世田谷区の樹木葬人気ランキングTOP3!お墓の費用・資料請求

世田谷区の樹木葬人気ランキングTOP3!お墓の費用・資料請求

世田谷区にある人気の樹木葬をランキング形式で一挙紹介!
墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧ください。

東京都の樹木葬ランキングについては、『東京都の樹木葬人気ランキングTOP20!』をご覧ください。

世田谷区の樹木葬の一覧はこちら >>

世田谷区の樹木葬ランキングTOP3!

世田谷区の樹木葬を一挙紹介!
今回紹介する墓地・霊園は以下の3か所です。

※費用の内訳は、各霊園詳細ページをご覧ください。
※表示金額は変動している場合がございますので、資料請求にて最新の金額をご確認ください。

1位  世田谷やすらぎ墓苑 花壇葬セレナージュ

世田谷やすらぎ墓苑 花壇葬セレナージュ
東京都世田谷区弦巻1-21-3
東急世田谷線「世田谷駅」から徒歩約7分
  • 民営霊園
  • 宗教不問
  • バリアフリー
  • 駐車場
樹木葬
39万円~

樹木葬

プラン名 目安購入価格 遺骨安置方法 年間管理費
花壇葬セレナージュ
永代供養墓型
390,000円~ 個別
1名様用
なし
(生前年間管理費あり)
花壇葬セレナージュ
永代供養墓型
740,000円 個別
2名様用
なし
(生前年間管理費あり)
花壇葬セレナージュ
永代供養墓型
1,050,000円 個別
3名様用
なし
(生前年間管理費あり)
花壇葬セレナージュ
永代供養墓型
1,330,000円 個別
4名様用
なし
(生前年間管理費あり)

備考

※総額には、区画使用料、骨壺、ステンレス製名板彫刻、五重塔への改葬費用、永代供養料、粉骨費用、撤去費用、消費税が含まれます。

※年間管理料は、生前年間管理費(永代管理費含む)のみ別途12,000円が必要です。

世田谷やすらぎ墓苑 花壇葬セレナージュは、四季折々のお花を楽しめる花壇に骨壺を収める花壇葬を行っている墓苑です。

苑内は様々なお花と緑に囲まれた庭園となっており、都会の中で自然を満喫できます。反面、駒沢公園通り近くにあるため、都会の一等地にある墓苑です。

近隣にはコンビニや寺院、住宅などが立ち並び、生活感を失うことがありません。

花壇葬は、見栄えの美しさと共に安らぎを運ぶことでしょう。骨壺は、九谷焼で作られた「四季彩」と琉球ガラス村製「ククルチア」の2種類あります。「四季彩」にはご家族4名様まで一緒に入ることが可能です。

全面バリアフリー設計で所々に休憩所があるため、緑とお花の中を散策しながらゆっくり楽しんで頂けます。

法要室、会食室、水場がありますので、法事などの際や日々のお参りにも便利です。

世田谷やすらぎ墓苑 花壇葬セレナージュは、世田谷駅から徒歩約7分、弦巻一丁目バス停から徒歩約1分の場所にあります。そのうえ、26台収容できる駐車場も完備しており、非常にアクセスしやすい墓苑です。

世田谷やすらぎ墓苑 花壇葬セレナージュの特徴

  • あふれる花々に包まれて眠る花壇葬
  • 世田谷駅から歩いて7分
  • 1~4名用の区画をご用意

2位  常徳山 竹林葬

常徳山 竹林葬
東京都世田谷区北烏山4丁目21-1
京王井の頭線「久我山駅」から徒歩約13分
  • 寺院墓地
  • 宗教不問
  • バリアフリー
  • 駐車場
樹木葬
50万円~

樹木葬

プラン名 目安購入価格 遺骨安置方法 年間護持費
竹林葬
2霊区画
500,000円~ 個別
2名
契約から50年
150,000円
年額3,000円×50年
一括納め
竹林葬
4霊区画
600,000円~ 個別
4名
契約から50年
150,000円
年額3,000円×50年
一括納め

備考

※総額には、墓地使用料及び消費税(10%)が含まれています。

※別途墓石代がかかります。

※ペット墓(1霊につき5万円)が隣接しているので、同じ境内でペットと一緒に眠れます。

※50年後には座像下のカロートに大切に埋葬され安置されます。ご相談いただければ期間の延長も可能です。

常徳山 竹林葬は、青々と伸び行く竹の元で眠る新しい形の樹木葬です。
2名と4名用の区画をご用意していますので、ご夫婦やご家族で利用するお墓をお探しの方におすすめです。

竹林葬は、永代供養墓です。
ご契約日から50年間個別区画にて供養した後は、観音様の下にある納骨スペースに合祀し、永代にわたり供養します。
個別区画に遺骨を安置する期間は、延長することも可能です。

墓地を運営する常徳山玄照寺は、江戸時代から続く歴史ある日蓮宗のお寺ですが、他の在来仏教の方はもちろん、無宗教の方もお申込みいただけます。
購入に伴い檀家になる義務もありませんので、ご安心ください。

常徳山 竹林葬へは、京王井の頭線「久我山駅」から徒歩約13分です。
また、最寄りの関東バス「烏山都営住宅前」バス停からは徒歩1分と大変便利な立地にあります。

常徳山 竹林葬の特徴

  • 竹の元で眠る新しい形の樹木葬
  • 2名用と4名用の区画をご用意
  • 年間管理費不要

3位  妙祐寺 世田谷 自然の杜

妙祐寺 世田谷 自然の杜
東京都世田谷区北烏山4-16-1
京王井の頭線「久我山駅」から徒歩約16分
  • 寺院墓地
  • 宗教不問
  • 駐車場
樹木葬
28万円~

樹木葬

プラン名 写真 目安購入価格 遺骨安置方法 年間管理費
凛とした
樹木葬
「陵(りょう)」
プラン

+拡大

280,000円 合祀
1名
なし
凛とした
樹木葬
「草(そう)」
プラン

+拡大

450,000円 個別
納骨から
5年後合祀
(延長可)
1名
なし
凛とした
樹木葬
「行(ぎょう)」
プラン

+拡大

900,000円 個別
最終納骨から
5年後合祀
(延長可)
2名
なし
凛とした
樹木葬
「真(しん)」
プラン

+拡大

1,300,000円 個別
最終納骨から
5年後合祀
(延長可)
4名
なし

備考

・総額には永代供養料が含まれています。

・粉骨手数料が別途16,200円、彫刻料が別途22,000円かかります

・使用期間の延長は草プランで5年間50,000円・行・真プランで5年間100,000円かかります。

妙祐寺 樹木墓地 天護陵は、遺骨のまま土に埋葬するタイプの樹木葬が可能です。
妙祐寺は浄土真宗本願寺派ですが、埋葬する方の宗派は問いません。

寺町通に面した妙祐寺の周辺は、その名の通り寺院が多く、非常に落ち着いた環境です。

土の中に直接遺骨を埋葬するタイプと、骨壺を使うタイプの両方を完備しています。年間管理料がかからないため、遺族に負担をかけません。継承者がいない方のご遺骨は、永代供養墓をおすすめします。生前予約可能なので、終活にも便利です。

バリアフリーはもちろん、10台分の駐車場と大規模なお葬儀も可能な本堂や法要施設、休憩室を完備しています。また、法事・法要の際に必要な冷暖房は、本堂にも設置してありますので安心です。

最寄りのバス停が目の前ですし、高井戸I.C.より車で約5分なので、近隣の方にも遠方の方にもお選び頂けます。

妙祐寺 樹木墓地 天護陵の特徴

  • 宗教宗派不問
  • 遺骨のまま土に埋葬する樹木葬
  • 年間管理費不要

世田谷区内の他の樹木葬を見るには?

お墓さがしでは、このほかの世田谷区内の樹木葬もご紹介しています。
お近くにご希望の樹木葬が見つからなかった方は、ぜひこちらもご覧ください。

世田谷区の樹木葬の一覧はこちら >>

世田谷区周辺の樹木葬

世田谷区周辺の、樹木葬もご紹介します。

杉並区の樹木葬

中野区の樹木葬

川崎市の樹木葬

世田谷区にある樹木葬以外のお墓

世田谷区にある、樹木葬以外のお墓を紹介します。

世田谷区の永代供養墓

世田谷区の納骨堂

世田谷区の一般墓

世田谷区の樹木葬の特徴・特色

世田谷区で樹木葬を探すなら、種類としては「都市型樹木葬」から選ぶことになるでしょう。

都市型樹木葬とは、都市部に造られる公園風のコンパクトな樹木葬です。
樹木葬専用墓地を設けられるより、すでに一般墓地がある中に併設されることの方が多くあります。
都市型樹木葬の場合は遺骨を土に還さず、骨壺で個別区画に埋蔵したのち、合葬するシステムを採ることが一般的です。
自然志向の方は、東京市部や都外など、他のエリアでも探してみましょう。

一方、都市部にある分アクセスは便利な場合が多く、個別で供養できる永代供養墓としては、価格を抑えて購入できます。
気軽にお参りしたい方や、お墓はささやかでいいと考えている方にはおすすめできます。

東京都世田谷区の樹木葬の立地・アクセス

区内において、樹木葬はお寺の墓地に併設される傾向にあり、自然とお寺が多い地域に樹木葬もあります。
世田谷区内でお寺が多い地域と言えば烏山寺町ですが、樹木葬も烏山地域だと探しやすいでしょう。
烏山地域へは、京王線京王井の頭線中央自動車道を利用すると便利です。

その他、世田谷区にある樹木葬のアクセスは、駅からも十分に歩いて行ける立地にありますが、バスを使うとより簡単にアクセスできます。

世田谷区の樹木葬の費用

世田谷区内の樹木葬の費用相場は、以下の通りです。

世田谷区の樹木葬の価格帯(人数別)
1人 28万~39万
2人 50万~74万
3人 105万
4人以上 60万~133万

費用は、区画に収蔵できるご遺骨の数や、個別安置期間の長さによって幅があります。

世田谷区の樹木葬の一覧はこちら >>

樹木葬はどんなお墓?

樹木葬についてもっと詳しく知りたい方のために、樹木葬について解説します。

樹木葬とは

樹木葬とは、樹木を墓標とするお墓です。
従来の樹木葬は山林に遺骨を埋葬し、そこに樹木を植えるスタイルを採っていました。
しかし、次第に都市部にも樹木葬が広がったり、石材店が樹木葬に参入したりするにつれ、現在に至ってはその形態は多様化しています。

樹木葬の種類

樹木葬と一口に言っても、その実態は実に様々です。
樹木葬の種類分けには何通りかの見方がありますが、ここではそのいくつかをご紹介します。

立地で考える樹木葬の種類

樹木葬は、その墓地がどんな環境にあるのかで種類分けができます。

里山型樹木葬
里山型樹木葬のイラスト
里山型樹木葬は、山林に造られる樹木葬です。1区画に1本の樹木を植えられる場合が多く、墓地によっては好きな花木を選べます。
ただし、山林にある以上アクセスは不便であることが多く、気軽に行けるお墓とはいえません。
自然に還るということを重視する方には里山型樹木葬がおすすめです。
都市型樹木葬
都市型樹木葬のイラスト
都市型樹木葬は、都市部に造られる樹木葬です。寺院や霊園の一画に造られることが多く、里山型に比べアクセスが良いです。
ご遺骨は骨壺などで一定期間埋葬したのち、取り出して合葬にするタイプが主流です。ご遺骨を土に還したいという方は、埋葬方法に注意しましょう。

埋葬区画で考える樹木葬の種類

樹木葬の種類は、区画に対する樹木の割り当て方や、ご遺骨の埋葬方法によって分けることができます。

個別型樹木葬
個別型樹木葬のイラスト
個別型樹木葬は、1区画につき1本の樹木を植える樹木葬です。
個別型樹木葬は、山林にある樹木葬で多く見られます。
これは、樹木が成長したときに近い位置にあると枝がぶつかり合うのを避けるため、広い土地に間隔をあけて植樹する必要があるためです。
1区画を家族で利用できたり、霊園によってはお墓を継承することもできます。
また、樹木をお好みで選べる霊園もあります。
集合型樹木葬
集合型樹木葬のイラスト
集合型樹木葬は、1~数本のシンボルツリーを複数の個別区画で共用する樹木葬です。
集合型樹木葬は、都市型樹木葬、里山型樹木葬のどちらでも見られます。
特に都市型樹木葬の場合は、区画の上に小さな墓石を置くことが多くあります。家名などを刻んだ墓石を設置するので、ご家族がどこで眠っているかも分かります。
おひとりから最大で6名程度納骨できる墓地もあり、費用も個別型樹木葬に比べると抑えることができます。
合葬型樹木葬
合葬型樹木葬のイラスト
合葬型樹木葬は、一つの区画に血縁関係なく複数の方の遺骨を埋葬する樹木葬です。
樹木の下に大きな納骨室を設けて散骨するタイプもあれば、樹木を中心とする芝生エリアを一つの区画とみなし、ご遺骨自体は個別で埋葬するタイプもあります。
区画を分けて管理するわけではないので、埋葬後にご家族がどこに眠っているかは分からなくなります。
樹木葬としては最も費用を抑えられるタイプで、最も安い所では5万円程度のものもあります。

世田谷区の樹木葬の一覧はこちら >>

樹木葬はどんな人が使う?

樹木葬は、どんな人におすすめできるお墓でしょうか。
樹木葬は、以下のような方におすすめのお墓です。

  • 自然志向の方
  • 費用を抑えて個別のお墓を用意したい方
  • お墓を継承できない、あるいはする意向がない方

いずれかに当てはまる方は、樹木葬も検討してみましょう。

樹木葬のメリット

樹木葬のメリットは以下の通りです。

  • 自然に包まれて眠ることができる
  • 一般のお墓に比べて費用が安い
  • お墓を継承しなくていい

自然に包まれて眠ることができる

樹木葬の中でも、里山型樹木葬を用意すれば、雄大な自然に包まれて眠ることができます。
ご遺骨を土に還るタイプのものを選べば、他の方とご遺骨が混ざることなく、自然に還ることができます。
里山型樹木葬でなくても、お墓の周りは花木や芝などで彩られます。
自然に包まれて眠りたいという方には、樹木葬はぴったりのお墓です。

一般のお墓に比べて費用が安い

一般的に墓石のお墓を建てるのが100万円~250万円程度かかるのに対して、樹木葬であれば数万~数十万で用意できます。
年間管理費も、合葬型であれば原則かかりませんし、集合型でも場所を選べば5,000円もかからず、さらに一括前納しておくこともできます。
ご夫婦やご家族で利用できるものも多く、一代や二代限りのお墓としては十分です。

お墓を継承しなくていい

樹木葬は原則一代から長くて三代までの使用を想定しており、継承を前提としません。
跡継ぎがいない方、あるいはご自分やご夫婦だけのお墓を持ちたい方にはおすすめできます。

また、特殊な個別型の樹木葬を除き、お墓や周辺環境は霊園の管理者が手入れしますので、お墓が荒れ果てる心配もありません。
民営霊園や寺院墓地にある樹木葬の場合は永代供養がついており、管理するお寺が定期的に合同法要などで家族の代わりに供養してくれます。

樹木葬のデメリット

樹木葬のデメリットは以下の通りです。

  • 代々墓としての使用には向いていない
  • 季節によって景観が大きく異なる可能性がある

代々墓としての使用には向いていない

先述の通り、樹木葬は一代から三代くらいの使用を想定しており、その後もお墓を代々引き継いでいくことには向いていません。
樹木葬に納骨できる人数は1~4人程度であることが多く、一般墓や納骨堂に比べると少ないと言えます。
そもそも、樹木葬の購入時に埋葬予定者を登録しなければならない墓地もあります。
代々お墓を引き継ぐ可能性がある場合は、納骨堂や永代供養付き墓所も検討しましょう。

埋葬後は遺骨を取り出せないことがある

合葬型樹木葬では、ご遺骨は一度埋葬すると取り出すことができません。
ご遺骨を土に直接埋葬するタイプの樹木葬でも、埋葬後は取り出せないことがあります。

こういった樹木葬を検討する場合は、埋葬される方の親族に確認は取ったか、今後お墓の関係者が遠方に引っ越す可能性はないかなどを、慎重に検討しましょう。

季節によって景観が大きく異なる可能性がある

樹木葬は、原則自然に包まれて眠ることをコンセプトにしています。
自然は四季によって景観が移ろいます。
春に墓地見学をした時には花木で彩られていても、冬に来てみたら景観が寂しくなっていたということはあり得ます。
見学の際には、四季の景観などを写真で見せてもらいましょう。

墓地・霊園をお探しですか?

お墓さがしでは、全国にある樹木葬、納骨堂、永代供養墓、墓石のお墓を建てられる霊園などを掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。

ご希望のエリアを選んでください
北海道・東北
関東
北陸・甲信越
東海
関西
中国
四国
九州・沖縄

執筆者情報

お墓ディレクター

馬淵

経歴

石材店勤務を経験後、現在はお墓さがしのライターとして、皆様のお墓に対する不安や疑問を解消できるコンテンツ作りを心掛けています。

保有資格

お墓ディレクター(認定番号 21-200042-00)

世田谷区の樹木葬に関するよくある質問