墓誌の値段はどれくらい?名入れの時期や順番も解説!

墓誌の値段はどれくらい?名入れの時期や順番も解説!

お墓を新たに建てる時、あるいはお墓を改装する時に、墓石の値段については多くの情報がありますが、墓誌に関する情報は比較的少ないようです。
墓石の値段はわかっても、墓誌の値段がわからずに困った人も多いでしょう。

今回の記事では、墓誌の値段を始めとする墓誌建立についての情報をご紹介します。

墓誌とは何か

そもそも墓誌とはどのようなものを指すのでしょうか。

故人の名前を列記する石碑

多少広めの墓域のお墓を見かけた場合、墓石の脇に碑のようなものが建っていませんか。
墓石の傍らに建てるあの石碑を墓誌と言います。仏教では法名碑と呼びます。

墓誌に刻む内容は、亡くなった人の名前、戒名、亡くなった年月日です。墓石の表の文字は「何々家之墓」として変えることはせず、誰が葬られているかを、墓誌によって記録するのです。中には墓石そのものの裏面に葬られている人の情報を彫る場合もありますが、墓石の裏面では彫り込める情報が限られるため、多くの情報を彫ることのできる墓誌を設けるわけです。

1つのお墓に、係累のない人たちを一緒に埋葬する合祀墓の場合でも、中央には大きな供養塔と建て、埋葬されている人の名前は墓誌に刻むことが一般的です。

墓誌を見れば、家族や親族の関係が分かり、この家の祖先がどこから来ているかもわかります。
言ってみれば、墓誌には一族の歴史を伝える役割もあるのです。

そのお墓の誰が葬られいるかは、寺院の管理する過去帳や霊園の記録を見てもわかることです。
そのため墓誌などは不要という考え方もあるでしょう。

しかし過去帳や霊園の記録は遺族が好きな時に自由に見ることはできないものです。したがって墓誌がないと、お墓参りの時に、このお墓には誰が埋葬されているかを知ることはできません。つまりお墓参りの時に、先祖代々の人たちを偲ぶことはできないのです。

核家族が進み、家族で集まる少ない機会の1つはお墓参りです。

そのお墓参りの時に、直近の故人だけではなく、その前の代の故人も偲び、家の歴史を知ったり、先祖がどのように生きたのかを語り伝えることも重要でしょう。
その時の話のきっかけになるのはやはり墓誌に故人の名前が刻まれていることです。

ですから、単に記録ではなく、自分がどのような歴史の上に存在しているのか、というルーツを知るためにも墓誌は大切な役割を果たしていると言えるでしょう。

ただ墓誌の歴史自体はあまり古くはなく、江戸時代まではほぼ作られることはありませんでした。
墓誌が一般化するのは、一族を1つのお墓に埋葬することが一般的になり、かつその一族に所属する人の数、すなわち1つのお墓に埋葬する故人の数が増えて来た昭和時代以降です。

墓誌の名入れの順番

墓誌には形の制限もありませんし、彫刻する名前の順番に決まりはありません。

ただし基本は亡くなった順番に戒名を左上から刻んでいくことが一般的です。
しかし夫婦など隣り合わせに戒名を刻みたいという場合は、亡くなっていないうちに名前を刻むようなことはせず、代わりに赤の筆で将来彫られるべき位置に名前を書くこともあります。

あるいは代々の親類の系統別に名前を刻むというルールをその家として持っている場合もあります。
この場合は、1段目が長男の系統、2段目は次男の系統などのように刻みます。

いずれにしての墓誌に刻む名前の順番はその家としてルールを設けていればよいことです。

墓誌の位置はどこがいい?

また墓誌の形が決まっていないように、墓誌を建てる位置にもルールはありません。
しかし一般的には墓石の左右のいずれかに建てているケースが多いようです。
左右のどちらが良いのかは、墓石が墓域のどこに設置されているのかによって判断しましょう。

墓誌の値段はどれくらいか

では墓誌を建てる場合、どの程度の費用が必要なのでしょうか。

墓誌を建立する費用は

墓誌単体の場合は、一般的には5万~20万円の費用がかかります。
これに対して墓石本体を建立する場合に墓誌もセットで作った場合、運搬費用や作業費用が合理化できるため、墓誌分の費用は単体よりも安くなる傾向があります。

ただし、墓誌の値段は石材や大きさ、デザイン、刻む文字数で上下します。
特に現在、墓石のトレンドは御影石ですが、墓誌も同様に御影石にした場合、御影石は原料価格が高いため墓誌の値段も高くなります。
費用を安くするためには、墓石は御影石で作り、墓誌は金属板で作るという方法もあります。

墓誌に追加で彫刻する費用は

亡くなった人の名前などの情報を墓誌に刻むタイミングは、遺骨をお墓に埋葬する四十九日などです。

その際の、追加で墓誌に情報を刻む費用は、4~5万円程度が相場です。
さらに現地で彫刻するか、石材店に墓誌を持ち込んで彫刻するかによっても、費用が変わります。
現地で彫刻する場合、石材店から距離があると出張費用がかかりますし、石材店に墓誌を持ち込むと運搬費用がかかります。
ですから、現地作業と持ち込みのどちらが費用が安くできるのかは、見積もりを取って確認しましょう。

石材店に依頼する場合は、故人の戒名と命日、俗名、享年などを伝えますが、これは口頭ではなくきちんと書面で伝えることが間違いを防ぐポイントです。
一般的な墓誌は石材ですから、一旦彫ってしまうと、間違いを修正することは非常に困難です。
ですから双方の情報の行き違いがないように、正確な情報を後に残る形で伝えましょう。

また夫婦ごとの順番で彫刻するなど、彫る位置が時系列ではない場合も、彫る位置を正しく石材店に伝えましょう。
夫婦ごとの場合は、故人の家族関係を石材店に知らせると、間違いを防ぐことができます。

墓誌に名前を刻むには時間がかかります。
四十九日法要に間に合わせる必要があるときなどは、事前に石材店と相談して、いつまでに依頼すればよいのかを確認しましょう。

名入れの時期はいつがいいか

墓誌に名前を刻むのは一般的には四十九日法要ですが、これは決まったルールではありません。
中には手元供養をしておいて、夫婦そろって亡くなった段階で一緒に埋葬したいという場合もあるでしょう。
その場合には、埋葬の段階で墓誌に名前を刻みます。

基本はそのお墓に納骨する時に、墓誌にも名前を刻む、という理解をしておけばよいでしょう。
納骨時期が一周忌であればそのタイミングで墓誌にも名前を刻むということです。

ただし、多くの場合、墓誌には戒名も一緒に刻みます。戒名は寺院がつけてくれるものなので、墓誌の彫刻前に寺院から戒名をもらわなければなりません。寺院が遠隔地にある、僧侶が忙しいなどの状況によっては、戒名をもらうまでに時間がかかることもあるので、墓誌に名前を刻むスケジュールには余裕を持っておきましょう。

戒名の名前の順番と書き方は

先ほど少し触れましたが、改めて墓誌に刻む戒名などの名前の順番と書き方を整理しておきます。

亡くなった順番に彫る

まず名前を彫っていく順番の基本は、亡くなった順だということです。これが最もシンプルでわかりやすく、また間違いが起こりにくい方法です。
さらに順番に彫っていくので、文字の間に空間ができず、見た目にきれいな印象が与えられます。

ただし亡くなる順番は必ずしも年齢順ではありませんし、世代別でもありません。
中には祖父母と孫の亡くなる順番が逆転する可能性もあります。そ
うなると、亡くなった順番に墓誌に名前を彫っていくことについては違和感を持つ人もいるでしょう。

亡くなった順番に名前を彫ることを踏襲しながら、そのような違和感を防ぐためには、墓誌に刻む内容として戒名などのほかに「何々の妻」「長男」など、家族内で係累も含める方法があります。

夫婦で連名の彫刻をする場合も

夫婦というつながりを重視したいのであれば、必ず夫婦連名で彫る方法もあります。この場合は、祖父母の2人の次に子供夫婦が刻めるように、前もって空間を作っておくことになります。あるいは存命中の人の名前を赤字で書いておく方法もあります。

夫婦連名で刻むようにすることで、将来子孫が墓誌を見たときに、一族の中における故人の係累がすぐにわかります。

ただし、最近の状況でいうと未婚率が増え、生涯独身で過ごす人も増加しています。そうなると夫婦連名の中に単独で刻まれる人も出て来るので、あまり良いことではないと考える人もいるでしょう。
その意味で夫婦連名による墓誌への彫刻は、1つの岐路を迎えているといるかもしれません。

墓誌の名前の彫り方は

墓誌に刻む内容は一般的には以下の通りです。

・戒名(法名)
・俗名
・亡くなった年月日(命日)
・亡くなった年齢(行年、享年)

ここに先ほど書いたように、一族の中での故人の係累を加える方法もあります。

レイアウトは、縦書きで大きく戒名を彫り、その下に命日、名前、享年を並べて彫ることが、最もオーソドックスです。

ただし以上は仏教徒の場合の墓誌への彫り方なので、帰依する宗派によっては内容も変わってきます。
たとえば、神道の場合は戒名の代わりに「諡(おくりな)」を彫ることになりますし、キリスト教であれば「洗礼名」になります。
また最近は無宗教の人が増えてきていて、戒名をもらわない場合も多いです、その際には戒名の位置に俗名を大きく彫ることになるでしょう。

いずれにしても墓誌への彫刻の仕方には、宗教上や法律法の決まったルールはありませんから、特に新たに墓誌を作る場合には、自由に自分の考えを折り込みましょう。たとえば

・生年月日を入れる
・ローマ字で彫る
・横書きにする
・ハンドルネームやペンネームを入れる
・名前にハートマークなどの装飾をする

などです。

まとめ

墓誌の値段や墓誌への文字の刻み方など網羅して理解していただけたのではないでしょうか。
墓誌の基本は故人のことを偲ぶ上での理解の助けになるように彫ることです。
この基本を軸にどのような墓誌にするかを自由に考えましょう。

ご納骨と彫刻をお考えの方へ

お墓さがしでは納骨・彫刻サービスをご提供しています。
納骨と戒名彫刻をセットで5万円で承ります。
ご相談無料。納骨をお考えの方はぜひ詳細をご確認ください。
納骨・彫刻パックバナー