宝泉寺は、厚木市上依知地区に佇む曹洞宗の寺院です。
春には桜の花で囲まれる美しいお寺です。
一般墓所のほか、永代供養墓、動物供養墓があります。
〈縁起〉
宝泉寺は室町時代の後期、文明18年(1486)に起立しました。
当時は周囲萬木千草地に満ちて裏山は松が繁り昼なお暗く凄然としており、そのため別名「松壽林宝泉寺」ともいわれていました。
現在の地に初めて堂宇を建立したのが、曽我の小林平馬の弟、「宗珍和尚」です。
師は43年間の在住により布教を発展させ今日の基礎を築きました。
その後6世「悟庵珊道和尚」の時(承応3年・1654)、厚木市三田「曹洞宗・清源院」6世玉山智存大和尚を法地の開山とし、曹洞宗・宝泉寺の1世に請しました。
それから今日まで、布教や伽藍・境内地の整備にと壇信徒と共に歩み、19世「大満悦道大和尚」の時に客殿庫裏を、20世「大光真道」の時、現本堂のそれぞれ落慶を迎えました。
現本堂は 平成13年に新しく完成され、山門は平成13年に一部改修されました。
-
宝泉寺の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

宝泉寺の 地図・アクセス
宝泉寺の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
宝泉寺に関する よくある質問
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。
-
永代供養墓とはなんですか?
永代供養墓とは、お寺などの墓地管理者が遺骨を将来にわたって供養する永代供養のついたお墓です。詳細は永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説をご覧ください。