手元供養後の残りの遺骨の適切な供養の方法を解説

手元供養後の残りの遺骨の適切な供養の方法を解説

家族構成や生活環境の変化から、近年お墓に対する考え方が徐々に変わりつつあります。
そのためお墓を建て仏壇を自宅に設置し、故人を供養する方法ではなく、他の供養方法も周知され始めました。
この記事では、供養方法の1つである手元供養と、その後の遺骨の供養方法について解説します。

手元供養とは

手元供養とは、遺骨をご自宅に保管する場合や、ペンダントなどの装飾品とし身に着けて行う供養方法です。
故人を身近に感じる事ができ、お墓や仏壇を用意する必要がありません。
以下では手元供養の種類とメリット・デメリットについて解説します。

手元供養の種類

手元供養は、大きく分けて3種類の方法で行うことができます。

遺骨をご自宅で保管する

遺骨を骨壺など専用の容器に入れて、ご自宅で保管する供養方法です。
容器の形は様々で、自由に選ぶことができます。
華やかな見た目や、故人が好きだった物などを模して設置することができ、一般的な仏壇よりも故人を身近に感じることができます。

遺骨をペンダントなどに入れ、身に着けて保管する

遺骨の一部をペンダントなどのアクセサリーの中に入れ、身に着けて保管する供養方法です。
遺骨を身に着けることで、故人との絆を感じることができます。

遺骨を陶器やダイアモンドなどに加工する

遺骨を加工し、ご自宅に保管するか身に着けて行う供養方法です。
一見して遺骨だとわからない物が多く、周囲に気兼ねなく供養することができます。

手元供養のメリット・デメリット

手元供養を行う場合のメリット・デメリットを解説します。

手元供養のメリット

手元供養の一番のメリットは、故人を身近に感じられる事です。
ご自宅で供養できるので、お墓参りへ出かける必要がありません。
年を取り、外出することが難しくなった場合でも、変わらず供養することができます。
高齢者向け施設へ入所する場合も、そのまま持っていく事ができます。

手元供養のデメリット

手元供養は、徐々に周知されつつありますが、まだ一般的とは言えません。
そのため親族などの理解を得ることが難しい場合もあります。
手元供養を行った場合は、ご自身で遺骨の管理をすることになります。
ご自身で管理をする事ができなくなった場合に、遺骨をどうするのかを決めておく必要があります。
お墓に埋葬した場合とは違った負担を遺族にかけてしまう場合があります。

手元供養の方法

手元供養を行う場合、最初に全骨供養分骨供養か決める必要があります。
全骨供養の場合は、保管方法の選択肢が少なくなることがあります。
分骨供養の場合は、残った遺骨の供養を別に行う必要があります。
地域によって収骨方法も変わり、一般的に西日本では部分収骨、東日本では全骨収骨が行われます。
以下ではそれぞれの供養方法と、遺骨の保管方法について解説します。

全骨を手元供養する場合

全骨を手元供養する場合は、保管するための容器が大きくなります。
一般的に手元供養は分骨で行うことが多く、全骨の場合は選択できる容器の種類に限りがあります。

遺骨を細かく砕く粉骨を行うことで、体積を5分の1程度に抑え、選択肢を増やすこともできます。
粉骨を行った場合でも、分骨の場合よりも体積は多く、身に着けて供養することは難しい場合があります。
ペンダントなど身に着けて供養したい場合は、更に加工を行うか、分骨を選択する必要があります。

全骨用の供養製品を見てみる>>

分骨して手元供養する場合

分骨後に手元供養を行う場合は、残りの遺骨を別に供養する必要があります。
供養方法に決まりはなく、ご自身で選択することができます。
ただし、残りの遺骨をご自宅の庭や、墓地以外の場所に埋葬した場合は違法となります。

遺骨の入れ物:骨壺の種類【写真立て付き・手元墓など】

手元供養後の遺骨の入れ物には多くの種類があり、一般的な骨壺から手元墓という墓石を模した物まで様々です。
その中でも代表的なものを紹介します。

ミニ骨壺

ミニ骨壺と呼ばれるタイプで、一般的な骨壺をそのまま小さくした物や、一見して骨壺とはわからない華やかな物まで幅広く選択できます。

写真立て付き

写真立て型で、その中に専用の遺骨ケースや、ミニ骨壺を納めるスペースがあります。
故人の写真を飾ることができるため、自然にご自宅で供養を行うことができます。

手元墓

手元墓は、墓石を模した小さな物で、その中に遺骨を納めることができます。
墓石を模しているので、供養のシンボルとしてわかりやすく設置することができます。

遺骨を持ち歩くためには【ペンダント・ダイアモンド加工など】

遺骨を身に着けて供養するためには様々な方法があります。
ペンダント型のアクセサリーに遺骨を入れ、持ち歩く方法が一般的ですが、その他にも様々な方法があります。
その中でも代表的な物を紹介します。

アクセサリー型

ペンダント・ブレスレット・指輪などの中に遺骨を入れられる物です。
遺骨の保管をメインに、機能性を重視したシンプルな物と、一般的なアクセサリーと変わらない華やかな物があります。

加工型

遺骨を加工し、アクセサリーなどにすることで身に着けて供養する方法です。
遺骨をダイアモンドなどの宝石にする方法と、プレート状に加工し、故人の名前などを掘り込む方法が代表的です。
他にも遺骨を釉とした陶器や、真珠の核として遺骨を使用する方法もあります。

手元供養専用の仏壇と位牌

手元供養後に仏壇や位牌を設置する必要はありませんが、手元供養専用の位牌と仏壇もあります。
一般的な仏壇を設置し、その中に遺骨を納め供養することもできます。

仏壇の種類は様々で、一般的な仏壇を小さくした物や、インテリアとして設置できるデザイン性を重視した物があります。
選択するための決まりはなく、ご自身や故人の好みや、家具との調和などを考え選択することができます。
位牌も同じく形は様々ですが、位牌の中に遺骨を入れ保存出来る物が多いです。

分骨後残りの遺骨の供養方法

分骨で手元供養する場合、残りの遺骨は手元供養とは別に供養する必要があります。
一般的なお墓を建て、そこに埋葬する方法とは別にいくつかの方法があります。
以下では残りの遺骨の供養方法について解説します。

永代供養

永代供養とは、法要を行うことが難しい親族に代わり、墓地管理者や寺院が遺骨の供養と管理を行ってくれる埋葬方法です。
永代とは無期限ではなく、管理する寺院が続く限り遺骨の供養を続けるということです。

埋葬後は、寺院が責任をもって供養と管理を行ってくれるため、分骨後の残りの遺骨を手元供養とは別にご自身で供養する必要がありません。
そのためご自身や親族の負担が少なく、故人の供養が不十分になる心配もありません。

近くの永代供養墓を探してみる >>

自然葬

自然葬とは、一般的なお墓を建てるのではなく、土や海など自然に還す葬送方法です。
大きくわけて樹木葬と散骨の2種類となります。

樹木葬

樹木葬は、シンボルツリーと呼ばれる樹木を墓標とし、その周囲に埋葬を行う葬送方法です。
樹木葬は大きくわけて合祀型・集合型・個別型の3種類があります。
合祀型は大きなシンボルツリーの元に他の遺骨と一緒に埋葬され、集合型の場合は地下で区画わけされているため他の遺骨と混ざることはありません。
個別型の場合は、新たにシンボルツリーを植樹し、その下に遺骨を埋葬します。
樹木葬はほとんどの場合で永代供養となっており、親族の負担を減らすことができます。

近くの樹木葬を探してみる >>

散骨

散骨は、海や山林に細かく砕いた遺骨を撒く葬送方法です。
散骨を行う場合は、遺骨を2㎜以下の大きさに砕く必要があります。
散骨を行える場所は様々で、ご自宅の庭で散骨を行うこともできます。
土地所有者の許可が必要で、地域によっては条例で禁止されている場合もあります。
人目に付く場所での散骨や、観光地での散骨は風評被害を招く場合があるため、事前の確認が必要です。

本山納骨

本山納骨は、分骨後の残りの遺骨をご自身の宗派の本山で合祀する埋葬方法です。
日本では古来より行われている埋葬方法で、永代供養や自然葬よりも理解を得られやすい場合が多いです。
永代供養と同じく、埋葬後の供養は寺院で行ってもらえるので、ご自身の負担は軽減されます。

手元供養を行った場合の遺骨のその後

手元供養を行った場合は、遺骨の管理をご自身で行う事となります。
そのため、ご自身が管理出来なくなった場合のことも考えておく必要があります。
代表的な方法をまとめます。

・ご自身の遺骨と一緒に埋葬する
・分骨先と同じ方法で葬送する
・新たに埋葬・散骨を行う
・親族に管理を任せる

これらが代表的な方法となります。

手元供養の場合は、一見遺骨だとわからない見た目の供養品も多く、親族に伝えておかなかったためにそのまま処分されてしまう場合もあります。
これを避けるためにも、終活の一環としてエンディングノートに手元供養品について書くなどの準備が必要です。

まとめ

手元供養とは、遺骨をご自宅に保管する場合や、ペンダントなどの装飾品とし身に着けて行う供養方法です。
保管方法は様々で、骨壺から手元墓までご自身や故人の好みに合わせて選ぶことができます。
遺骨をダイアモンド・陶器・真珠などに加工することもできます。
手元供養を行うことで故人を身近に感じられますが、周囲の理解を得られない場合もあります。

全骨供養と分骨供養で方法が変わり、分骨供養の場合は残りの遺骨を別に供養する必要があります。
分骨供養の残りの遺骨の供養方法は、永代供養・自然葬・本山納骨の3種類が代表的です。

一般的なお墓と違い、分骨した場合でもその後の法要などで親族にかかる負担が少ないです。
手元供養後は、遺骨の管理をご自身で行うため、ご自身で管理できなくなった場合のことを考えておく必要があります。
終活の一環として、エンディングノートに手元供養品について書くなどの準備が必要です。

以上手元供養とその後についての解説でした。

墓地や霊園をお探しですか?

お墓さがしでは、全国の墓地や霊園をご案内しています。
ご希望のエリアや条件に絞ってお探しできるので、ご自分の条件にあるお墓にはどんなものがあるか、一度チェックしてみましょう。

近くの墓地・霊園を探してみる >>