西武狭山線「下山口駅」から徒歩約5分という交通至便な真言宗・海蔵寺の境内墓地。狭山自然公園に近く、近くには西武遊園地やユネスコ村がある好環境です。
境内には永代供養墓があります。個人墓・夫婦墓の場合、13回忌まで墓碑を囲むように建っている納骨壇に安置されるため、お骨の前でお参りすることが可能です。
海蔵院は川嶋山釈迦院と号し、文明元年(1469年)に創建されました。開山は尊栄上人、開基は山口城主・山口平内左衛門尉の岩岡民部少輔道岩入道一乗と伝えられます。
山口平内左衛門尉は元の名を高治親王といい、後醍醐天皇の皇子・大塔宮護良親王の皇子でした。父・護良親王が鎌倉で殺害されたのち、家臣に伴われて当地に落ち延びました。そして山口平内左衛門尉と名を改め、山口城で兵を挙げて足利軍と戦いますが、援軍が間に合わず落城。城から脱出した後、切腹しました。
高治親王の長男・広高は多摩郡豊田郷に落ち延びて潜伏。乱が平定された後に山口に帰還し、定住して岩岡姓を名乗りました。その子・道岩入道一乗が、大塔宮護良親王と高治親王、そして戦死した南朝方将兵の菩提を弔うために建立したと伝えられます。
-
海蔵寺墓苑の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

海蔵寺墓苑の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- 西武狭山線「下山口駅」より徒歩約5分
海蔵寺墓苑の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
海蔵寺墓苑に関する よくある質問
-
海蔵寺墓苑への行き方を教えてください。
海蔵寺墓苑へは、西武狭山線「下山口駅」より徒歩約5分です。詳細は海蔵寺墓苑の地図・アクセスをご覧ください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。
-
永代供養墓とはなんですか?
永代供養墓とは、お寺などの墓地管理者が遺骨を将来にわたって供養する永代供養のついたお墓です。詳細は永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説をご覧ください。