永代供養墓のメリット・デメリットを解説!永代供養の注意点は?

永代供養墓のメリット・デメリットを解説!永代供養の注意点は?

最近では、従来のような墓石を建てて代々引き継いでいくお墓に代わって、「永代供養墓」が浸透してきています。
承継不要、費用を抑えやすいことで人気の永代供養墓ですが、一方んで何か注意することはあるのでしょうか?

今回の記事では、永代供養墓のメリットとデメリットを解説します。

なお、永代供養全般については、『永代供養とは?』で解説しています。
また、永代供養の費用について詳しく知りたい方は、『永代供養の費用はどれくらい?』をご覧ください。

近くの永代供養墓を探してみる >>

永代供養墓とはどのようなお墓か?

永代供養墓とは、家族や親族に代わってお寺などの墓地管理者が故人を将来にわたって供養してくれるお墓です。
承継者がいなくても利用できるので、跡継ぎがいない方や、子どもにお墓の負担を残したくない人などに選ばれています。

「永代供養」というと、いわゆる供養塔のような、血縁など関係なく複数人で入る「合葬墓(合祀墓)」をイメージする方もいるかもしれません。
(このお墓の形式自体は「合葬墓」と言いますが、永代供養がついている場合などは「祀る」という宗教的な意味合いを伴って「合祀墓」と呼ぶことが一般的です。)

本立寺 島津山庭苑
本立寺 島津山庭苑(東京都)の合祀墓

しかしながら、永代供養墓をしてくれるお墓は形式に関わらず「永代供養墓」なので、実際には様々な種類があります。
例えば、永代供養墓には、以下のようなものがあります。

永代供養墓の種類
合葬墓(合祀墓) 樹木葬 集合個別墓 納骨堂 永代供養付き一般墓
本立寺 島津山庭苑
本立寺 島津山庭苑(東京都)
町田いずみ浄苑
町田いずみ浄苑(東京都)
環境霊園横浜みどりの森(神奈川県)
妙力寺 仏壇付納骨壇の画像1
妙力寺(大阪府)
川口さくら霊園 永遠の杜 プレアーガーデン 祈りの庭園
川口さくら霊園 永遠の杜 プレアーガーデン 祈りの庭園(埼玉県)

この記事では、このような永代供養墓全般のメリット・デメリットを解説します。

永代供養墓のデメリット

人によっては、永代供養墓の以下のような点をデメリットに感じるかもしれません。

基本的にいずれは合祀になる

合祀墓以外の永代供養墓では、遺骨は個別区画に納骨されます。
ただし、多くの場合では個別区画を使用できる期間に定めがあり、それを過ぎると遺骨は合祀墓に移されます。
将来にわたって遺骨を他の方と混ぜられたくないという方は、デメリットに感じるかもしれません。

なお、数は多くありませんが、将来にわたって個別区画を維持する永代供養墓もあります。
こうしたお墓のシステムは、「永代個別」「永代管理」などの文言で表現されます。
永代個別のお墓がいいという方は、こちらをご覧ください。

永代個別のお墓を見てみる >>

合祀になると遺骨を取り出せなくなる

遺骨は、一度合祀墓に納骨されると、その後は取り出せません。
住居の引っ越しに伴ってお墓を動かしたり、親族がお墓を建てたのでそちらに移す、ということができなくなります。
また、他の親族から合祀墓に入れたことを怒られる、というケースもありますが、納骨してからではどうしようもありません。

個別のお供えやお参りはできないことが多い

永代供養墓の一つ一つの区画に対して、供物台や香炉などが備えられていることはあまりありません。
基本的には、共用の供物台や香炉、花立てにお供えをします。
従来のお墓参りと比較すると、少し物足りなく感じるかもしれません。

ロッカー式の一部や仏壇式納骨堂、永代供養付き一般墓などでは個別のお参りができますが、相対的に費用は高くなります。

親族から反発を招くことがある

「墓は墓石を建てて家族代々引き継いでいく」という価値観が強い親族がいると、永代供養墓に家族を納骨することに反対されるかもしれません。
かといって黙って永代供養墓に納骨してしまうと、その後にいっそう関係がこじれてしまいます。

お墓のデザインの自由度が低い

ほとんどの永代供養墓は、区画や墓標の規格が決まっています。
例えばプレートのような小さな墓石を設置する場合、石種や彫刻はある程度自由が効いても、サイズや形状を変えられることはほぼありません。
永代供養墓でかつお墓の個性的にデザインできる、という条件だと、選択肢がかなり限られてしまいます。

家族内で違うお墓に入るとお参りする場所が増える

家族の中でお墓が別々の場所にあると、遺族がお参りする場所が増えてしまいます。
例えば、祖父母と両親のお墓が違う場所にある、父母のお墓がそれぞれ違う場所にある、というような場合です。
納骨される本人がお参りされなくてもいいと考えていても、遺族がお参りしたいと考えているかもしれません。
誰がどこのお墓に入るかは、今後お参りする可能性のある人にも一度相談しておくことをおすすめします。

仏教徒じゃなくてもお経を上げられる

「供養」がそもそも仏教の概念なので当然といえばそうなのですが、永代供養墓に納骨されると、その後は法要の読経などをもって供養されます。
読経の機会は、納骨時の納骨式や、定期的に行われる合同法要などであります。
キリスト教など、仏教以外の信仰がある方はこれらの行事に抵抗を感じるかもしれません。

「承継不要のお墓を探しているけれどお経はあげられたくない」という方は、公営墓地の承継不要のお墓を探してみましょう。
公営墓地は公共施設であるがゆえに特定の宗教を選ぶことができないので、「定期的に僧侶を呼んでお経をあげてもらう」ということももちろんありません。
また、経営に宗教法人が関わっていない、公益財団法人などが運営しているお墓も検討の余地があります。
この他、教会などが共同墓を持っていれば、それも選択肢に入ります。

永代供養墓のメリット

現在人気の永代供養墓ですから、もちろんメリットもたくさんあります。

承継者がいなくても納骨先に困らない

永代供養墓の最たる特徴は、「承継しなくていい」という点です。
子どもがいなくても納骨先に困りませんし、子どもはいるけど将来お墓の面倒を見られるか分からない、という心配も無用です。

子どもに墓守の負担をかけない

代々のお墓を守るには、定期的な掃除や補修、年間管理費の支払い、寺院墓地ならお寺との檀家の付き合いなども代々引き継いでいく必要があります。
お墓を守っていくことに重要な価値を感じていなければ、これらのことは負担に感じるでしょう。
永代供養墓であれば、子どもにこうした「負担」を残さずに済みます。

墓石を建てるより費用を抑えられる

従来のような墓石のお墓を建てるには、初期費用で80万~300万円程度の費用がかかります。
対して、永代供養墓の費用相場は3万~250万円程度で、100万円未満でも幅広い選択肢からお墓を選ぶことができます。
最も安いお墓は合祀墓で、1人あたり3万~30万円程度で供養できます。

年間管理費がかからないお墓も多い

従来のような墓石のお墓の場合は、ほとんどの場合で3千~2万円程度の年間管理費がかかります。
一方で、永代供養墓では年間管理費がかからないお墓も少なくありません。
永代供養墓でも3千~2万円程度の年間管理費がかかることもありますが、その場合でも一括払いに対応してくれることが多く、後々の費用負担を残さないでお墓を持つことができます。

宗教の制約が少ない

一般に募集しているような永代供養墓の多くは、宗教の制限が少なく、檀家になることの義務もありません。
「完全に宗教不問」「在来仏教ならOK」など条件は墓地によりますが、より多くの人に開かれています。
「信仰がないので宗教色の少ないお墓がいい」あるいは「家族同士で宗教や宗派が違うけど同じお墓に入りたい」などの場合にも、融通が利きます。

永代供養墓の種類ごとのメリット・デメリット

永代供養墓にも、お墓の種類がいくつかあります。
お墓の種類ごとのメリット・デメリットを解説します。

合葬(合祀)墓

  • 供養の費用を最大限抑えられる
  • 年間管理費がかからない
  • 色々な人が手を合わせてくれる
  • 遺骨が他の人と混ざる
  • 一度納骨すると遺骨を取り出せない
  • 個別にお参りできない
合祀墓は、お墓の一つの納骨室に血縁など関係なく複数人を納めるお墓です。一人あたり3万円程度から探すことができて、ほとんどの場合で年間管理費がかかりません。多くの人が埋葬されているのでその縁者も多く、様々な人が手を合わせてくれます。
一方、骨壺から出して直接埋葬することが多いので、他の方と遺骨が混ざることに抵抗感がある人には向きません。また、納骨後は遺骨を取り出せないので、自分の住居や親戚の意向なども考えながら、決断は慎重にしましょう。お参りは共用の供物台でするので、少し物足りなく感じる方もいるかも知れません。

近くの合祀墓を見てみる >>

樹木葬

  • 緑豊かな環境で眠れる
  • 個別の永代供養墓としては費用が安い
  • 場所によっては遺骨を土に返せる
  • 原則承継はできない
  • 大人数向きの区画は少ない
  • 場所によっては最終的に合祀になる
樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。山間部はもちろんのこと、都市部の樹木葬でも豊富な植栽や豊かな木々を備えた、緑豊かな環境にあります。自然志向の人に向いているお墓で、数は多くありませんが、場所を選べば遺骨は合祀せず、個別のまま土に還すことができます。費用相場は個別安置できる永代供養墓としては比較的安く、数十万円でも幅広い選択肢から検討できます。
ただし、5人以上などの大人数向きの区画は少なく、代々の承継も原則できません。また、特に都市部の樹木葬では遺骨の個別安置期間に定めがあり、それ以降は遺骨は合祀されます。

近くの樹木葬を見てみる >>

納骨堂

  • 季節や天候に関わらずお参りが快適
  • 個別でお供えできることがある
  • 場所によっては承継できる
  • 永代供養墓としては比較的費用が高い
  • 年間管理費がかかることが多い
  • 建物の改修があると一時的に安置場所が移される
納骨堂は、屋内に遺骨を安置する施設です。元々は遺骨の一時預かりとして利用されていましたが、昨今では永代供養墓の一つとして広まっています。屋内にあるので季節や天候を問わず、いつでもお参りできます。特に雪国では冬にお参りや納骨ができないことが一般的ですが、納骨堂ではその心配もありません。大人数を納骨できる区画では、代々承継することもできます。ロッカー式や仏壇式などの契約者専用のスペースがあるタイプでは、個別にお供えしたり、仏具を置いておくこともできます。
永代供養墓としては比較的費用が高めで、年間管理費も施設のメンテナンスがある分、高めです。また、建物である以上一定期間ごとに改修が必要ですが、その間は遺骨が暫定施設に移されることもあります。

近くの納骨堂を見てみる >>

永代供養付き一般墓

  • 承継を心配せずに墓石のお墓を建てられる
  • 使い勝手は従来のお墓とほぼ一緒
  • 承継できる
  • 永代供養墓としては費用が高い
  • 承継者がいなくなるとお墓が撤去されることがある
永代供養付き一般墓は、従来のような墓石のお墓(一般墓)に、永代供養がついているものです。お墓を引き継いでくれる人がいない、あるいは引き継いでくれるか分からない、という方も安心して墓石のお墓を建てられます。使い勝手は一般墓とほぼ同様で、お参りやお供えを個別でできることはもちろん、原則承継もできます。
大きくシステムが2通りあり、一つは、管理費を契約時に一括で納めて、承継が途絶えてもお墓を維持してくれるというものです。もう一つは、年間管理費が設定されており、承継が途絶えた時点(年間管理費の支払いが止まった時点)で、墓地の管理者がお墓を撤去し、遺骨を合祀墓に改葬するというものです。
墓石のお墓を建てるので、永代供養墓としては費用は高くなります。

近くの永代供養付き一般墓を見てみる >>

永代供養にする前に知っておきたい注意点

お墓を決めてから後悔しないよう、永代供養墓の購入にあたり事前に知っておきたい注意点を紹介します。

永代供養は本当に「永代」か

永代供養の内容は、一般的には年に一~数回開催される合同法要です。
合同法要はお墓を管理するお寺が存続する限り行われるので、「供養」自体は永代です。
ただし、遺骨を納める個別区画の使用期限は、「永代」でないことが一般的です。
期間が経過した後は、遺骨は個別区画から合祀墓に移され、供養が続けられます。
なお、数は多くありませんが、区画の使用も永代とする永代供養墓もあります。

個別安置での供養は何年してくれる?

遺骨を個別区画に安置できる期間は、墓地によって異なります。
例えば、「契約日から50年」「最後の納骨から17年」のように期間が決められます。
あるいは、あらかじめの期間を定めず、「年間管理費を支払い続ける限り使用できる」とするお墓もあります。
墓地によっては、個別の安置期間を延長できるところもあります。

毎年の管理費はかかる?

年間管理費の有無も、墓地によって異なります。
合祀墓は原則年間管理費がかかりません。
樹木葬、納骨堂、永代供養付き墓地は、年間管理費がかかることがあります。
年間管理費がかかる場合の費用は、3千~2万円/年程度です。
設備や手入れが充実している墓地ほど、管理費は高くなる傾向にあります。
なお、年間管理費がかかる墓地でも、まとまった期間の年間管理費を一括前納できる場合もあります。

年忌法要はする?

永代供養にした後に故人の年忌法要をするかどうかは、墓地との契約内容と遺族の意向によります。
契約内容になければ、年忌法要をするかどうかは家族が決めて構いません。
法要施設が併設されている民営霊園では、管理事務所で僧侶の手配も対応してくれるところが多いでしょう。
一方、寺院墓地では、年忌法要をする場合はそこの僧侶に頼むという取り決めをしていることがあります。境内で法要をするならほぼそこの僧侶に頼むことになります。
なお、納骨する際の納骨法要は必須である場合が多いので、留意しましょう。

墓じまいをしてから永代供養にする際のポイント

もし墓じまいをしてから遺骨を永代供養にしようと考えているなら、以下もご覧ください。

まずは親族とお寺に相談

墓じまいをするにあたっては、まずはお墓に関係する親族と、寺院墓地であればお寺に相談します。
親族に相談しないままお墓を撤去してしまうと、後々に苦情が来たり、そのまま関係がこじれることがあります。
特に、故人の親や子、兄弟姉妹、その他お参りに来ている親戚や定期的に顔を合わせる親戚には相談しておくことをおすすめします。

お墓がお寺にある場合は、お寺にも事前に相談します。
あくまでも墓じまいは決定事項としてでなく、相談としてお話しましょう。
お寺にあるお墓を撤去するということは、ほとんどそのまま檀家をやめるということになります。
お寺にとっては檀家をやめられるということは良い話ではないので、無用な揉め事を避けるためにも、丁寧にお話しましょう。
具体的には、今までお世話になったお礼や、やむを得ず墓じまいを考えることになった理由などを伝えると良いでしょう。

お墓がある自治体での行政手続きが必要

墓じまいをするには、すでに納骨してある遺骨を移動する必要があります。
納骨されている遺骨を他の墓地に移動するには、お墓がある自治体役所で「改葬許可申請」をします。
改葬許可申請のための書類は、役所の現地やHPから入手できます。どちらも難しい場合は、役所に電話をして、郵送してもらえないか相談してみましょう。
遠方に住んでいても、先に電話で相談しておけば、郵送で手続きを進めてもらえます。

石材店は契約前に必ず見積もりを取る

お墓の解体・撤去は、石材店に依頼します。工事の契約をする前に、必ず見積もりをお願いしましょう。
墓地によっては出入りできる石材店が決まっているので、そこに見積もりをお願いします。
見積もりに納得できなければすぐには契約せず、どうしてその費用になるのか尋ねてみましょう。

公営墓地などで石材店が決まっていない場合は、自分で探します。この場合は、複数社に見積もりを依頼する「相見積もり」もできます。

複数ある遺骨は「再火葬」でまとめられることがある

すでに納骨されている遺骨がたくさんある場合、新しい納骨先にかかる費用も高くなってしまいます。
費用を抑えたい場合は、お墓がある自治体で「再火葬」ができないかを調べてみましょう。
「改葬遺骨の再火葬」を受け付けている火葬場では、複数の遺骨をまとめて火葬し直し、一つの骨壺に収骨してくれます。
骨壺がまとまることによって新しい納骨先の区画もコンパクトにでき、費用を抑えられます。

墓じまいについてもっと詳しく知りたい方は、『墓じまいとは?』をご覧ください。

墓じまいの無料お見積り・ご相談 >>

まとめ

永代供養墓は承継不要のお墓として人気が高まっています。従来のお墓と比べても費用を抑えやすい点も、人気の要因です。
一方で、基本的には最終的に合祀にされてしまう、個別のお供えができるところは少ない、などのデメリットとも取れる点もあるので、気になる方は、細かく条件を確認しながら永代供養墓を探してみましょう。
また、永代供養墓と一口に言っても、お墓の形式自体は様々です。それぞれにもまたメリット・デメリットがあるので、どんなお墓が良いかを考えながら、それぞれを比べてみましょう。

永代供養墓をお探しですか?

お墓さがしでは全国のお墓を紹介しています。
承継不要のお墓を探しの方は、是非こちらからお近くの永代供養墓を探してみてください。

近くの永代供養墓を探してみる >>

執筆者情報

お墓さがしスタッフ

佐野

経歴

2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。

永代供養墓に関するQ&A

  • Q

    永代供養は、何年間供養してくれるということなのでしょうか?

    A

    供養の内容は具体的に合同法要などの読経などが挙げられますが、供養に関してはお寺が存続する限りしてもらえます。ただし、遺骨を個別区画で安置してもらえる期間は墓地によって「契約から50年」「最後の納骨から13年」などと定められており、これを過ぎると遺骨は合祀墓に移され、供養が続けられます。

  • Q

    永代供養をするにあたって注意することはありますか?

    A

    個別区画を契約しても一定期間後には遺骨は合祀されることが多いので、事前に遺骨の埋葬方法や個別の安置期間などは確認しておきましょう。一同合祀されると、その後は遺骨を取り出すことはできません。