普門寺は、野田市下三ケ尾に佇む曹洞宗のお寺です。
豊かな緑と手入れの行き届いた境内に心がやすらぎます。
段差も少なくお体の不自由な方もお参りが楽です。
〈縁起〉
普門寺 は1624(寛永元)年創建です。
毎年2月15日に「涅槃会」という法要を行なっており、この際に本尊として掛けられる絵図が、お釈迦様の臨終を大涅槃経というお経に基づいて描いた「涅槃図」です。
正式名称を「絹本著色釈迦涅槃図」といい、ト仙によって1537(天文6)年に製作されたと伝えられており、昭和57年に千葉県文化財の指定を受けました。
1652(承応元)年に造られた寄木造りの閻魔大王坐像も有名で、野田市の指定文化財になっています。
-
普門寺の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

普門寺の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- 東武野田線「運河駅」よりタクシーで約8分
バスでお越しの方
- 野田市まめバス「南ルート(左回り)」乗車、「聖華保育園入口」下車、徒歩2分
普門寺の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
普門寺に関する よくある質問
-
普門寺への行き方を教えてください。
普門寺へは、東武野田線「運河駅」よりタクシーで約8分です。詳細は普門寺の地図・アクセスをご覧ください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。