川越市街、新河岸川のほとりにある天台宗・観音寺の寺院墓地。住宅に囲まれた閑静な墓苑です。
東武東上線「川越市駅」から徒歩で約16分、西武新宿線「本川越駅」より約19分です。
寺伝によれば大同年間(806~10年)弘法大師が東国を行脚した際、当地において観世音菩薩の霊夢を感得し、一刀三礼して聖観世音菩薩の像を刻みました。そして一寺を建立し、衆生結縁のために本尊として安置したといいます。その後、慈覚大師円仁によって再興されました。
4月の第3土・日曜日に行われる「石原のささら獅子舞」は慶長12年(1607年)より行われているもので、埼玉県の無形民俗文化財に指定されています。
-
観音寺墓苑の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

観音寺墓苑の 地図・アクセス
観音寺墓苑の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
観音寺墓苑に関する よくある質問
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。