伊奈町の南部にある浄土宗・願成寺の境内墓地。
JR宇都宮線「蓮田駅」、ニューシャトル「丸山駅」からそれぞれ徒歩約15分。車でも大宮・東大宮・蓮田・上尾・伊奈町など各方面からのアクセスが便利な立地です。
過去の宗旨宗派は不問。申し込みの後の法要については、願成寺のご住職が責任を持って執り行ってくださいます。御遺骨のない方でもお求めになれます。
願成寺の開創は、永正2年(1505年)如忠上人が小室宿の山中に小庵室(阿弥陀堂とも)を建立したことに始まるとされます。文禄3年(1594)関東郡代で小室藩主となる伊奈忠次が現在の地に移し、寺号を願成寺としました。境内には忠次の孫で小室藩3代藩主である伊奈忠勝の墓所があります(伊奈町指定史跡)。忠勝は9歳で夭逝し、跡継ぎがないため無嗣改易となり、武蔵小室藩は廃藩となりました
-
願成寺墓苑の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

願成寺墓苑の 地図・アクセス
願成寺墓苑の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
願成寺墓苑に関する よくある質問
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。