上野さくら浄苑(東京都台東区)【見学レポート】

上野さくら浄苑は、上野エリアに誕生した屋内のお墓です。
浄名院が管理する屋内墓地ですが、宗教を問わず利用できます。
自動搬送式の納骨堂で、参拝者が利用する際にお厨子が参拝ブースに運ばれ、お参りできます。お墓は共用ですが、お参りの際は一般的な霊園のように、個別でお供えなどができます。
同じ自動搬送式でも昨今のマンション型と呼ばれるものとは異なり、建物は落ち着きのある2階建ての低層建築です。
上野駅、鶯谷駅、日暮里駅、根津駅からいずれも徒歩圏内と交通至便。
駐車場もあるので、車で行くこともできます。
目次
見学レポート
それでは、上野さくら浄苑の内部を現地レポートをします。
和の風合いを取り入れた美しい屋内納骨堂
入口から入ると、上品な木目を基調とした受付があります。
上野さくら浄苑は自動搬送式の納骨堂です。
契約されている方は受付横の機械に参拝カードをかざすことで、参拝ブースにご遺骨を呼び出すことができます。
参拝ブースは2種類、「ひかりの間」、「さくらの間」があります。
いずれもエレベーターで2階に上っていきます。
2階でエレベーターから下りると、たくさんの小さなお地蔵様がお迎えしてくれました。
浄名院では、第三十八世妙運大和尚が、民衆の幸福と仏恩に報いるため、「八万四千体地蔵尊の建立」を発願して以来、たくさんのお地蔵様が奉納されています。
2018年3月現在では境内に約26,000体、全国合計で48,000体あり、こちらの小さなお地蔵様もその一部なのだそうです。
上野さくら浄苑にお墓を持った方には、こちらのお地蔵様の一体が割り振られます。
ご住職がお名前を記入することで、ご本人とご家族を守ってくれる専用のお地蔵様となるのだそうです。
竹があしらわれた落ち着きの空間「ひかりの間」
1つ目の参拝室、ひかりの間は、本物の竹があしらわれた落ち着きの空間です。
参拝ブースにデザインされた金色の背景は、故人様のご家族への想いをあふれる光で表しています。
陽光が差し込む明るい空間「さくらの間」
2つ目の参拝室、さくらの間は、穏やかな陽光が差し込む暖かな空間です。
春になると窓から見える桜がきれいに咲き誇るのだそうです。
参拝ブースには桜色の背景が施され、柔らかな雰囲気が感じられます。
気軽にしっかりお参りできる設備が充実
なお、どちらの参拝室にもお香やおりんが用意されており、手ぶらでお参りすることが出来ます。
参拝者ごとに家名が刻んであるお厨子と、戒名や写真を表示するディスプレイをそれぞれ呼び出します。
お厨子は7寸骨壺で2つ入る設計ですが、骨壺の大きさを変えることで最大8体まで収蔵できます。
駐車場や法要室など嬉しい設備も完備
なお、それぞれの参拝室の一番奥には納骨をするための部屋があり、納骨の法要はこちらで行われます。
また、上野さくら浄苑では、参拝の他、葬儀や法要などのための施設もあります。
2階には法要室があり、年忌法要などを行うことができます。
法要室の隣には客殿もあり、法要後のお食事などはこちらを利用するそうです。
1階の副本堂では葬儀を営むことができます。
こちらは参拝者との混雑を避けるため、外からの入口が分かれています。
この他、1階にはラウンジがあり、待ち合わせなどに使えます。
木目が基調の落ち着いた空間で、外のお庭を眺めながらゆっくりと過ごせそうです。
駐車スペースも十分にあり、車での来苑も安心。
ストレスなく快適にお参りできそうです。
ぜんそく・病気封じで名高い「浄名院」が永代にわたり供養してくれます
上野さくら浄苑を管理する「浄名院」は、ぜんそく・病気封じで名高い名刹です。
浄名院の寺院境内には永代供養墓があります。
上野さくら浄苑の利用期間は原則50年となっており、期間満了後は永代供養墓でお寺が供養してくれます。
なお、50年後も建物に問題がなければ、1年毎に利用期間を延長できるとのことです。
上野さくら浄苑の価格
上野さくら浄苑の価格は、以下の通りです。
納骨堂
プラン名 | 写真 | 総額 | 遺骨安置方法 | 年間護持費 |
---|---|---|---|---|
ひかりの間 | ![]() +拡大 |
810,000円 | 個別 期限50年 最大8霊 |
16,000円 |
※総額には、銘板(彫刻代込み)、地蔵尊奉納料が含まれます。
上野さくら浄苑の周辺情報
上野さくら浄苑は、上野の市街地にあります。
すぐ近くに都立谷中霊園があります。
お寺の敷地は言問通り沿いにありますが、納骨堂自体は境内地にあるので、落ち着いた雰囲気があります。
ほど近くには上野公園があり、お参りがてら足を伸ばして散歩するのも良いでしょう。
また、少し歩きますが、JR上野駅から上野公園を通過して徒歩でアクセスすることができます。
上野さくら浄苑のアクセス
上野さくら浄苑へは、JR「上野駅」、JR「鶯谷駅」、JR「日暮里駅」、東京メトロ千代田線「根津駅」の駅から歩いていくことができます。
また、バスでのアクセスも便利で、最寄りの都営バス「上野桜木」バス停からも歩いてすぐです。
各駅やバス停からの所要時間は、以下のようになります。
-
- JR「鶯谷駅」北口より徒歩約7分
- JR「上野駅」公園口より徒歩約15分
- JR「日暮里駅」東口より徒歩約11分
- 東京メトロ千代田線「根津駅」1番出口より徒歩約12分
- 都営バス上26系統「上野桜木」バス停より徒歩1分
また、自動搬送式の納骨堂としては珍しく駐車場もあるため、お車でもお参りに行くことができます。
上野さくら浄苑の住所
上野さくら浄苑の住所は、東京都台東区上野桜木2丁目6-4です。
JR山手線「鶯谷駅」から上野さくら浄苑まで
鶯谷駅から上野さくら浄苑までは徒歩約7分です。
出口は北口から出ます。
改札を出てすぐ目の前にあるローソンの角を右に曲がります。
角を曲がると正面に信号が見えます。信号に向かって道の左側を直進します。
正面の信号を真っすぐ渡り、すぐ左折します。
写真左のガラス張りの建物の前を通りながらそのまま直進します。
真っすぐ進むと、途中に上野さくら浄苑の電柱看板が見えてきます。
これを見ながらさらに直進します。
1~2分ほど歩くと、階段が現れます。
階段の後ろにエレベーターがあるので、こちらで上に上がります。
エレベーターを出て、陸橋を渡ります。
そのまま真っすぐ歩いていきます。
しばらく歩いていくと、「浄名院」というお寺が右手に見えてきます。
上野さくら浄苑は、浄名院の敷地内にあります。
敷地に向かって右手側の入口から入っていくと納骨堂の入口があります。
JR「上野駅」から上野さくら浄苑まで
上野駅から上野さくら浄苑までは徒歩約15~20分です。
上野公園を散策がてら歩いてもいいかもしれません。
JR上野駅の公園改札から出ます。
すぐ目の前に東京文化会館があります。
東京文化会館が左手になるように、右手の道路に沿って道なりに歩いていきます。
しばらく歩いていくと「寛永寺輪王殿」の看板がある交差点に出ます。
ここを左折して、また真っすぐ歩いていきます。
国立博物館や公園の噴水を左手にしばらく歩いていくと、
右手前方に黒田記念館(レンガ調の建物)がある交差点に出ます。
ここを右折します。
次の一時停止がある三叉路で、左手の斜めの道に入ります。
再び真っすぐ道なりに歩いていくと、浄名院の敷地に突き当たります。
敷地側に信号を渡って右折すると、上野さくら浄苑の入口があります。
実際に訪問して
上野さくら浄苑の和風な趣と自然との調和を感じる苑内はとても安心感があり、ゆったりとした時間が流れています。
設計には採光にも気が配られており、できるだけ自然の光が入るように大きな窓がいくつも設けられていました。
また、まだ新しいということもあり非常にきれいで清潔感があります。
副本堂や法要室も使えるので、お葬式から納骨、法要までワンストップで利用できる施設です。
ぜひ、ご興味を持たれた方は、お気軽に資料をご請求ください。
また、現地をご覧になりたい方は、必ず事前に見学のご予約をされてからお出かけください。
見学のご予約はこちらまで↓
お墓さがし相談窓口:0120-207-012
上野さくら浄苑に関するよくある質問
-
上野さくら浄苑のアクセスを教えてください。
JR「鶯谷駅」北口より徒歩約7分、JR「上野駅」公園口より徒歩約15分、JR「日暮里駅」東口より徒歩約11分、東京メトロ千代田線「根津駅」1番出口より徒歩約12分、都営バス上26系統「上野桜木」バス停より徒歩1分です。
-
上野さくら浄苑にある参拝室のプランと価格を教えてください。
参拝室は2タイプで、「ひかりの間」が780,000円、「さくらの間」が930,000円です。いずれも、別途年間管理費が16,000円かかります。価格には、戒名授与(2名分)、銘板(彫刻代込み)、地蔵尊奉納料が含まれます。(2021年5月現在)
-
上野さくら浄苑の経営主体について教えてください。
上野さくら浄苑は、「浄名院」が運営しています。寛文6年(1666年)開創と伝わる天台宗の名刹で、ぜんそく・病気平癒にご利益があると言われることから、「へちま寺」と呼ばれて親しまれています。
-
上野さくら浄苑の一区画は何人で利用できますか
7寸壺で納骨する場合は最大2霊で使用できますが、容器を変えることで最大8霊まで収蔵できます。