お墓参りはいつ行くのがいいの? 避ける日や時間は?

お墓参りはいつ行くのがいいの? 避ける日や時間は?

私たち日本人にとって、お盆やお彼岸のお墓参りは大切な年中行事となっています。また、祥月命日や月命日などの節目にもお墓参りをしますが、お墓が遠方にある場合にはなかなかお参りできないという人もいるでしょう。

お盆、お彼岸、命日などで優先順位はあるのでしょうか。そのほかの日で行ったほうがいい日や避けたほうがいい日はあるでしょうか?

また、お墓参りは午前中に行ったほうがいいとか、夕方に行くのはよくないと聞くことがありますが、どうなのでしょうか。

お墓参りに行くべき日や時間帯についてまとめました。

お墓参りはいつしてもいい

お墓参りは決められた日があるわけではなく、いつ行っても大丈夫です。お参りしたいと思った日に行けば大丈夫です。

避けなければならない日というのもありません。六曜も関係ないため、友引や仏滅を気にする必要もありません。

一般的なお墓参りの時期

昔からお墓参りを勧められているのはお盆、春秋のお彼岸、年末またはお正月、故人の命日(祥月命日)・月命日などです。

この期間は親戚や知人の方がお墓参りに訪れることも多いので、きちんと墓掃除・墓参りをしておいたほうがよいでしょう。

お盆

亡くなった先祖の霊が帰ってくる期間と考えられており、地域によっては「迎え火」「送り火」などの習慣が残っています。特に故人の四十九日を過ぎて最初のお盆を初盆・新盆などといい、僧侶や親族を招いて法要を行います。

本来は旧暦の8月15日を中心として行われていましたが、太陽暦が採用されてからは新暦の7月15日もしくは8月15日を中心として行われます。

全国的には8月15日が多く、8月の「月遅れの盆」を指します。夏の長期休暇もこの期間に合わせてとることが多いため、お墓参りの機会が一番多い時期といえるでしょう。

月遅れのお盆の場合、8月13日~16日がお盆の期間になります。

お彼岸

春分・秋分の日を中心とする前後7日間が「お彼岸」です。初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸明け」、春分・秋分の日を「中日」と呼びます。

日本独自の行事で、大同元年(806)早良親王の供養のために諸国の国分寺の僧に『金剛般若経』を読ませたというのが最も古い記録です。

「彼岸」とは「彼方の岸に到る(到彼岸)」の略で、迷いの世界である「此岸(しがん)」から修行によって煩悩の海を渡り、仏様の悟りの世界に入るという意味です。各寺院ではこの時期に「彼岸会」を行いますが、昔からその法要に合わせてお墓参りを行ってきました。

命日(祥月命日・月命日)

命日とは故人が亡くなった日のことです。一周忌以降の命日を祥月命日といい、その他の月の同じ日を月命日といいます。例えば4月10日に亡くなった人の場合、4月10日が祥月命日、毎月10日が月命日です。

3年目、7年目など節目の年の祥月命日には年忌法要を行い、併せてお墓参りをするのが一般的です。

年末またはお正月

一年を無事に過ごすことができたことへの感謝を込めて、年末にお墓参りをするのが一般的です。年末に家の大掃除をするように、お墓も掃除して新しい年を迎えるという意味もあります。

また、新しい年の無事を祈り、初詣に合わせてお墓参りをする方も多いようです。

以上のような決まった期間のほか、進学や就職、結婚、出産など人生の節目にも、報告のためにお墓参りをしてはいかがでしょうか。

お墓参りの時間帯は?

お墓参りは午前中がよいといわれています。

これは、まずお墓参りを優先し、他の用事を後回しにすることによって、ご先祖様を大切にする気持ちを表すという意味があります。

お墓参りのときには合わせて掃除もするので、早く始めたほうが何かと都合がよいという現実的な理由もあります。特にお盆などは早めにお参りして、昼から午後の暑い時間帯を避けたほうがよいでしょう。

夕方にお墓参りをすると霊に憑かれるなどと言われることがありますが、お墓参りを後回しにすることを戒めるためのものと考えられます。時間帯によるお墓参りのタブーはありません。

とはいえ、古い霊園や墓地などには足場の悪いところがあり、照明なども少ないため、暗くなると転倒などの恐れがあります。また、人気の多い場所ではありませんから、安全面を考えると夕方以降のお墓参りは避けたほうがいいでしょう。

また、霊園やお寺の境内にある墓地によっては参拝時間が決まっている場合があるため、遅い時間だとお参りできないこともあります。

大切なのは故人やご先祖を大切にする心です。時間が合わないからといってお参りしないより、こだわらずにお参りしたほうがご先祖様も喜ばれるでしょう。