
お墓用品一式を紹介!花立やろうそく立てはどこで買う?
お墓参りの際に持っていくものは完璧だと自信がありますか?
いつも何となく思いついたものを持っていっていませんか?
お墓参りで1番必要なものは故人を偲ぶ気持ちですか、しかし現実問題として忘れて行った場合、困る物もたくさんあります。
そこでここではお墓参りに必要な持ち物には何があるかを解説しますので、しっかり確認しましょう。
目次
以下に、お墓参りに必要な持ち物リストを挙げます。
・花(神道の場合は榊)
・食べ物
・故人が好きだったもの
・ロウソク
・ライターなど着火器具
・掃除道具(雑巾、軍手、ほうき、ちりとり、ゴミ袋など)
・水(墓地に水道設備がなければ)
・手桶・柄杓(墓地になければ)
・線香(仏式の場合)
・数珠(仏式の場合)
基本的にはお供えと掃除道具を持っていくと考えればいいでしょう。
仏式のお参りでは数珠も必要です。
では何よりも知りたい、お墓参りに必要な持ち物を順次ご紹介します。
香とは線香のことです。
線香は火をつけると煙が出ますが、実はこの煙が大切で、故人のあの世での食べ物になると言われています。
また香りがあたりの空気を浄化し、さらにはお参りする遺族の気持ちも和らげてくれます。
線香が開発されていなかった時代にも、香はお供えとして重要なものであり、その時には香木などを燃やして煙と香りを発生させていました。
なお、線香に火をつけたときに、線香が火を上げて燃えてしまう場合がありますが、その時に息を吹きかけて消してはいけません。
その理由は生身の人間の持つ穢れた空気が、せっかくの浄化された線香の香りを消してしまうからです。
ですから、火を消す場合は手などであおぐようにしましょう。
また最近の家庭用の線香はあえて煙が少ないように設計されていますが、それでは先ほど書いたように故人の食べ物になりません。
ですからお墓参りをする場合は、家庭で使っている線香をそのまま持ってかないで煙と香りがしっかり出るものを購入しましょう。
実は供える線香の本数は宗派によって異なります。
たとえば天台宗や真言宗などの密教の場合は、3本が基本です。
曹洞宗、臨済宗などの禅宗や浄土宗、日蓮宗などの場合は1本です。
浄土真宗も同じく1本ですがただし燭台には立てず、寝かせて供えます。
ただし、お墓参りの際は厳密に本数を気にする必要はなく、束で供えてしまっても構いません。
花は目に見て美しいことは故人にとっても同じなので、その美しさで故人の気持ちを慰める効果があります。
さらに線香の煙と同じく、花の香りが供養になります。
さらにお墓自体、あの世から故人の霊魂がやってくる際の依り代になるものですが、花は故人の霊魂が慰めるものでもあります。
ではお墓参りにはどのような花がふさわしいのでしょうか。
迷った時には花屋やスーパーで売っている「仏花」を選ぶのが無難ですが、故人を供養する原則から言うと、遺族の故人を思う気持ちが入ってさえいれば、どのような花でもOKです。
たとえば故人の住んでいた家の庭で咲き誇る花や、故人の好んだ花などは大変お墓参りにはふさわしいでしょう。
もしも特に思い入れがなく花を選ぶ場合には、派手な色のもの、トゲや毒のあるもの、造花などはできれば避けることが原則です。
また墓前でせっかくの花が枯れてしまうと供養の効用が亡くなりますので、新鮮で暑さなどに強い花を選びましょう。
灯燭とはロウソクなどであたりを照らす明かりを指します。
灯燭は暗い闇を明るくすることで、故人があの世からこの世に降りて来る時の道順をしっかりと照らしてくれるのです。
また明かりはお参りする人にとっても、その心の中の煩悩や取り払ってくれる効果があります。
灯燭は墓域に灯篭がある場合は、その中に供えましょう。
灯篭がない場合でもお墓に据え付けてある燭台に立てるのが原則です。墓石に直接置いたり立てたりすると、ロウがシミになるので避けましょう。
もしも燭台もない場合は小さい灰皿などを用意して立てるか、100均などで売っているロウソク立てを用意するのがポイントです。
またお墓参りは終わったら、ロウソクの炎は必ず消しましょう。
その際にも線香の炎を消すときと同様に、息を吹きかけず、手であおいで消すのが原則です。
浄水とはきれいで冷たい水のことです。故人の霊魂にとってきれいな水は供養になります。
墓石は水鉢というくぼんだ部分があるので、そこに水を張りましょう。
水鉢には雨水がたまっているので、墓石の掃除の時にきれいにしましょう。
水は自宅からふさわしい水を水筒やペットボトルに入れて持っていくことがベストです。
そのような用意がない場合は、墓地に備え付けられている水場で水を汲んでもOKです。
ただし墓石を掃除する水とは桶を分けましょう。
飲食とは「おんじき」と読み、まさに食べ物のことです。
故人の霊魂にとって食べ物は先ほど書いたように煙なのですが、遺族が無事に毎日食事できている感謝の意味で、食べ物を供えるのです。
とはいえ、供える飲食は故人の好きな食べ物を選んだ方がより供養になります。
主な飲食としては、果物や菓子、お酒やジュースなどがよいでしょう。
またお墓に供える時には、直接墓石に置かず、半紙や懐紙の上に置きます。
また昔は墓前へ供えた食べ物は食べ物に困っている人への施しになるとされたため、持って帰りませんでしたが、現代はそのような時代ではありません。
むしろ食べ物をそのままにしておくと、カラスのエサになったり、腐って周囲の空気を穢したりします。
お墓参りが終わったら下げて持ちかえりましょう。
それでは、持ち物以外にお墓参りはどんなことに気を付けなければならないでしょうか。
お墓買参りに行くときのマナーを簡単に解説します。
また準備物ではありませんが、お墓参りの際の服装の注意点も挙げておきましょう。
まず一周忌や三回忌などの法事の際には正喪服か準喪服が基本です。
具体的には男性の場合は、ダークカラーかブラックのスーツ、白いワイシャツ、黒のネクタイ、靴下も黒です。
女性の場合は、ブラックか紺、グレーなどのスーツまたはワンピースが基本です。また七回忌が終わってからの十三回忌などは通常のスーツでも大丈夫です。
正式な法事以外に、お盆やお彼岸、あるいは命日などにお墓参りをする際には普段着で良いでしょう。
お墓参りは原則としていつ行っても良いものです。
故人の霊と接したい、供養をしたいと思う時にはいつでも行きましょう。
しかし基本的なお墓参りをするタイミングは、彼岸、お盆、命日の3つです。
お彼岸とは3月21日頃の春分の日と、9月23日頃の秋分の日を挟む前後3日です。
お盆は8月13日から16日までの4日間です。
ただし一部の地域では旧盆として7月13日から16日までの4日間になります。
命日とは故人が亡くなったのと同じ月の同じ日です。
お墓が自宅の近くにあれば、月は違っても日が同じ月命日にお参りしても良いでしょう
例えば、命日が6月12日なら毎月の12日が月命日です。
故人の友人がお墓参参りをする時にも、上で挙げたようなお供えを準備することがベストです。
しかし大切なのは故人を偲ぶ気持ちなので、準備が間に合わない場合は手ぶらでもOKです。
その場合でも、墓地の備え付けの水場で浄水だけは用意しましょう。
ペットの場合、人間のお墓のお参りのようなお供えを用意する必要はありません。
そもそも動物に関する宗教はありませんから、ペットの霊魂が何を好むのかということは共通認識としてないのです。
したがって、ペットのお墓をお参りする時には、お参りする本人の気持ちに沿ったものを用意すればよいでしょう。
たとえばペットが好きだった食べ物などを供えることです。
またペットを家族と同じように思っていた場合は、人間のお墓参りと同じようなお供えを用意しても全く問題はありません。
ペットに関する宗教はありませんが、ペットにも霊魂があると考えられるからこそ、お墓参りをします。
飼い主がペットのことを思って心を込めて用意したものを供えれば、必ずペットは喜んでくれるはずです。
「ありがとう」「会いに来たよ」という気持ちを伝えることが最も大切です。
お墓参りをする時に用意する者はどこに行けば買えるのでしょうか。
最もお墓参りに必要なものをすべて揃えられる場所は、現代においてはホームセンターです。
墓石店や仏具店に行ってもすべては購入できません。
特にお盆や彼岸などお墓参りのシーズンになると、ホームセンター内にはお墓参りのコーナーが設けられ、そこにいけばワンストップですべてのお供えが購入できます。さらにお供えだけではなく、お墓の掃除に必要なブラシなどのグッズも手に入ります。
しかしそれ以外のシーズンの場合は、広いホームセンターの中で1つづつ必要なものを探して歩かなければなりません。
その時に効率的に回れるように、必要なものはあらかじめリスト化してホームセンターに行くようにしましょう。
Amazonや楽天と言ったインターネット通販サイトでもお墓参りグッズは売っています。
インターネット通販であれば、わざわざお店まで行かなくても済みますし、複数の商品を比べられるので非常に便利です。
またまとめて買えば送料も無料になりますし、そもそも価格も一般の店売りの商品に比べて安いものが多いです。
お墓参りのために必要なものは、100円ショップ、いわゆる100均でも揃えることができます。
特に最近の100均は独自商品を用意していますから、線香などの必需品のほか、墓石専用クリーナーなどの便利グッズも購入することができます。
また1品100円ですから、必需品だけでよければかなり安くそろえられるでしょう。
ただし品質自体は疑問が残る場合もあるので、消耗品以外のグッズの購入の際には、それを長く使えるとは考えない方が無難です。
お墓参りに必要なものがお分かりいただけたでしょうか。
しかし以上で挙げたものは必需品であるものの、それが揃わなければお墓参りができないとは考えないほうが良いでしょう。
本文でも触れましたが、お墓参りで1番大切ことは、故人を偲ぶ気持ちがあるかどうかです。
ですからお墓参りグッズが全部用意できていなくても、故人を供養したいと思い立ったら、必要なものが揃うのを待たずにお墓参りをしましょう。