うため、承継者がいなくても安心して利用できます。
樹木葬を探してみる >>
散骨

土葬

法律上では土葬は禁止されていませんが、条例によって土葬が禁止されている地域もあります。
山梨県や茨城県などにある一部の霊園では土葬が可能です。
水葬

日本では、船員が航海中に亡くなった場合のみ、火葬せずに水葬することが許可されています。
インドでは、人工の約8割を占めるヒンドゥー教の人々がガンジス川で水葬を行っています。
風葬

砂漠だけではなく、崖や洞窟、木の上などで行われることもあります。
かつての日本では、沖縄を中心に風葬が行われていました。
現代でも、インドネシアなどでは風葬が行われています。
鳥葬

鳥葬が主流であるチベットは、木々が少なく火葬が簡単にできませんでした。
しかし、鳥葬を行えば火葬の必要がない上に、ハゲタカに食料を与えられるため、環境を守ることができます。
厳しい自然環境が要因となり、鳥葬が伝統化したといわれています。
樹木葬の種類と費用相場
樹木葬の歴史は浅いですが、近年ではさまざまな樹木葬が広まっています。
ここでは、樹木葬の種類と費用相場について解説します。
樹木葬には里山型と都市型がある
樹木葬は、主に「里山型」と「都市型」に分けられます。
里山型樹木葬とは、里山の中に造られた樹木葬です。
緑が豊かな場所に埋葬するため、自然を感じる場所でお参りができます。
また、多くの場合は遺骨を骨壷から取り出して埋葬するため、自然葬のイメージにマッチしています。
都市型樹木葬とは、都会に造られた樹木葬です。
花壇のような区画に、遺骨を骨壷にいれたまま納骨する形式が多く見られます。
町中に造られていることが多く、里山型樹木葬と比較するとアクセスが良好です。
埋葬方法ごとに費用相場が異なる
樹木葬の費用相場は、埋葬方法によって異なります。
埋葬方法は、「個別型」「集合型」「合祀型」に分けられます。
種類 | 個別型樹木葬 | 集合型樹木葬 | 合葬型樹木葬 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
費用相場 | 50~100万円 | 20~100万円 | 3~20万円 |
ここでは、樹木葬の埋葬方法について個別に解説します。
個別型:50~150万円程度
広いスペースが必要になるため、里山型樹木葬に多くみられます。
霊園によっては、決められた樹木の中から好きなシンボルツリーを選ぶことができます。
集合型:20~100万円程度
区画が分けられているため、夫婦や家族で利用できます。
また、都市型樹木葬の集合型は、花壇のような場所に区画が設けられていることもあります。
合祀型:3~20万円程度
合祀する際は、遺骨をそのまま納めるか、自然に還る素材の袋にいれて埋葬します。
遺骨を後から取り出すことはできませんが、個別型と集合型より比較的費用が安いというメリットがあります。
樹木葬の注意点
樹木葬の利用を検討している際は、下記の注意点を確認しておきましょう。
線香を供えられない場合がある
里山型樹木葬は、山火事防止のために火気厳禁である場合があります。
一般的なお墓のように、線香をお供えできないことがあるので注意しましょう。
都市型樹木葬の場合は、火気の使用は可能でも、霊園の規定によってお供え物ができないことがあります。
樹木葬墓地にお参りに行く際は、霊園の規定を確認しておきましょう。
里山型はお参りに行きにくい可能性がある
里山型樹木葬は、山地に造られているためアクセスが不便な場合があります。
車がないと訪れにくい場合もあるので、頻繁にお参りに行く方は注意が必要です。
また、里山型樹木葬にお参りに行く際は、天候を確認しておきましょう。
雨が降ると地面が滑るので、晴れた日にお参りに行くことをおすすめします。
改葬ができない場合がある
骨壷から遺骨を取り出して埋葬する場合は、遺骨が他の人と混ざります。
遺骨が混ざると個別に取り出せないため、お墓を別の場所に移す可能性がある方は注意しましょう。
また、土に直接埋葬する場合でも、遺骨が自然に還るため取り出すことができません。
散骨の種類と費用相場
散骨の種類は、主に「海洋散骨」「山林散骨」「バルーン葬」「宇宙葬」があります。
専門の業者に依頼した際の費用相場は、おおよそ以下の通りです。
種類 | 海洋散骨 | 山林散骨 | バルーン葬 | 宇宙葬 |
画像 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
費用相場 | 5~30万円 | 5~30万円 | 20~30万円 | 30~250万円 |
ここでは、散骨の種類について個別に解説します。
海洋散骨:5~30万円



行政上、海岸沿いに遺骨を撒くことは禁止されています。
また、個人で海岸から離れた場所で散骨を行うと、思わぬ事故に繋がる可能性があります。
海洋散骨をする際は、専門の業者に依頼することをおすすめします。
山林散骨:5~30万円



山に散骨する際は、山の所有者の許可を得ていないと散骨することができません。
自分が所有する山であっても、近隣に住んでいる方に迷惑をかけないように配慮する必要があります。
海洋散骨と同じく、専門業者に依頼するのが良いでしょう。
バルーン葬:20~30万円



高く上がったバルーンは、打ち上げてから数時間後、成層圏付近にて破裂します。
バルーンが破裂したのち、遺骨は宇宙に飛散します。
宇宙葬:30~250万円



宇宙葬は、遺骨をどこに打ち上げるかによって費用が大きく異なります。
遺骨を宇宙へ打ち上げるだけなら30万円程度ですが、月面へ散骨する場合は、おおよそ250万円程度かかります。
散骨の注意点
散骨をする際は、以下の注意点を確認しておきましょう。
遺骨は粉末状にする必要がある
散骨をする際は、遺骨を粉末状にする必要があります。
遺骨の原型が分かる状態で散骨をしてしまうと、死体遺棄罪に問われる可能性があります。
専用の機材を使わずに粉骨するのは難しいため、個人での散骨はしないほうが良いでしょう。
散骨できる場所は決まっている
法律上では、散骨する場所に規定はありません。
ただし、自治体の条例によって、墓地以外での散骨が禁止されている場合があります。
また、自治体によって禁止されていない地域に住んでいたとしても、自宅の庭に撒くなどはやめておきましょう。
近隣住民が不快に思い、トラブルが起きる可能性があります。
信頼できる業者を選ぼう
散骨を業者に依頼する際は、信用できる業者を選びましょう。
悪質な業者の場合、散骨をしたと称して実際には廃棄していることもあります。
近隣業者を選定するときは、散骨をしたあとに証明書を発行できるか確認しましょう。
自然葬のメリット・デメリット
自然葬を検討している方は、メリットとデメリットを理解しておきましょう。
自然葬のメリット
自然葬のメリットは、主に以下の2点があります。
- 費用が安い
- 遺族の負担を減らせる
費用が安い
ほとんどの場合、自然葬は一般的なお墓を建てるよりも費用を抑えることができます。
また、一部の樹木葬を除いて、年間管理費はかかりません。
金銭的な負担を抑えつつ、故人を供養したい方におすすめです。
遺族の負担を減らせる
散骨をした場合は、お墓の手入れをする必要がありません。
樹木葬を利用する場合も、手入れや供養は基本的に墓地管理者が行ってくれます。
承継者がいない方や、遺族に負担をかけたくない方におすすめです。
自然葬のデメリット
自然葬のデメリットは、主に以下の2点があります。
- 一般的な墓参りと法事を行えない
- 親族が反対する可能性がある
一般的な墓参りを行えない
散骨をした場合は、墓標がないため墓参りを行うことはできません。
墓標に向かって手を合わせたい場合は、樹木葬の利用を検討しましょう。
また、樹木葬を利用する場合でも、霊園によってはお供え物に制限があるので注意しましょう。
親族が反対する可能性がある
自然葬は一般的な墓石のお墓と異なるため、全ての方に受け入れられるとは限りません。
自然葬を行うことに対して、親族が反対する可能性もあります。
樹木葬の利用を検討している場合は、事前に親族と相談しましょう。
自然葬に違法性はあるのか
鳥葬や風葬は現在の日本では死体遺棄に問われます。
では、樹木葬や散骨に違法性はあるのでしょうか。
行政で許可された墓地に埋葬するならOK
樹木葬は、行政の許可を受けた「墓地」に埋葬するならば合法です。
遺骨や墓地などについて規定する「墓地、埋葬等に関する法律」では、以下のように定められています。
第4条 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。
参考:墓地、埋葬等に関する法律
法律上、行政で墓地と認められた場所に埋葬するなら問題ありません。
対して、自宅の庭などの墓地以外に埋葬すると違法になるので注意しましょう。
散骨はグレーゾーン
散骨を禁止する法律がないため、黙認されているというのが現状です。
法務省の見解では、節度をもって行う場合は違法にならないとされています。
ただし、これは公式見解ではないため、実際はグレーゾーンであるといわれています。
東京都福祉保健局のホームページには、以下の記載があります。
海や山に焼骨(遺灰)を撒く、いわゆる「散骨」について、国は、「墓地、埋葬等に関する法律においてこれを禁止する規定はない。この問題については、国民の意識、宗教的感情の動向等を注意深く見守っていく必要がある。」との見解を示しています。
参考:散骨に関する留意事項 |東京都福祉保健局
まとめ
自然葬に関して、以下の内容を紹介してきました。
- 日本で行える自然葬には、樹木葬や散骨などがあります。
- 樹木葬の費用相場は、埋葬方法によって異なります。
- 散骨の種類には、「海洋散骨」「山林散骨」「バルーン葬」「宇宙葬」などがあります。
- 自然葬は、墓石のお墓と比較すると費用が安い傾向があります。
日本人の死生観はこの数年で大きく変化しました。
自分が亡くなった後、自然の循環の中に回帰したい思う方も増えています。
新しい供養の形として、ぜひ一度自然葬を検討してみてはいかがでしょうか。
樹木葬をお探しですか?
お墓さがしでは、全国の樹木葬ができる墓地・霊園をご紹介しています。
樹木葬をお探しの方は、ぜひ一度ご希望のエリアの樹木葬を見てみてください。
自然葬の種類は何がある?海洋葬・樹木葬も解説!に関する記事
-
樹木葬とは?費用と購入の流れを解説!メリット・デメリット4選
樹木葬は、これまでの代々墓と違った新しい形式のお墓として、世の中に広まりつつあります。この記事では、樹木葬を検討している方の…
2023年7月18日
-
散骨の費用相場はどれくらい?散骨の方法別に解説します
今回の記事では、散骨の種類と費用について解説します。全国対応!海洋散骨資料の請求はこちら>>散骨とは散骨とは火葬した遺…
2022年6月29日
-
永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説
こちらの記事では、「永代供養」について調べ始めたという方向けに、永代供養付きのお墓の種類や費用相場、選び方などについて分かりや…
2023年8月8日
自然葬に関するよくある質問
-
自然葬にはどんな種類がある?
現在の日本では、樹木葬や散骨が主流です。海外では、鳥葬や風葬、水葬などが行われています。
-
樹木葬の費用相場は?
樹木葬の費用相場は3~150万円程度です。納骨方法や納骨人数によって費用は大きく異なります。
-
散骨の費用相場は?
散骨の費用相場は5~30万円程度です。ただし、宇宙葬で月面に散骨する場合は、おおよそ250万円程度かかります。