-
てんじんざん ていしょういん 天神山 貞昌院
-
天神山 貞昌院の 注目ポイント
-
高台の見晴らしが良い墓地
天神山 貞昌院は、横浜市港南区上永谷5丁目に位置しています。
高台につくられた墓域で、街並みを見渡せる好眺望です。 -
駅近の便利な立地
市営地下鉄「上永谷」駅から徒歩5分のお参りに通いやすい便利な立地です。
-
曹洞宗の古刹
天神山 貞昌院は、十一面観音菩薩像をご本尊する曹洞宗の寺院です。
〈縁起〉
貞昌院の創建は天正10年(1582年)であり、それ以前は、天性院と称した天台宗の宿坊がありました。足利時代に一時廃絶されたと伝えられています。
かつての鎌倉街道下之道(しものみち)沿道に上之坊、下之坊という二坊があり、下之坊には菅原道真 四男、管秀才淳茂が起居し、道真自刻の尊像を奉祀して朝夕崇拝していたとされます。
天正10年、天神社を再建するにあたり、領主上杉刑部大輔藤原乗国(宅間藤原規富)が川上(戸塚区川上町)徳翁寺の第四世住職 明堂文龍大和尚を請し、上永谷町字籠森(かごもり=現在の上永谷駅付近)に寺院を建立しました。これが曹洞宗としての貞昌院の始まりです。
以来、貞昌院が天神社の別当寺院となりました。
創建当時は貞昌院と永谷天満宮と天神山を挟んだ位置関係にあり、文化14年(1817年)に、貞昌院は現在の永谷天満宮に隣接する場所に移転しました。
貞昌院は、明治19年(1886年)の火災により、堂宇が消失してしまいますが、本尊十一面観世音菩薩像と欄間彫刻などは、近隣檀家の方々によって無事搬出され難を逃れることができ、明治34(1901)年、第28世無外源量大和尚の代に諸堂が再建されました。
その後、大正12(1923)年の関東大震災により倒壊してしまいますが、震災の翌年にはそれまでの茅葺から亜鉛葺きの伽藍として再建されました。
昭和46年(1971年)に、本堂および客殿の屋根が銅版葺きとなり、ほぼ現在の姿に改築されています。
天神山 貞昌院の見学を予約する
ご見学の希望日をお選びください
TEL:電話のみ受付 〇:見学相談可 ×:見学不可
天神山 貞昌院の 価格
一般墓
プラン名 | 目安購入価格 | 永代使用料 | 年間護持費 |
---|---|---|---|
一般墓所 1.08㎡ (0.9×1.20) |
810,000円 +石材工事費 |
810,000円 | 5000円 |
備考
永代使用料は非課税です。
-
天神山 貞昌院の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

天神山 貞昌院の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- 横浜市営地下鉄「上永谷駅」から徒歩5分
お車でお越しの方
- 首都高「磯子出口」から約10分
天神山 貞昌院の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
天神山 貞昌院に関する よくある質問
-
天神山 貞昌院のお墓の費用はいくらですか?
天神山 貞昌院のお墓の購入費用は、一般墓:81万円(+墓石代)~です。詳細は天神山 貞昌院の価格をご覧ください。
-
天神山 貞昌院への行き方を教えてください。
天神山 貞昌院へは、横浜市営地下鉄「上永谷駅」から徒歩5分です。詳細は天神山 貞昌院の地図・アクセスをご覧ください。
-
天神山 貞昌院の見学をしたいのですが?
天神山 貞昌院のご見学には事前予約をいただいております。フォームまたはお電話(0120-207-012)よりお問合せください。
-
天神山 貞昌院を検討している人が合わせて検討している霊園を教えてください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。