【写真付き】お墓の種類を解説!墓地・霊園の特徴とメリット・デメリット

現在のお墓には、様々な種類があります。お墓を建ててしまってから「そんなお墓もあったなんて!」と後悔しないよう、事前にお墓の種類の知識を付けておきましょう。
目次
一般墓とは
一般墓のポイント
- 墓石を建てて代々引き継ぐ昔ながらのスタイル
- 費用相場は100~250万円程度
- 一般的には長男が引き継ぎ本家で使用していく
一般墓は、これまで一般的だった墓石を建てて代々引き継いでいくお墓です。
費用相場は、墓地の使用料である「永代使用料」と墓石工事費を合わせて100~250万円程度です。
一般的には長男がお墓を引き継ぎ、本家で使用していきます。
原則、娘や次男以降は同じお墓には入りませんが、それぞれ未婚、あるいは子どもがいない場合は入れることもあります。
なお、承継者は現在のお墓の持ち主が指名できるので、その人次第では長男でなくても承継できます。
- 一度購入すれば代々末永くお墓を使用できる
- 広く普及している形式で、親族や参拝者が受け入れやすい
- 承継が途絶えたら撤去しなければならない
- 原則、年間管理費などの維持費が必要になる
永代供養墓とは

永代供養墓のポイント
- 承継者がいなくてもお墓を持てる
- 費用相場は3~250万円程度
- 最終的には合葬されることが多い
永代供養墓(えいたいくようぼ)とは、お寺などの墓地管理者が永代にわたって遺骨を供養してくれるお墓です。
これまで一般的だった墓石を建てるお墓のように代々引き継いでいく必要が無く、お参りや掃除に行かなくてもお墓は荒れません。跡継ぎのいない方や、子どもにお墓の負担を残したくない方などに選ばれています。
従来のような墓石のお墓に永代供養がついていることは少なく、永代供養墓として販売されているのは、「合葬墓」「樹木葬」「納骨堂」などです。
- 承継者がいなくてもお墓を持てる
- 費用を抑えてお墓を購入できる
- 一定期間が経過すると合葬墓に移動されることが多い
- 契約以降に納骨人数を変えられないことがある
合葬墓(合祀墓)とは
合葬墓(合祀墓)のポイント
- 不特定多数の遺骨を一つの納骨室に埋葬する
- 費用相場は3~30万円程度
- とにかく費用を抑えられる
- 跡継ぎやお墓の維持費の心配がいらない
合葬墓は、血縁などに関係なく遺骨を一つの納骨室に埋葬するお墓です。「合わせて祀る」という宗教的な意味合いを伴い、「合祀墓(ごうしぼ)」と言うこともあります。
最も費用がかからないお墓で、年間管理費もほとんどの場合でかかりません。継承も不要です。
お骨は、骨袋に入れられるか、骨壺から出されてそのまま納骨室に埋葬されます。一度合祀にするとその後に取り出すことはできなくなるので、注意しましょう。
- 費用を抑えて遺骨を供養できる
- 跡継ぎを気にしなくていい
- 納骨後は遺骨を取り出せない
- 他人と遺骨が混ざる
樹木葬とは
樹木葬のポイント
- 樹木や草花を墓標とする
- 費用相場は3~150万円程度
- 跡継ぎがいなくても使用できる
- どちらかと言えば少人数区画が多い
樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。緑豊かな環境で眠りたい方におすすめです。
一般墓よりも費用がかからず、跡継ぎがいなくても使用できます。
遺骨を土に還さず、一定期間後に取り出して合葬墓に移動するものも多い点に注意しましょう。
元々の「山林の自然に還る」というイメージから離れて、現在では様々な種類の樹木葬があります。
- お墓の購入費用を抑えられる
- 跡継ぎを気にせずにお墓を持てる
- ほとんどの場合で承継できない
- 埋葬後は遺骨を取り出せないことがある
里山型樹木葬
遺骨を土に還すものが多く、「自然に還る」というイメージに合います。
自分の区画に好みの花木を植えたい方におすすめです。ただし、アクセスが悪い点に注意しましょう。
費用は3万~150万円程度です。
都市型(公園型)樹木葬
特に都心部では、花壇のような区域を霊園内の一角に設けて、そこに遺骨を骨壺で埋蔵するものが主流です。
遺骨は一定期間後に取り出して合葬されることが多いので、土に還したい方は注意しましょう。
費用は10万~150万円程度です。
納骨堂とは
納骨堂のポイント
- 屋内に遺骨を安置する
- 費用相場は10~200万円程度
- 都心部に多い
- 承継しなくても良い場合が多い
納骨堂は遺骨を屋内に安置するお墓です。
天候を気にせずお参りや納骨ができます。墓石を建てるよりも安く、都心にも持ちやすいお墓です。基本的には永代供養が付いており、跡継ぎがいなくても契約できます。
納骨堂の種類は様々で、ロッカー式、棚式、仏壇式、位牌式、マンション型などがあります。
- 屋内のお墓なので季節や天候を問わない
- ほとんどの場合で跡継ぎがいなくても使用できる
- 一定期間が経過すると合葬墓に移動されることが多い
- 原則、年間管理費などの維持費が必要になる
ロッカー式納骨堂
費用は、30万~180万円程度です。
自動搬送式(マンション型)納骨堂
費用は、50万~200万円程度です。
一覧を見る >>
仏壇式納骨堂
費用は、100万~200万円程度です。
位牌式納骨堂
費用は、10万~50万円程度です。
棚式納骨堂
費用は、3万~200万円程度です。
誰が入るかで考えるお墓の種類
お墓は、誰が入るのかでも呼び方が変わります。
本家の一族が入る「家墓(累代墓)」
家墓のポイント
- 本家で代々引き継いでいく従来のスタイル
- 費用相場は100~250万円程度
- 一般墓の他、納骨堂も家墓として使用できることがある
家墓(累代墓)は、これまで一般的だった、本家が代々引き継いでいくお墓です。いわゆる「先祖代々の墓」です。最近では永代供養付き墓所などもありますが、墓石を建てるお墓はほとんど家墓として使用します。
墓石のお墓の他、収容人数が多い仏壇式や自動搬送式の納骨堂も、家墓として使える所があります。
- 跡継ぎが改めてお墓を探さずに済む
- 両親や祖父母のお参りが一か所で済む
- 跡継ぎが必要
- 管理やお参りが子どもの負担になることがある
苗字が違う家同士で入る「両家墓」

両家墓のポイント
- 苗字が違う2つの家が入る
- 一般的には、家墓に嫁や婿の実家の一族が入る
- 石塔を1つにするものと2つにするものがある
両家墓とは、苗字が違う2つの家が入るお墓です。一般的には、嫁や婿の実家の墓が維持できなくなった場合に、婚家の墓と統合することで作られます。
1区画内にお墓を2つ建ててそれぞれの一族を納骨する場合と、1区内に1つのお墓でどちらの家も納骨する場合があります。
2つお墓を建てるには費用も掛かるため、最近では1つのお墓にまとめることが多くなっています。

一般墓に限らず、樹木葬や納骨堂などの永代供養墓でも、両家の納骨を受付けていることがあります。

- 両家の墓を絶やさずに供養を続けられる
- 両家のお参りが一か所にまとまる
- 霊園や墓地によっては両家墓を建てることができない
- 現在の墓石に家名が入っていると取り換えになることがある
ひとりで眠る「個人墓」

個人墓のポイント
- 一人用のお墓
- どの形のお墓でも見られる
- 最近は永代供養付きのお墓が人気
個人墓は、一人で入るお墓です。
かつては故人の功績をたたえるために一般墓と同じ墓石のお墓で建てることがありましたが、現代で個人墓を持つと言えば、ほとんどの場合で樹木葬などの永代供養付きのお墓です。
いわゆる「おひとり様」向けのプランを用意している墓地も多く、生前予約ができたり、納骨を霊園で行ってくれたりなどのサービスを受けられることもあります。
自分のお墓を用意したい方は、確実に納骨してもらうために、周りに契約したお墓の場所を伝えておきましょう。
- 家や承継にとらわれない自分らしいお墓が持てる
- 永代供養墓なら、後にお墓の管理負担を残さない
- 周知が甘いと、契約したお墓に納骨してもらえない可能性がある
- 親族が複数いると、遺族がお参りする場所が増える
ふたりで入る「夫婦墓」

夫婦墓のポイント
- 夫婦で入る
- どの形のお墓でも見られるが、最近では永代供養付きのお墓で用意される
- 事実婚やパートナー同士で使用できるお墓も増えつつある
夫婦墓は、夫婦で入るお墓です。
日本で「家族墓」が定着する前は夫婦や個人ごとにお墓を持つことが一般的だったので、歴史の長い霊園に行くと、1つの区画内に夫婦墓や個人墓がたくさん建っていることがあります。
このように一般墓と同じ形態の夫婦墓もありますが、現在では、夫婦墓には樹木葬や納骨堂などの永代供養墓を選ぶことが一般的です。
- 永代供養付きであれば跡継ぎの心配をしなくていい
- 煩わしく思っている親戚と同じ墓に入らなくて済む
- 子どもがいれば、その人は改めて自分の供養先を探す必要がある
- 親族が複数いると、遺族がお参りする場所が増える
親族ではない人と入る「共同墓」

共同墓のポイント
- 同じコミュニティの人と入る
- 共同墓を建てられる墓地は限られる
- 友達同士でお墓を持つ人も現れている
共同墓とは、友人同士や同じコミュニティの人を一緒に埋葬するお墓です。
たとえば、教会がお墓を建ててそこに信者が入ったり、老人ホームがお墓を建ててそこに入居者が入るような例です。
また、最近で友だち同士の共同墓を持つ人も現れています。
霊園の使用規則によっては、同じ墓地に入れる者は同一の苗字、あるいは使用者の三親等以内などと定めていることが多いのため、共同墓を持ちたい方はまず霊園に確認しましょう。
- お墓をきっかけに人とのつながりが持てる
- 同じ信仰を持つ人たちや友達同士で一緒の墓に入れる
- 共同墓を設立した団体が解散するとお墓の維持が難しくなる
- 共同墓を建てられる墓地や霊園は限られる
墓石の形の種類
これまで紹介してきたお墓のうち、最もなじみのある一般墓では墓石のデザインが多様化しています。
墓石の形式は大きく分けて「和型」「洋型」「デザイン墓」の3つがあります。
和型墓石

元は古代インドの「ストゥーパ」(卒塔婆)に起原を発する供養塔や五輪塔として建立され、それが簡略化されて現在のような四角い墓石になっています。基本構造は竿石、上台、中台、芝台による4段のものです。
- 馴染みがあり、どの世代にも受けれられやすい
- おおむねどの墓所でも建てることができる
- 洋型に比べると石材の量が多く、費用が掛かる
- 「心」など一字の彫刻ができない
洋型墓石

和型墓石よりもデザインをアレンジしやすく、彫刻の自由度も高いお墓です。
- 比較的石材の使用料が少なく、費用を抑えやすい
- 墓石彫刻の自由度が高い
- 高さがないので、外柵などがある広い区画だと少し寂しい
- デザインや墓所によっては、背面に文字彫りができない
デザイン墓石

最近ではデザイン墓を商品化している石材店も増えてきました。お店によっては、施工主が考えたデザインで墓石を設計してくれるところもあります。
- 自分らしい好きなデザインのお墓が持てる
- オーダーメイドで作ると費用がかかる
- 建てられる墓地や霊園が限られる
墓地や霊園の種類
お墓を建てる墓地や霊園も、運営形態によって種類を分けることができます。
それぞれの特徴について解説します。
お寺が見守る「寺院墓地」
寺院墓地のポイント
- お寺が管理・運営する
- お墓以外の仏事も相談できる
- 基本的には宗教の制限がある
- 檀家になったり都度のお布施が必要になったりすることがある
寺院墓地は、お寺が管理・運営する墓地のことです。多くの場合でお寺の境内にあります。
原則、お寺と同じ信仰を持つ人たちが使用しますが、最近では宗派を問わない墓地も増えています。
お墓以外にも仏事全般の相談ができるので、お墓を決めると同時に、その他の供養についての依頼先も決めることができます。
檀家になることが必須の場合が多く、檀家になると、葬儀や法事を必ずそのお寺に頼んだり、都度お布施を納めたりすることが必要になります。
- お墓や納骨以外の仏事も相談できる
- いつも近くに僧侶がいるので、安心感がある
- 檀家条件があることが多い
- 宗教に制限がある
サービスが充実の「民営霊園」
民営霊園のポイント
- 宗教法人や公益財団法人などが経営主体になる
- 実際の管理は民間の会社が行うことが多い
- サービスや設備が充実している傾向
- 基本的に宗教は問わない
民営霊園は、宗教法人や公益財団法人などが経営主体となり、石材店などの民間の会社が出資して造られた霊園です。
管理は指定の管理会社が行います。
基本的には宗教や国籍不問で、様々な人に開かれています。
バリアフリー、休憩所、売店など、快適にお参りできる設備が充実している傾向にあります
僧侶などが常住しているわけではないので、法要などの際には管理事務所に手配してもらったり、自分で手配する必要があります。
- 基本的には宗教や国籍を問わない
- サービスや設備が充実している
- ほとんどの場合で石材店が指定されている
- 管理会社が倒産すると荒れる可能性がある
自治体が管理する「公営墓地」

公営墓地のポイント
- 自治体が運営する
- 完全に宗教不問
- 墓地の使用者は抽選になることが多い
- 永続性は一番安心
公営墓地は、道府県や市町村などの自治体が管理する墓地です。
自治体が運営することから永続性について最も安心できる人気の高い墓地です。
随時募集している所と、年に1~2回の抽選を行う場合があり、都市部など人気の公営墓地は抽選の倍率が高く、数年応募しても受からないこともあります。
また、多くの場合、使用の応募に際しては「その自治体に居住していること」「遺骨を所持していること」などの要件が設けられます。
- 経営主体の倒産や廃寺の心配がない
- 複数の石材店から見積もりを取ることができる
- 必ずしも好きなタイミングで墓地を取得できない
- ペットと一緒のお墓に入れない
お墓がいらない葬送のスタイル
近年では様々な葬法が広まり、遺骨をお墓に納骨する以外の追悼の方法も広まってきました。
遺骨を自然に還す「散骨」

散骨に際し、遺骨は特別な粉砕機で直径2mm以下の粉末状にされます(粉骨)。
遺骨は全てをまくのではなく、一部を手元で保管したり、お墓に埋葬することもできます。
詳しく >>
- お墓の管理やお参りの負担がなくなる
- 供養の費用を抑えられる
- お参りする場所がなくなる
- 散骨した後に遺骨を回収することはできない
近くに故人を感じられる「手元供養」

身近な人が亡くなって心の整理がつかない、自分が死ぬまで手元に置いておきたい、お墓をもつ金銭的な余裕がない、などの理由で納骨できない方などに選ばれます。
手元供養のグッズは様々で、インテリアになじむ骨壺や、遺骨を収蔵できるお仏壇、一部の遺骨を収蔵できるペンダントなどがあります。
詳しく >>
- 手元に遺骨を置いておくことで寂しさが緩和される
- 供養の費用を抑えらえる
- いずれは遺骨をどこかに納めるか散骨しなければならない
- いつまでも気持ちを引きずる原因にもなりえる
墓地・霊園をお探しですか?
お墓さがしでは、全国にある樹木葬、納骨堂、永代供養墓、墓石のお墓を建てられる霊園などを掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。
【写真付き】お墓の種類を解説!墓地・霊園の特徴とメリット・デメリットに関する記事
-
永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説
こちらの記事では、「永代供養」について調べ始めたという方向けに、永代供養付きのお墓の種類や費用相場、選び方などについて分かりや…
2025年2月6日
-
樹木葬とは?費用と購入の流れを解説!メリット・デメリット4選
樹木葬は、これまでの代々墓と違った新しい形式のお墓として、世の中に広まりつつあります。この記事では、樹木葬を検討している方の…
2025年2月6日
-
納骨堂の費用相場や内訳を解説!費用を安く抑えるポイントは?
跡継ぎの問題などから普通のお墓ではなく、納骨堂を選択する人が増えてきました。しかし納骨堂と言っても種類は様々で、それぞれ費用…
2025年2月7日
お墓の種類に関するQ&A
-
お墓の種類にはどんなものがありますか?
従来の墓石のお墓の他、跡継ぎ不要の樹木葬や納骨堂、合葬墓などがあります。
-
お墓の購入費用はどれくらいでしょうか?
墓石のお墓を建てる場合は、100~250万円程度かかります。お墓の中で最も安い合葬墓では、3万円/1体程度から見つけることができます。
-
お墓は必ず持たないといけないのでしょうか?
散骨をすれば、お墓を持たずに遺骨を供養できます。
-
跡継ぎがいないのですが、お墓はどのように用意すればいいでしょうか?
「永代供養墓」と呼ばれる、継承不要のお墓を検討してみてください。
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。