安い値段でお墓を持つには?墓地や墓石の選び方を紹介

安い値段でお墓を持つには?墓地や墓石の選び方を紹介

一般的に、従来のような墓石のお墓を建てるには、100万円以上のまとまったお金が必要になります。
一方で、近年では葬送を簡素化し、生前のためにお金を使いたいという考えも浸透してきました。
お墓を安く持つにはどのようにすればいいでしょうか。
この記事では、お墓を安く建てるポイントや、安く建てられた事例について解説します。

お墓の費用相場

墓石のお墓を建てる費用は、総額で100~250万円程度が相場です。
この他、年間管理費が3千~2万円程度かかります。

安い値段でお墓を建てる方法

お墓を建てる費用の内訳は、大きく以下の2つに分かれます。

お墓の費用の内訳

  • 墓地にかかる費用(永代使用料)
  • 墓石代とその工事費(墓石工事代)

お墓を安く建てるには、墓地と墓石のそれぞれを安く抑える必要があります。
ここでは、墓地と墓石にかかる費用を抑える方法を紹介します。

墓地の費用を安くする方法

墓地にかかる費用を抑えるには、以下のような方法があります。
いくつか紹介しますが、これらの条件の一部を満たすだけでも、費用を抑えることができます。

墓地の費用を安くする方法

  • 小さな区画を探す
  • テラス墓所を探す
  • 郊外の墓地・霊園を探す
  • 公営霊園を探す

小さな区画を探す

同じ墓地の中でも、区画が小さければ小さいほど、永代使用料と管理料が安くなります。
区画が小さければ使用する墓石の量も減るので、総額を抑えることができます。

テラス墓所を探す

吉川霊園(埼玉県吉川市)【見学レポート】6
テラス墓所(吉川霊園(埼玉県)
テラス墓所とは、地上にあるカロート(納骨室)が連結されており、その上に墓碑を設置する墓所です。
通常カロート部分は既設で、新設するのは墓碑の部分だけなので、費用を抑えることができます。

郊外の墓地・霊園を探す

同じ広さの区画でも、立地が良ければ永代使用料は高く、便が悪ければ安くなります。
安い墓所を探すなら、郊外エリアで探すことをおすすめします。

公営霊園を探す

公営霊園は、面積あたりの永代使用料や管理費が、他と比べて安い傾向にあります。
お住まいの自治体で公営墓地の募集が無いかを探してみるのも良いでしょう。
ただし、公営霊園は1区画あたりの面積が広いことが多いので、お近くの小さな区画がある民営霊園とも比較することをおすすめします。

墓石の価格を安くする方法

墓石にかかる費用を抑えるには、以下のような方法があります。
いくつか紹介しますが、これらの条件の一部を満たすだけでも、費用を抑えることができます。

墓石の価格を安くする方法

  • リーズナブルな石材を選ぶ
  • 墓石を小さくする
  • 墓石のデザインをシンプルにする
  • アウトレットの墓石を使う
  • 石材店から相見積もりを取る

リーズナブルな石材を選ぶ

g623のお墓
G623で建てられたお墓
安くても丈夫な石材を選ぶことで、お墓の費用を抑えることができます。
石材は稀少であるほど価格が高くなります。必ずしも高い石材が丈夫で、安い石材が悪質であるわけではありません。
国内産の石材は高く、中国産の石材は安い傾向にあります。
現状、低価格な墓石としては、中国産の「G623」が広く使用されています。
G623は高品質な国産墓石などに比べると水を吸いやすい点で劣りますが、価格の割に品質が安定しています。石塔は少し良い石材にして、外柵のみG623を使用することもあります。

墓石を小さくする

南箱根墓苑洋型
コンパクトな墓石(南箱根墓苑(静岡県)
墓石が小さければ使用する石材も少なくなるので、費用を抑えることができます。
一般的には、和型墓石よりも洋型墓石の方が使用する石材の量が少なく、費用を抑えられます。

墓石のデザインをシンプルにする

シンプルなデザインのお墓(清水ベイサイドメモリアル(静岡県)
シンプルなデザインのお墓にすることで、石材の加工費を抑えることができます。
蓮華台などの複雑な形状や絵柄などの複雑な彫刻は追加で費用がかかるため、費用を抑えたい場合は避けましょう。

アウトレットの墓石を使う

展示品と使用されていた墓石や、在庫処分の対象となった墓石がアウトレットのような価格で購入できることがあります。
いつも安定して購入できるものではありませんが、タイミングが合えばお得にお墓を建てることができます。
ただし、実際には、アウトレット墓石を称して、悪質な石材を販売している業者もいます。
石材店に足を運んで現地を見たり、営業が信用できそうかどうかを見極めることが肝要です。

石材店から相見積もりを取る

出入りできる業者(指定石材店)が決まっていない墓地では、複数社から見積もりをとる「相見積もり」ができます。
2~3社程度見積もりを取ることで、適正価格が分かります。
ただし、あまりに見積もりが安すぎる業者は最低限の品質を担保していない可能性があるので危険です。
公営墓地や、ほとんどの共同墓地では相見積もりができます。一方、民営霊園や多くの寺院墓地ではできません。

安い値段でお墓を建てた事例

実際に、費用を抑えて建てられたお墓の事例を紹介します。

70万円以下のお墓の事例

吉川霊園の建墓例
建墓イメージ※実際の物とは異なります
場所 吉川霊園(埼玉県)
総額 636,975円
費用内訳
  • 永代使用料:90,000円
  • 石材工事費:528,000円
  • 雑費:18,975円
墓所 0.36㎡(テラス墓所)
石種 G688
形状 洋型
運営形態 民営霊園

首都圏の民営霊園ですが、面積が小さなテラス墓所を選ぶことで価格を抑えています。
墓石は中国産のものを使用しています。

100万円以下のお墓の事例

実際のお墓
場所 横浜市営 久保山墓地(神奈川県)
総額 911,000 円
費用内訳
  • 永代使用料:261,000円
  • 石材工事費:650,000円
墓所 1.8㎡
石種
  • 石塔:G614
  • 外柵:G623
形状 洋型
運営形態 公営霊園

1.8㎡と首都圏の墓所としては広めですが、公営墓地なので永代使用料が割安です。
シンプルな洋型のデザインで、墓石は中国産です。お墓の顔になる石塔の部分には、目が細かい石を使用しています。

値段が安いお墓の種類

墓石を建てることにこだわらなければ、もっと費用がかからないお墓を選ぶこともできます。
値段が安いお墓には、以下のようなものがあります。

値段が安いお墓の種類

  • 永代供養墓
  • 合葬墓・合祀墓
  • 樹木葬
  • 納骨堂

永代供養墓

環境霊園横浜みどりの森の永代供養墓(神奈川県)
費用相場:3~200万円程度

永代供養墓は、お寺などの墓地管理者が供養してくれるお墓です。承継を前提としないお墓で、跡継ぎがいない方や、後にお墓の負担を残したくない方に選ばれています。樹木葬や合祀墓など、様々な形式があります。

永代供養墓を探してみる >>

合葬墓・合祀墓

サニープレイス松戸 樹木葬・永代供養墓の画像13
サニープレイス松戸の合祀墓(千葉県)
費用相場:3~30万円程度

合葬墓(合祀墓)は、一つの納骨室に不特定多数の遺骨を埋葬するお墓です。承継不要です。お墓の中では最も安価で、とにかく供養の費用を抑えたい方にはおすすめです。ただし、一度納骨するとその後は遺骨を取り出せなくなる点に注意しましょう。

合葬墓(合祀墓)を探してみる >>

樹木葬

町田いずみ浄苑(東京都町田市)【見学レポート】13
町田いずみ浄苑(東京都)
費用相場:3~150万円程度

樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。承継不要です。一般的に緑豊かな環境に多く、自然志向の方にはおすすめです。また、少人数向きの永代供養墓としても、比較的安価に購入できます。

樹木葬を探してみる >>

納骨堂

費用相場:10~200万円程度

納骨堂は、屋内に遺骨を安置する施設です。多くの場合で承継不要ですが、承継できることもあります。跡継ぎがいる方でも、屋内の家墓と使用できる納骨堂もあります。屋内なので、季節や天候を問わずお参りしやすい環境です。

納骨堂を探してみる >>

お墓を持たずに安い値段で供養する方法

値段が安い供養の方法

  • 散骨する
  • 送骨する

お墓を持つことやお参りすることにこだわらなければ、もっと費用を抑えて遺骨を供養することもできます。

散骨する

レイセキ:海散華
費用相場:3~30万円程度

散骨とは、粉末状に砕いた遺骨を海や山などの自然環境にまく葬法です。遺骨の粉砕から散骨までの全てを業者に委託すれば、安くて3万円程度で依頼できます。散骨後は遺骨が取り戻せなくなり、お参りする場所もなくなるので、慎重に検討しましょう。

散骨について詳しく >>

送骨する

費用相場:3~20万円程度

送骨とは、遺骨を郵送すること、または遺骨を寺院に郵送して供養してもらうことを言います。寺院に郵送する場合はそのまま合祀墓に入れられることが多く、通常、墓前でのお参りはできません。送骨を受付けている寺院は多くはありませんが、場所を選ばなければどこからでも依頼できます。

送骨について詳しく >>

まとめ

お墓は、安く建てようと思えば100万円以下でも建てることができます。
墓地は、郊外に行くほど、また区画面積が小さくなるほど、価格は安くなります。
墓石は、石材を安いものにして、デザインもシンプルにすることで、費用を抑えることができます。
ただし、いずれも安すぎる場合は注意が必要です。実際に霊園や石材店に赴いて、信用に足るかどうかを見極めましょう。
また墓石を建てることにこだわらなければ、永代供養墓や散骨などで、より安い費用で遺骨を供養することができます。

墓地や霊園をお探しですか?

お墓さがしでは、全国の墓地や霊園をご案内しています。
ご希望のエリアや条件に絞ってお探しできるので、ご自分の条件にあるお墓にはどんなものがあるか、一度チェックしてみましょう。

近くの墓地・霊園を探してみる >>

執筆者情報

お墓さがしスタッフ

佐野

経歴

2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。

安い値段のお墓に関するよくある質問