円応寺は、鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院です。
鎌倉時代作の閻魔像や冥界の十王の像で知られ、別名「新居閻魔堂」、「十王堂」とも呼ばれています。
JR「北鎌倉駅」から徒歩15分と、駅から徒歩で行ける距離にあります。
萩の花が美しく、訪れた人々を和ませてくれます。
〈縁起〉
『新編鎌倉志』等によれば、円応寺は建長2年(1250年)の創建で、開山は建長寺開山蘭渓道隆の弟子にあたる桑田道海(智覚禅師)とされます。
しかし、桑田道海は1309年の没で、年代が合わないこと、1250年といえば師の蘭渓道隆が開山した建長寺の落慶より以前であることなどから、当初から禅寺として建てられたことには疑問が持たれています。
円応寺は当初は由比郷見越岩(鎌倉大仏の東側)に建てられたようですが、ほどなく滑川の川岸へと移転しました。
鎌倉市材木座5丁目11番地に新居閻魔堂跡を示す石碑が残っています。
現在の川岸から200-300メートルほど東側に離れていますが、閻魔堂創建当時はこのあたりが川岸だったと想定されます。
本尊の閻魔像から新居閻魔堂と呼ばれ信仰を集めましたが、元禄16年11月23日 (旧暦)(1703年12月31日)の元禄大地震による津波被害により建物が大破しました。
その翌年、山ノ内の現在地に移転しました。
寺は建長寺から鎌倉街道を挟んで向かい側の小高い敷地に位置しますが、この地はもと建長寺塔頭の大統庵のあったところです。
円応寺は大変珍しく死後に出会うとされる十王を祀っています。
本尊の「閻魔大王像」は、笑っているようにみえることから「笑い閻魔」と呼ばれ、円応寺で赤ちゃんの名をつけてもらうと丈夫に育つということから「子育て閻魔」とも呼ばれます。
本尊の「閻魔大王像」(運慶作)は国の重要文化財です。
この本尊のほかに、「倶生神像」は国の重要文化財、「鬼卒像」と「人頭杖」は重要美術品に指定されています。
-
圓應寺墓苑(円応寺墓苑)の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-
圓應寺墓苑(円応寺墓苑)の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩15分
バスでお越しの方
- JR横須賀線「北鎌倉駅」よりバスで5分
- JR横須賀線「鎌倉駅」よりバスで10分
圓應寺墓苑(円応寺墓苑)の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
圓應寺墓苑(円応寺墓苑)に関する よくある質問
-
圓應寺墓苑(円応寺墓苑)への行き方を教えてください。
圓應寺墓苑(円応寺墓苑)へは、JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩15分です。詳細は圓應寺墓苑(円応寺墓苑)の地図・アクセスをご覧ください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。