正法寺苑の 注目ポイント
-
お寺が見守る安心感
正法寺苑は、臨済宗の正法寺が運営する墓地です。
お寺に仏事をお任せできるので、安心感があります。 -
越生駅から徒歩8分
JR八高線・東武越生線「越生駅」から徒歩8分とアクセスも非常に便利です。
-
奥武蔵の緑豊かな自然に包まれた聖域
駅から近い立地でありながら、奥武蔵の緑豊かな自然に包まれた好環境です。
正法寺苑の見学を予約する
ご見学の希望日をお選びください
TEL:電話のみ受付 〇:見学相談可 ×:見学不可
正法寺苑の 価格
一般墓
プラン名 | 目安購入価格(A+B) | 永代使用料(A) | 石材工事費(B) | 年間管理費 |
---|---|---|---|---|
一般墓所 1.10m² |
979,000円~ | 110,000円 | 869,000円~ | 1,100円 |
一般墓所 3.00m² |
2,041,700円~ | 450,000円 | 1,591,700円~ | 3,000円 |
一般墓所 5.00m² |
2,815,700円~ | 850,000円 | 1,965,700円~ | 5,000円 |
一般墓所 6.00m² |
3,205,200円~ | 1,080,000円 | 2,125,200円~ | 6,000円 |
備考
永代使用料は非課税です。
墓石・工事費用は別途消費税がかかります。
お墓さがしスタッフのコメント
お墓ディレクター
馬淵 が紹介します
-
正法寺苑の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-
正法寺苑の 評判・口コミ
正法寺苑の評判・口コミ
(
1件
)
3.0
価格 |
|
---|---|
交通利便性 |
|
雰囲気・設備 |
|
- 35-39歳
- 男性
- 埼玉県
- 越生町
- お墓を購入をしたことがある
- 2021年06月 投稿
良い霊園
良い霊園
綺麗な自然に囲まれ、植木も植えてあり、とてもいい環境に霊園があると思います。また、植木を整えたり、雑草を抜いたりしているので、いまもとてもいい環境にあると思います。
-
見た目も料金も納得がいったのでよかったと思います。テキパキやってくれたので良かったと思います。
-
家から歩いていけるし、しかも短時間でいけるので便利でよかったと思います。車通りも少なくて子供も安心して連れていけます。
-
バリアフリーとかは、特にないのですが、雰囲気はとてもいい感じだと思います。また、自然に囲まれていいと思います。

正法寺苑の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- JR八高線・東武越生線「越生駅」から徒歩約8分
お車でお越しの方
- 関越自動車道「鶴ヶ島IC」より車で約15分
正法寺苑の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
正法寺苑に関する よくある質問
-
正法寺苑のお墓の費用はいくらですか?
正法寺苑のお墓の購入費用は、一般墓:97.9万円~です。詳細は正法寺苑の価格をご覧ください。
-
正法寺苑の口コミや評判を教えてください。
正法寺苑の評判は、5段階評価で3点です。口コミについては正法寺苑の評判・口コミをご覧ください。
-
正法寺苑への行き方を教えてください。
正法寺苑へは、JR八高線・東武越生線「越生駅」から徒歩約8分です。詳細は正法寺苑の地図・アクセスをご覧ください。
-
正法寺苑の見学をしたいのですが?
正法寺苑のご見学には事前予約をいただいております。フォームまたはお電話(0120-207-012)よりお問合せください。
-
正法寺苑を検討している人が合わせて検討している霊園を教えてください。
正法寺苑を検討している人は、合わせて ゆず霊園 、 毛呂山霊園 、 地産霊園(ローズメモリアルガーデン) を検討しています。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。
正法寺は足利尊氏の開基と伝えられる名刹で、鎌倉・建長寺の高僧の隠居寺でした。明治4年には越生で初めての学校が開かれ、「正法寺の学校」と呼ばれていたそうです。
現在は越生七福神の大黒天を祀り、正月には多くの人が参拝します。