遺骨加工品には何がある?アクセサリーやオブジェなど

遺骨加工品には何がある?アクセサリーやオブジェなど

大切な人を失くしてしまって、納骨してしまうのは寂しいので遺骨を側に置いておくということがあります。
自宅に遺骨を安置しておくことを、自宅供養、または手元供養と言います。

しかし、故人を大切に思っていた人なら身近に遺骨があることに違和感がありませんが、客人などがあった際に遺骨が目に入ると、少し驚かれてしまうかもしれません。

そういったことを避けるために、遺骨をオシャレなオブジェやアクセサリーに加工することができます。
また、アクセサリーにしてしまえば、自宅と言わず、常に身に着けていることもできます。

今回は、遺骨の加工品にはどんなものがあるのかを紹介していきます。

遺骨の加工はしてもいいのか?

そもそも、遺骨を加工するということは法律上許されているのでしょうか。

遺骨の加工は違法ではない?

手元供養にかかる法律は「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)といいます。

こちらの法律では、遺骨の加工について規定する文言はありません。
遺骨の加工は散骨と同様、墓埋法が制定された時点で、想定されていなかった供養の方法であることが理由です。

散骨については、「それが葬送の為の祭祀として節度をもって行われる限り問題はない」と法務省が見解を提示しています。
遺骨の加工についても、自宅の供養のために行われることなので、違法ではないという解釈が一般的です。

なお、墓埋法では、「埋葬又は焼骨の収蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」 という条文があります。
墓地は行政の許可を受けて運営されるものなので、自宅で供養する場合でも、庭先に埋めることは違法になるという点は注意しましょう。

粉骨とは何か

遺骨を手元供養品に加工する場合は、多くの場合で粉骨が必要になります。

粉骨とは、遺骨をパウダー状に粉砕することを言います。
自力で行うこともできますが、遺骨をすり鉢などで潰していくのは精神的にも体力的にも非常に負担になるため、通常は業者に依頼します。

手元供養品を扱っている会社であれば、粉骨も一緒に請け負ってくれることがほとんどです。

遺骨加工品の種類と費用

それでは、遺骨を加工してできる手元供養品にはどんなものがあるのでしょうか。

メモリアルアクセサリー

遺骨加工品:アクセサリー
株式会社レイセキの人工宝石ジュエリー

遺骨をアクセサリーとして加工し、手元に置くことで供養することができます。

代表的なものにペンダントがあります。
この他、指輪、ブレスレット、ピアス、イヤリングなどがあります。

遺骨の加工方法は、大きく分けて2種類あります。

一つは、遺骨を粉骨したものをチタンなどの小さな入れ物に納めるものです。
ペンダントなどにする場合に採用されることがあります。

もう一つは、遺骨そのものを宝石に加工してしまうものです。
遺骨から加工できる布石には、ダイヤ、サファイヤ、ダイヤモンドなどがあります。
遺骨から作り出した宝石を、各アクセサリーにはめて身に着けるタイプのものです。

費用については、かなり幅があります。
結局はアクセサリーにされるので、遺骨本体以外の素材などによっても左右されます。

遺骨を納めるタイプでは1~10万円、遺骨を宝石に加工するものでは10万円以上は見た方が良いでしょう。

プレート

遺骨加工品:プレート
株式会社レイセキの平板位牌型オブジェ

アクセサリーとはすこし違いますが、プレートなどに加工する場合もあります。この場合も粉骨を行います。

プレートには、故人の名前や生年月日、没年月日、イラストなどを印刷または彫刻します。
見た目からは遺骨を連想させることがないので、自宅に飾っても違和感がありません。

遺骨自体をプレートにしたりして自宅に飾ることで、仏壇とは少し違った新しい供養の形として受け入れられています。
故人のお名前を彫ったり、そこに写真を添えたりとさまざまな方法で親しまれています。

費用相場は、10~20万円程度です。

オブジェ

遺骨加工品:オブジェ
株式会社レイセキの立体石碑型オブジェ

中には、インテリアになじむように、何らかのオブジェに加工してしまうものもあります。
やはり大きく分けて2通りあり、粉骨した遺骨をオブジェに納めるタイプと、遺骨そのものを別物に加工するタイプがあります。

オブジェに納めるタイプのものは、ミニ骨壺などと言われることもあります。
コンパクトでオシャレなデザインが多く、見ただけでは骨壺であることが分かりません。
デザインや取り扱っている会社は非常に多様で、手元供養の中では最も種類が多いのではないでしょうか。

もう一つは、遺骨をガラスなどの別物に加工するタイプです。
ガラスの球体の中に骨粉や、あるいはお骨を別成分と一緒に加工したものをいれて、美しいオブジェのようにされます。

費用は幅広く、身に骨壺の場合は数千円~数万円で購入できます。
ただし、遺骨を粉骨する費用を考える必要があるので、これに2万程度上乗せして考える必要があります。

遺骨そのものを加工してオブジェにする場合の費用も幅広く、数千円~数十万円のものまであります。

手元供養で加工しなかった遺骨はどうなるの?

遺骨の加工品を造る場合は、必ずしも全身の遺骨を使うわけではありません。
加工しなかったお骨はどうすればいいのでしょうか。

墓に納骨する

手元供養で全骨安置せず、一部のみを加工した場合、残りの遺骨を納骨することができます。
納骨は、手元供養の場合にもっとも一般的な方法のひとつといえます。
実際にはお骨をお墓に納骨するが、すべて納骨してしまうことが寂しくて、すこし手元においておきたくて手元供養をする、という選択肢をえらばれた方はこのような形にすることが多いようです。

近くのお墓を探してみる >>

散骨する

散骨するという方法もあります。
昨今では自然葬といって、自然に遺骨を還すという価値観が広まりつつあります。
それにより、樹木の根元に遺骨を粉骨して埋葬したり、海に撒いたり、場合によっては宇宙に打ち上げたりするサービスも有名です。
これらの場合は、ケースによりますが、故人が散骨を希望していて、そのときに遺骨がすべてなくなってしまう為、一部を加工して手元供養にするという方法をとる場合が多いようです。

また、散骨する場合に注意する点は、どこでも自由にやってよいというわけではないということです。
山などの陸上での散骨は、自治体が禁止条例で規制していることがあります。
海は国が管理をしているため、自治体で条例を布いて規制することができません。
このため、日本海洋散骨協会がガイドラインを定めて間接的に規制しています。
個人で規則を守って散骨を行うのは難しいため、散骨の専門業者に依頼するのがおすすめです。

参考:日本海洋散骨協会|日本海洋散骨協会ガイドライン

合祀墓に埋葬する

合祀墓に埋葬するケースもあります。
合祀とは、同じお墓に共同で埋葬してもらう方法です。これが一番多いパターンともいわれており、6万円程度の費用で永代供養してもらえるということで、利用者が多くいます。
この場合ですと、実際に通常の、お墓やお仏壇を構える方法の1/10程度まで費用を抑えることができるというメリットもあります。

近くの合祀墓を探してみる >>

手元供養はペットも出来る?

遺骨加工品:メモリアルクレイ 麗姿
株式会社レイセキのメモリアルクレイ

手元供養は、もしかすると人間の供養に使われるというよりも、場合によってはペットに行われる方が多いかもしれません。
自宅に安置するための遺骨の他、やはりアクセサリーやオブジェに加工するサービスもあります。

基本的に、手元供養は宗教の取り決めが少なく、誰でも出来る供養です。
また、墓標や墓石などがいらないという特徴があります。
ですので、宗教のないペットの埋葬に好まれている傾向にあります。
そんな中でお庭があるご家庭ですと、ペットを埋葬した場所の印として、メモリアルプレートなどを飾る場合もあります。

まとめ

今回は、手元供養についてまとめてきました。
最愛の人を失ってしまっても、遺骨を身近に置いておくことで幾分寂しさを和らげることができる供養の方法です。

ポイントは以下のようになります。

・遺骨加工品には、アクセサリーやプレート、オブジェなどがある
・遺骨加工品には、遺骨を粉骨して収納するタイプと、遺骨そのものを宝石などに加工するタイプがある
・費用は幅広く、数千円~100万円強が相場
・加工しなかった遺骨は、お墓に納めるほか、散骨や合祀墓に埋葬するという選択肢もある。

手元供養は高齢化に伴い、お墓へのお参りが難しくなった現代におけるあたらしい供養の形です。
実際に、手元供養をする場合にはご家族の意向なども大変重要になってきますので、行うときはよく相談しましょう。

全国対応!遺骨加工品の資料請求はこちら >>

【執筆者情報】
お墓さがしロゴ
お墓さがし
お墓さがしは、ご希望にあったお墓を一括検索できる
日本最大級の霊園・墓地検索サイトです。
全国対応の墓じまい無料見積もりも承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
TEL:0120-207-012
【監修者情報】
レイセキ 柳田さん
株式会社レイセキ 代表取締役 栁田剛
HP:https://www.reiseki.net/
住所:大阪府堺市堺区中向陽町1-6-1
加盟団体:日本海洋散骨協会
ご遺骨を加工してアクセサリーやオブジェを作成します。
海洋散骨も承ります。