宗信寺墓苑は平塚市南金目地区に位置し、日蓮宗の宗信寺が運営する寺院墓地です。
宗信寺は、本能寺の変において織田信長のそばに最期まで仕え、将来を嘱望されていた小姓「森蘭丸」など、織田軍団の一翼を担った森家が諸霊追善のために当山を建立した歴史があります。
その後も森家の末裔が開基檀方としてお寺を守っており、森家と非常にゆかりがあるお寺です。
近くには金目川の清流が流れ、周辺には緑があふれる豊かな自然に囲まれた墓苑です。
永代供養墓もあり、ペットの供養も行っています。
〈縁起〉
当山は、開山以来、森家の菩提寺として純粋に森一族によって近年まで護られてきました。
明治7年12月には、当時の住職第31世本心院日静上人(大本山小湊誕生寺巡歴)により、境内に金目郵便取扱所が開設されました。
明治19年には神奈川県による公立中学校開校よりも実に10年以上も早く、現在の秦野高校・平塚農業高校の前身となる私立育英学校の「三郡共立学校」(三郡:大住・淘綾・足柄郡)を開校し、青少年の教育と育成に大きく貢献しました。
このように宗信寺は地域の発展と向上に欠くことのできない重責を担って参りましたが、後年、火災による本堂等の焼失、また、廃仏毀釈、農地解放などの政治的影響を大きく受け、本格的な復興もままならぬまま近年に至っておりました。
平成2年3月、現住職第36世、岡貞潤上人の法燈継承を期に当時20件に満たない森一族の檀信徒が異体同心となって“宗信寺再建”の大悲願を掲げ、平成5年には新本堂を建立しました。
その後も墓地拡張工事、墓地区画整理、境内整備、永代供養墓「隨縁廟」建立など着実に寺の復興を行うと同時に、森一族以外の多くの檀信徒を迎え入れ、“敷居のない寺”としてどなたにも気兼ねなくお立ち寄り頂ける拠り所となって現在に至っています。
-
宗信寺墓苑の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

宗信寺墓苑の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- 小田急小田原線「鶴巻温泉駅」よりタクシーで約8分
バスでお越しの方
- JR線「平塚駅」北口よりバス 平71系統 秦野駅行乗車、南平橋 金目経由で約21分、「金目駅」下車、徒歩約3分
- JR線「平塚駅」北口よりバス 平74系統 秦野駅行乗車、 室川橋 下大槻団地経由で約21分、「金目駅」下車、徒歩約3分
- JR線「平塚駅」北口よりバス 平73系統 東海大学行乗車、横浜ゴム 広川経由で約24分、「金目駅」下車、徒歩約3分
- JR線「平塚駅」北口よりバス 平75系統 秦野駅南口行乗車、井ノ口 金目経由で約21分、「金目駅」下車、徒歩約3分
- JR線「秦野駅」よりバス 平71系統 平塚駅北口行乗車、南平橋 金目経由で約17分、「金目駅」下車、徒歩約3分
- JR線「秦野駅」よりバス 平74系統 平塚駅北口行乗車、室川橋 下大槻団地経由で約22分、「金目駅」下車、徒歩約3分
宗信寺墓苑の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
宗信寺墓苑に関する よくある質問
-
宗信寺墓苑への行き方を教えてください。
宗信寺墓苑へは、小田急小田原線「鶴巻温泉駅」よりタクシーで約8分です。詳細は宗信寺墓苑の地図・アクセスをご覧ください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。
-
永代供養墓とはなんですか?
永代供養墓とは、お寺などの墓地管理者が遺骨を将来にわたって供養する永代供養のついたお墓です。詳細は永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説をご覧ください。