-
神戸市(兵庫県) の一般墓地のおすすめ霊園・墓地一覧(3ページ目)
-
31-31/ 31件並べ替え:
-
-
神戸市の霊園・墓地の平均価格
-
一般墓地178.1万円~
-
永代供養101.6万円~
-
納骨堂65.6万円~
-
樹木葬73.7万円~
-
-
神戸市の墓地・霊園で よくある質問
-
神戸市(兵庫県)にはどんなお墓がありますか?
神戸市(兵庫県)のお墓には、墓石のお墓、樹木葬、納骨堂、合祀墓、永代供養墓があります。墓地の種類は、民営霊園、寺院墓地、公営霊園、共同墓地があります。
-
神戸市(兵庫県)の墓地や霊園が多いエリアはどこですか?
-
神戸市(兵庫県)のおすすめの樹木葬はどこですか?
神戸市(兵庫県)のおすすめの樹木葬は、神戸市北区の神戸三田メモリアルパークです。
-
神戸市(兵庫県)のおすすめの納骨堂はどこですか?
神戸市(兵庫県)のおすすめの納骨堂は、神戸市兵庫区の遍照光院 会下山別院です。
-
神戸市(兵庫県)のおすすめの永代供養墓はどこですか?
-
神戸市(兵庫県)の安いお墓を教えてください
神戸市(兵庫県)内の安いお墓では、浄福寺 のうこつぼや、飛龍寺霊園があります。一般墓では神戸市北区の六甲八多霊園、樹木葬では神戸市北区の神戸三田メモリアルパーク、納骨堂では神戸市兵庫区の遍照光院 会下山別院が比較的安価です。
-
神戸市(兵庫県)の平均的なお墓の広さを教えてください
神戸市(兵庫県)内で墓石のお墓を建てる場合、お墓の広さは 0.5㎡~2.0㎡ くらいが一般的です。
-
-
区画タイプから霊園・墓地を探す
-
運営形態から霊園・墓地を探す
-
宗旨・宗派から霊園・墓地を探す
-
特徴から霊園・墓地を探す
-
神戸市付近の霊園・墓地を探す
-
関西の都道府県から霊園・墓地を探す
-
神戸市の 霊園・墓地事情
神戸市は、兵庫県の南部に位置する市であり、兵庫県の県庁所在地でもあります。市域は垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区の9区から構成されています。
地理的な特徴として、市内に海と山を有しており、中心地はビルや住宅が立ち並ぶ都市街となっていますが、少し外れると緑あふれる自然豊かな地域も存在しています。
また、神戸港を有しており日本を代表する港町としての側面も持っています。
神戸市の人口は150万人を超え、兵庫県内で圧倒的に人口の多い地域となっています。また、人口密度が非常に高く、兵庫県内の人口の半数近くが神戸市に集中しています。
神戸市にあるお墓の数は、159件となっており、人口から考えるとそこまで多い数ではありません。
(令和元年度末時点)(参照:衛生行政報告例 / 令和元年度衛生行政報告例 / 統計表 / 年度報)神戸市の墓地・霊園の特徴
神戸市は、県内屈指の人口密度の高さを誇っており、中心部の人口の多さは関西の中でもトップクラスです。
そのため、市内中心部にあるお墓はあまり敷地面積が広くなく、区画あたりの面積が0.5㎡以下の区画も珍しくありません。
一方、北区や西区では広大な土地も存在しているため、お墓の敷地面積も広い場所が多く、1区画が5㎡を超えるお墓も存在しています。
お墓の種類としては寺院墓地や共同墓地よりもどちらかというと、民営公営問わず霊園の数の方が多くなっています。区画タイプとしては一般墓地の数が最も多く、次いで永代供養タイプの墓地数が多く、納骨堂や樹木葬はあまり多くありません。
エリア別に見ると、住民が集中して生活している中央区や西区、灘区に多くお墓が存在しています。一方で、北区は広大な面積を誇っていますがあまりお墓が存在していません。
神戸市の中心部では鉄道網が発達しているため、墓地に電車でアクセスすることが可能です。一方で、中心地から外れると一気に鉄道の数が減ってしまうため、それらの墓地には車やバスを利用してアクセスする必要があります。
神戸市のお墓の特徴
神戸市では150万人以上の人が生活しており、その生活様式は多岐にわたるため、お墓の種類も墓石を建てる一般的な墓から、永代供養タイプのお墓、樹木葬や納骨堂など様々な種類のお墓があります。
神戸市内にあるお墓の大半が宗派が自由な場所が多いため、宗派を気にせずどなたでも気軽にご利用できます。
また、大半のお墓に駐車場が完備されているため、電車のアクセスがよくない地域であっても車を使うことで安心してお参りに行くことができます。運営形態としては寺院墓地や共同墓地と霊園の数はどちらも同じぐらい存在しています。
神戸市の一般墓の特徴
神戸市は、人口密度が極端に高い地域と低い地域に分かれています。中央区や灘区は非常に高いですがそれ以外の場所は比較的低いです。
そのため、市内中心部でお墓を探す場合はあまり区画面積が広くないため、広々とした場所でゆったりと先祖を祀りたい方は北区や西区でお墓を探す必要があります。
形式としては寺院墓地の数よりも、公園風の霊園の数の方が多くなっています。寺院墓地の多くは、基本的にそのお寺の宗派の人でないと利用することができないですが、中には寺院墓地であっても宗派が自由な場所もあります。
また、元から宗派が自由な霊園も存在しているため、宗派が原因で墓地が見つからない、といったことはあまりないでしょう。
神戸市内にある一般墓の大半は中央区や西区に位置しており、それらの地域は電車が通っているため、電車によるアクセスが非常に良い墓地が多いです。
また、神戸市の中心地を外れると広大な土地が広がっているため、中心地を外れた場所にある一般墓の多くは自然豊かなお墓が多いです。神戸市の中でも緑豊かでのびのびと先祖を祀りたいという方は中心地から外れ、北区でお墓を探すことがおすすめです。
中でも神戸三田メモリアルパークでは、豊かな自然に囲まれた環境ですので、季節ごとの花木を楽しみながらゆったりとお参りができます。
由緒ある塩田八幡宮が隣接する、薫り高い歴史にも見守られた好ロケーションに位置する墓地です。
園内には、子供向けの広場や休憩所などの設備も整っており、ゆったりとした気持ちでお参りができます。神戸市の永代供養墓の特徴
神戸市では、跡継ぎ不要の永代供養式のお墓は一般墓と比較してあまり多くはありません。
その大半が中央区と北区に存在していてます。神戸市北区にある神戸六甲霊園では、神戸電鉄有馬線「神鉄六甲駅」から徒歩2分の好アクセスの場所にありアクセスが非常に便利になっています。
周りが木々に囲れているため、日当たりが良く心のやすらぎを感じる事が出来ます。また、様々な供養ニーズに応じて選べる多彩なプランが用意されているため、豊富な選択肢からお墓を選ぶことができます。
北区にある永代供養墓は山間部であるため、坂があったりしますがバリアフリーが徹底されており、手すりやスロープが完備されている永代供養墓もあるので、年配の方や車イスを利用される方でも安心してお参りに行くことができます。
神戸市内の永代供養墓の価格としてはおよそ5万円から利用できる墓地があり、比較的安価に永代供養墓を利用することが出来ます。
また、宗派自由な永代供養墓が多いため、宗派が理由で寺院墓地を利用することが出来ないといった方も安心してご利用いただけることが多いです。
神戸市の樹木葬の特徴
神戸市にある樹木葬の数は非常に少なく、北区に数件ある程度となっています。
そのため、市内中心部に在住の方で樹木葬を利用したい方は、北区を中心に探す必要があります。神戸市北区にある神戸三田メモリアルパークでは、自然豊かな場所にある大型霊園となっており、子供向けの広場や休憩所などの設備も整っているため、ゆったりとした気持ちでお参りができます。
また、樹木葬にも種類があるため、利用する人数などによって選択肢は広がります。
中には管理費がかからないタイプの樹木葬もあるため、家族への負担を残さずに祀ることができます。神戸市内の樹木葬は、いずれも山間部にあるため、電車でのアクセスはあまり良くなく、車やバスなどを利用する必要があります。中には最寄駅から無料の送迎バスが出ている樹木葬もあるため、アクセスに困ることはなさそうです。
神戸市内の樹木葬の大半は、宗派不問の樹木葬なため、どなたでも気軽にご利用することが可能です。
費用としては最も安い場所で25万円から利用できる場所があります。
神戸市の納骨堂の特徴
神戸市にある納骨堂の数はあまり多くなく、兵庫区を中心に数件ある程度です。そのため、市内で納骨堂をご希望の方は兵庫区を中心に探す必要があります。
神戸市にある納骨堂は駅から近い場所にあるため電車で気軽にアクセスできます。また、駐車場が完備されている場所が大半なため、車でも気軽にお参りに行くことができます。
納骨堂の多くは継承者を必要としない永代供養墓であるため、後継ぎが不安な方やお子様に負担をかけたくない方でも安心してご利用いただけます。
神戸市の納骨堂の費用の目安はおおよそ25万円からで、費用のかかる仏壇式納骨堂では、100万円を超える費用がかかる所もあります。
中には管理費が不要な納骨堂もあるため、追加の費用が心配な人にもおすすめできます。屋内式の納骨堂も存在しているため、季節や天候に左右されず気軽にお墓参りに行くことができます。
神戸市のお墓の価格
神戸市内でお墓を用意しようとした際の相場としてはお墓の種類別におおむね以下の通りになっています。
- 一般墓(墓石のお墓):90万円〜200万円程度
- 永代供養墓:5万円〜130万円程度
- 樹木葬:25万円程度〜
- 納骨堂:25万円〜120万円程度
神戸市のお墓のアクセス
神戸市では、市内中心部に存在するお墓はいずれも駅から近いため、アクセスは非常に良いです。一方で、山間部にあるお墓へお参りに行く際は、アクセスは電車ではなく車やバスを使う必要があります。しかし、大半のお墓には駐車場が完備されているため、安心してお車で行くことができます。
電車でアクセスする場合はJR神戸線や阪神電鉄、阪急電鉄などから徒歩で行ける距離にあるお墓が多いです。
神戸市にある公営墓地
神戸市には2件の公営墓地が存在しています。
公営墓地は以下の2つです。- 神戸市立 鵯越墓園
- 神戸市立 西神墓園
それぞれ北区と西区にあり、鵯越墓園は駅から徒歩10分の場所に、西神墓園は駅から車で10分の場所に存在しています。
民営の墓地と比較するとその数は少ないですが、公営墓地は宗派不問の場所が多く、民営墓地ではお墓を建てられない、といった方にとっては貴重な存在です。
どちらの墓地も令和3年度の新規利用者の申し込みは終了しています。
例年その年の募集は4月〜5月にかけて行われるため、利用を検討している方は早い段階でチェックするようにしましょう。また、どちらの墓地も自然が豊かで静かな場所にあり、落ち着いた雰囲気の中でお参りを行う事ができます。
神戸市の葬送の風習
通常、通夜式の後に食事を振る舞うことを「通夜振る舞い」と呼び、僧侶や一般参列者も参加してお酒や料理を提供します。
しかし、神戸市を含まれる兵庫県では、通常とは異なり、親族のみで行うことが多いようです。
一般参列者はお焼香が終わると帰り、以降は身内のみで行うことが多いです。また、神戸市では、地蔵盆(じぞうぼん)と呼ばれるお盆の風習があります。地蔵盆は地蔵菩薩の縁日であり、近畿圏を中心に広く根付いている風習です。
地域ごとに様々な特徴があるものの、子供が主体のお祭りになっていて、お菓子を食べたりゲームが開かれたりします。