永代供養にしても費用は毎年かかる?永代供養墓の管理料を解説!

永代供養にしても費用は毎年かかる?永代供養墓の管理料を解説!

永代供養墓に入れたら、その後は費用もかからず、お墓のお世話もいらない、というイメージがあります。
しかし、必ずしもそうではありません。
永代供養墓でも、契約以降に費用が発生することがあります。

今回の記事では、永代供養をして以降にかかるかもしれない毎年の費用、とりわけ、年間管理料について解説します。

なお、永代供養全般については、『永代供養とは?』をご覧ください。
また、『永代供養の費用はどれくらい?』では、永代供養の費用について詳細に解説しています。

近くの永代供養先を探してみる >>

永代供養にしても毎年費用はかかる?

墓地によっては、永代供養がついたお墓を契約した後も、毎年の費用がかかることがあります。

お墓によっては年間管理料がある

永代供養と一口に言っても、永代供養がついているお墓の形式は様々です。
お墓の種類や墓地の方針によっては、年間管理料がかかることがあります。
年間管理料がある場合は、毎年5千~2万円程度がかかります。

会員制のお墓は会費がかかることがある

数が多いわけではありませんが、墓地によっては会員制を採用しており、毎年の年会費がかかることがあります。
年会費がかかる場合の費用は、3千円~1万円程度です。
入会は必須の場合も、任意の場合もあります。
また、年間管理料はないけれど年会費はある場合も、年間管理料に重ねて年会費がある場合もあります。

檀家になるなら行事の参加が必須の場合も

広く使用者を募集しているものでは数は多くありませんが、お寺の檀家になることが条件の永代供養墓もあります。
檀家に何が求められるかはお寺によって異なりますが、一つの例としては合同法要の参加があります。
合同法要とはお盆やお彼岸にお寺で営む法要で、通常参加者は5千円程度のお布施を包みます。
直接永代供養墓にかかる費用ではありませんが、もし檀家になるなら、お寺との付き合いにかかるお金も毎年の費用として見ておくべきです。

毎年ではないがかかるかもしれない費用

毎年ではありませんが、永代供養墓を契約した後も、以下の費用がかかることがあります。

納骨手数料・彫刻料

複数人で使用する永代供養墓の場合、追加で納骨する際は手数料や、追加彫刻の費用が発生します。
あわせて3万~10万円程度です。

法要のお布施

墓地によりますが、納骨法要や年忌法要が必須の場合は、都度お布施を包みます。
お布施は、3万~5万円程度です。
年忌法要が必須の墓地はそれほど多くありませんが、納骨法要が必須の墓地は多くあります。

永代供養墓の年間管理料はどれくらい?

永代供養墓で年間管理費がかかる場合は、毎年3千~2万円程度の費用がかかります。
年間管理料は、お墓の種類や収容人数などで変わります。
お墓の種類ごとの年間管理料の相場は、以下のとおりです。

種類ごとの永代供養墓の年間管理料と初期費用
種類 合葬(合祀)墓 樹木葬 納骨堂
画像 合葬墓・合祀墓のイラスト 樹木葬のイラスト 納骨堂のイラスト
年間管理費 0~3千円 0~1万円 0~2万円
初期費用 3万~30万円 5~100万円 10~200万円
墓地一覧 一覧 >> 一覧 >> 一覧 >>

永代供養墓の年間管理料はいつまで払う?

昨今では様々な種類の永代供養墓が販売されるようになり、プランも多様化しています。
年間管理費を支払う期間については、主に以下のようなパターンがあります。

永代供養墓の年間管理費がかかる期間のパターン

  • 最初から年間管理料がかからない
  • 生前のうちだけ払う
  • 遺骨の個別安置期間中まで払う
  • 承継者がいる限り払う

最初から年間管理料がかからない

永代供養墓の中には、もちろん年間管理料がかからないものもあります。
例えば、不特定多数の人が一緒に入る「合葬墓(合祀墓)」は、ほとんどの場合で年間管理費がかかりません。
また、いわゆる「永代個別」と言われる、承継が途絶えても無期限に遺骨を個別安置するお墓では、契約時に「永代管理料」を一括で支払い、その後は費用がかからないことが一般的です。

生前のうちだけ払う

生前に契約してから、最初の納骨まで年間管理料が発生するパターンです。
樹木葬などの個別のお墓や、ごく一部の合葬墓などで見られます。

遺骨の個別安置期間中まで払う

個別区画を使用できる期間に、年間管理料が発生するパターンです。
樹木葬や納骨堂など、個別区画を使用する永代供養墓の多くは、一定期間後に遺骨を個別区画から合葬墓に移します。
個別区画を使用できる期間は、「契約から50年」「最後の納骨から13年」など、墓地やお墓によって異なります。
個別安置の期限を最後の納骨から数え始めるお墓の場合は、年間管理料は最後の納骨までしか発生しないこともあります。

なお、このタイプのお墓では、事前にまとまった期間の年間管理料を納めておく一括前納の制度を用意している墓地もあります。

承継者がいる限り払う

お墓の面倒を見る人がいる限り、年間管理料が発生するパターンです。
納骨堂の中でも、大人数に対応する区画で多く見られます。
このタイプのお墓では、永代供養がついているけれど、従来のお墓のように子どもなどにお墓を引き継ぐこともできます。
年間管理料の支払が途絶えた時点で、遺骨は個別区画から合祀墓に移されて供養されます。

永代供養料とは何か

永代供養墓を検討していると、必ず「永代供養料」という言葉が出てきます。
永代供養料とは、お寺などの墓地の管理者に、将来にわたって供養をお願いするための費用です。
契約時に一度だけ支払います。定期的にかかる費用ではありません。

供養自体は「永代」にわたってしてもらえますが、多くの場合、契約した区画には使用期限が設けられており、期限を過ぎると遺骨を合祀墓に移動して、供養が続けられます。

永代使用料とは何か

永代供養料とよく似た、「永代使用料」という言葉も聞いたことがあるかもしれません。
永代使用料とは、契約した墓地を将来に渡って使用していいという権利にかかるお金です。
あくまで土地そのものを購入する費用ではなく、使用権にかかる費用です。
永代使用料も、契約時に一度だけ支払います。

永代供養墓では契約した区画の使用期間に期限を設けることが多いので、「永代使用料」ではなく、「墓所使用料」などという言葉を使うこともあります。

まとめ

遺骨を永代供養墓に納めても、その後に毎年の費用がかかることがあります。
年間管理料、年会費、お寺との付き合いなどに費用が発生することがあるので、契約前に、かならずどんな費用がかかるのかを確認しておきましょう。
年間管理料がかかる場合の費用は、毎年3千~2万円程度です。
一方、契約以降、まったく費用がかからない永代供養墓も、もちろんあります。

年間管理料が発生する期間は、お墓や墓地によって異なります。
生前のみ発生する、遺骨を個別安置している期間だけ発生する、などです。

跡継ぎのいらないお墓をお探しですか?

お墓さがしでは、全国にある永代供養墓を掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。

執筆者情報

お墓さがしスタッフ

佐野

経歴

2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。