法蓮寺は、小田原市曽我別所地区に佇む日蓮宗の寺院です。
墓苑から富士山も望めます。
〈縁起〉
千葉山法蓮寺は慶長十九年(1614)の創建で大乗院日相大徳を開山和尚とする日蓮宗、元々は周辺の寺の多くと同じく天台宗でした。
本堂北側の墓所には曽我祐信後室の満劫(河津三郎祐泰の寡婦)の墓石(自然石)があり、墓石の横には「管理者 別所字坊田 武藤家」の柱があります。
満劫が曽我に嫁した時に河津から同行・定住した従者が武藤と安池、その末裔が墓守を続けているのだから、これが満劫の墓である信憑性は高い。
祐信夫妻は建久六年(1195)に出家し、曽我別所に大御堂を建てて兄弟の菩提を弔い、満劫は正治元年(1198)5月28日(兄弟の命日)に没した。その大御堂が後に法蓮寺に改まった、という事なのだろう。
本尊は妙蓮華経で左右に釈迦牟尼仏と多宝仏、それに四菩薩を従えています。
また、境内の毘沙門堂には安永三年(1774)に小八幡(酒匂川河口近く)の海から引き揚げた毘沙門天像が安置されています。
当時の住職日迂上人と漁師の双方の夢に毘沙門天が現れ、その言葉通りの場所で網に入ったと伝わっており、毎月17日を縁日としています。
-
法蓮寺の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

法蓮寺の 地図・アクセス
バスでお越しの方
- 御殿場線「下曽我駅」、東海道線「国府津駅」よりバス□富士急湘南バス乗車、 「下別所」バス停下車、徒歩1分
法蓮寺の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
法蓮寺に関する よくある質問
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。