永代供養付き一般墓とは?墓石のお墓を建てたい方必見

永代供養付き一般墓とは?墓石のお墓を建てたい方必見

「お墓を持つなら墓石を建てたいけど、跡継ぎが心配……」という方は、ぜひ一度「永代供養付き一般墓」を探してみてください。
永代供養付き一般墓は、永代供養が付いているので承継を気にせずに墓石を建てられるお墓です。
この記事では、永代供養付き一般墓とはどんなものかについて解説します。

記事のポイント

ペンのマーク
  • チェックマーク

    永代供養付き一般墓は、承継を気にせず従来のように墓石を建てられるお墓

  • チェックマーク

    承継が途絶えた後(または一定期間後)に墓石を撤去して遺骨を合祀するタイプと、将来にわたってお墓を維持するタイプがある

  • チェックマーク

    同じ墓石を建てるなら永代供養が付いているに越したことはないが、そもそも永代供養付き一般墓を取り扱う墓地の数はそれほど多くない

希望のエリアで永代供養付き一般墓を探したい方は、こちらをご覧ください。

永代供養付き一般墓を探してみる >>

永代供養付き一般墓とは

永代供養付き一般墓とは、従来のような墓石のお墓(一般墓)に、承継が途絶えてもお寺などの墓地の管理者が故人を供養してくれる制度(永代供養)が付いているものです。
承継に不安がある方も、安心して墓石のお墓を建てることができます。
永代供養付き一般墓と同じ内容で、「永代供養付き墓所」「永代供養付き区画」「永代供養付き墓地」などの呼称で販売されていることもあります。

川口さくら霊園 永遠の杜 プレアーガーデン 祈りの庭園
川口さくら霊園 永遠の杜 プレアーガーデン 祈りの庭園(埼玉県)。お墓には、永代供養をしてもらえる「みまもりプラン」が付いている。

永代供養付き一般墓の制度

永代供養付き一般墓は、従来の一般墓と比べると形が同じで制度が違うお墓です。
永代供養の制度について見てみましょう。

承継が途絶えた後の供養について

永代供養付き一般墓の永代供養の内容は大きく二通りあります。
どちらを採用するかは、霊園や区画などによって異なります。

永代供養のパターン

  1. 承継が途絶えた後(または一定期間後)はお墓を撤去し、遺骨を合祀墓で供養する
  2. 承継が途絶えた後もお墓を維持し、個別のまま供養する

1.承継が途絶えた後(または一定期間後)はお墓を撤去し、遺骨を合祀墓で供養する

永代供養付き一般墓の制度-将来的に合祀

承継が途絶えて一定期間が経過した後は、霊園が墓石を撤去し、納骨されていた遺骨は合祀墓(ごうしぼ、血縁など関係なく複数の遺骨を一緒に供養するお墓)に移動するというパターンです。
あるいは、承継者の有無に関わらず、はじめから「50年」など、個別のお墓を維持する期間を設定しておく場合もあります。
初期費用に墓石の撤去費用や合祀墓の使用料などが含まれているため、承継が途絶えても追加費用がかかりません。
遺骨が合祀墓に移動された後も、年に一~数回の合同法要などをもって供養されます。
なお、一般的に、「承継が途絶え」たかどうかは、年間管理費の支払いが止まっていないかで判断します。

2.承継が途絶えた後もお墓を維持し、個別のまま供養する

永代供養付き一般墓の制度-永代個別

承継が途絶えた後も墓石は撤去されることなく、将来にわたってお墓を維持するというパターンです。
個別のお墓を将来にわたって維持するシステムは、「永代管理(えいたいかんり)」などと呼ばれます。
初期費用に「永代管理費」を含み、その後の年間管理費がかからないということもあります。

永代供養がオプションの場合もある

永代供養付き一般墓には、最初から永代供養がセットになっているものはもちろん、永代供養をオプションで追加できるものもあります。
オプションで永代供養を追加できる墓地では、通常の一般墓として契約し、その後に永代供養を追加するということもできます。

通常の一般墓との違い

永代供養付き一般墓と通常の一般墓との違いには、次のようなものがあります。

永代供養付き一般墓と通常の一般墓との違い

  • 承継が途絶える場合のお墓の取り扱い
  • 取り扱いのある墓地の探しやすさ
  • 区画の傾向

承継が途絶える場合のお墓の取り扱い

これまで述べた通り、永代供養付き一般墓では、墓地や霊園の管理者が、承継が途絶えた後にお墓をそのまま維持するか、お墓を撤去して遺骨を合祀墓に移すかします。
一方、通常の一般墓では、お墓の持ち主が、承継が途絶える前に墓石を撤去し、遺骨をどこかに移す必要があります。当然ですが、この費用や業者の手配などの手間はお墓の持ち主が負担します。

なお、通常の一般墓で承継が途絶えると、供養してくれる人がいない、いわゆる「無縁墓」となります。
無縁墓になり、雑草が伸びたり墓石が傷んで倒れたりすると、隣の区画や参拝者に被害が出ることもあります。墓地や霊園の管理者が一定の手続きを経た後に無縁墓を撤去することもありますが、手間と費用がかかるため必ずしも実施されません。

無縁墓
都立霊園の無縁墓。雑草が生い茂っている。お墓の前には、墓石の撤去を告知する立て札がある。

取り扱いのある墓地の探しやすさ

通常の一般墓に比べて、永代供養付き一般墓の取り扱いがある墓地や霊園は数がありません。
同じ一般墓を購入するなら永代供養が付いているに越したことはありませんが、そもそも希望のエリアには取り扱いがない可能性もあります。

区画の傾向

永代供養付き一般墓は、区画が小さい傾向にあります。
区画が小さいためにデザインの自由度も比較的低く、そもそも墓石の形が決まっている「規格墓所」の場合もあります。
もちろん通常の一般墓でも小さい区画や規格墓所はありますが、数が多い分、それ以外の選択肢も相対的に幅広くあります。大きなお墓や独創性のあるお墓を建てたい方は、通常の一般墓の方が探しやすいでしょう。

櫻乃里ふなばし聖地2
櫻乃里ふなばし聖地(千葉県)の永代供養付き区画。納骨室が地上で連結している「テラスタイプ」で、永代供養付き一般墓ではよく見られる形式。

永代供養付き一般墓の価格はどれくらい?

永代供養付き一般墓の、価格例を紹介します。

ハートフルガーデン葛飾鎌倉(東京都)

東京都葛飾区にある霊園で、すべての区画に永代供養が付いています。墓地の使用料(永代使用料)と墓石工事代を合わせた初期費用は97万円~(指定の中国産白御影石を使用した場合、角地の場合は5万円の割増料金)で、年間管理費は1.5万円です。墓石を建てる区画としてはコンパクトですが、納骨室が二段になっており骨壺が6体納められます。(2024/5/7現在)
詳細 >>

愛ふれあいガーデン奈良(京都府)

京都府と奈良県の県境にある霊園で、すべての区画に永代供養が付いています。一般墓は初期費用が132万円~で、年間管理費はかかりません。ただし、希望する場合は、初期費用に含まれる永代管理費を、年払いにすることもできます。初期費用には他に、1聖地契約料、墓石代(文字・彫刻費)永代使用料を含みます。将来にわたってお墓は撤去されず、個別のまま供養してもらえます。(2024/5/7現在)
詳細 >>

その他の永代供養付き一般墓の一覧は、こちらをご覧ください。

永代供養付き一般墓の一覧を見てみる >>

永代供養付き一般墓のメリット

永代供養付き一般墓には、次のようなメリットがあります。

永代供養付き一般墓のメリット

  • 承継の心配をせず墓石のお墓を持てる
  • 承継してもしなくてもいい
  • 一部の墓地や霊園では年間管理費がかからない

承継の心配をせず墓石のお墓を持てる

永代供養付き一般墓のメリットは、承継の有無に関わらず墓石のお墓を持てることにあります。
使い勝手は通常の一般墓と同様なので、これまで通りにお参りできます。

承継してもしなくてもいい

永代供養付き一般墓は承継者を必要としませんが、一方で、承継することもできます。
跡継ぎがいない方はもちろん、跡継ぎがどうなるか分からない方も安心して利用できます。
ただし、もとから使用期限が定められているものについては、あらかじめ期間を延長できるか確認しておきましょう。

一部の墓地や霊園では年間管理費がかからない

永代供養付き一般墓の全てではありませんが、特に、承継者が途絶えてもお墓を維持してくれる区画では、年間管理費がかからないことがあります。
このうちの多くは、契約時に「永代管理費」を納めることによってその後の年間管理費がかからないというシステムで、後々の費用負担を抑えることができます。

永代供養付き一般墓の注意点

永代供養付き一般墓を検討する際は、次の点に注意します。
資料やHPなどで確認できない場合は、実際に現地に見学に行ったとき、案内してくれる人に聞いてみましょう。

永代供養付き一般墓の注意点

  • 承継が途絶えた場合の対応を確認する
  • 納骨できる人数を確認する
  • デザインの自由度について確認する

承継が途絶えた場合の対応を確認する

前に述べた通り、永代供養付き一般墓には、最終的に墓石を撤去して遺骨を合祀するタイプと、承継が途絶えてもお墓を個別のまま維持するタイプがあります。
「思っていた取り扱いと違った」ということが起こらないよう、希望している霊園がどちらなのかをあらかじめ確認しておきましょう。

納骨できる人数を確認する

永代供養付き一般墓には、少人数での利用を前提に、遺骨を多くは納められないものがあります。
特にお墓を承継する可能性がある方は、「骨壺のまま何名納骨できるのか」「納骨室がいっぱいになってしまったときはどうするのか」を事前に確認しましょう。

デザインの自由度について確認する

永代供養付き一般墓の区画では、建てられるお墓のデザインが決まっているものも少なくありません。
お墓の見た目にこだわりがある方は、契約前に次のことを確認しておきましょう。

  • お墓の形に制限はあるか
  • 使用できる石種はなにか
  • 彫刻できる文字に制約はあるか

その他の永代供養墓の種類

永代供養付き一般墓の他にも、いわゆる承継不要も「永代供養墓」には様々な種類があります。
例えば、次のようなお墓があります。

永代供養墓の例
種類 納骨堂 樹木葬 合葬墓(合祀墓)
イメージ 納骨堂のイラスト 都市型樹木葬のイラスト 合葬墓・合祀墓のイラスト
承継 できることがある 原則できない できない
平均購入金額(※) 84.5万円 74.1万円 31.9万円
概要 屋内のお墓 樹木や草花の下で眠る 不特定多数の人と一緒に入る
一覧リンク 一覧 >> 一覧 >> 一覧 >>

※平均購入金額は、2023年にお墓さがしが実施したお墓選びの実態調査(2023年)の結果から引用。

納骨堂

納骨堂のイラスト
納骨堂は、屋内に遺骨を安置する施設です。従来は主に遺骨の一時預かり施設として使用されていましたが、今日では永代供養墓の一つとして広く販売されています。
区画や形式によりますが、承継できる区画もあります。屋内にあるので季節や天候に関係なく快適にお参りできます。近くの納骨堂を見てみる >>

樹木葬

都市型樹木葬のイラスト
樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。元々国内では山林に遺骨を埋葬してそこに樹木を植えるという形式で始まりましたが、現在では、都市部の霊園内に花壇のような区画を設けて、骨壺で埋蔵するものが多くあります。特に都市部の樹木葬では、多くの場合で遺骨は一定期間後に合祀墓に移されます。
原則承継はできず、誰を納骨するかを契約時に登録する必要がある墓地もあります。
近くの樹木葬を見てみる >>

合葬墓(合祀墓)

合葬墓・合祀墓のイラスト
合葬墓(がっそうぼ)は、一つの納骨室に、血縁など関係なく複数の遺骨を納めるお墓です。「祀る」という宗教的な意味合いを伴い、「合祀墓(ごうしぼ)」と広く呼ばれています。
一般的に、遺骨は骨壺から出して納骨室内に散骨するか、骨袋で納骨します。納骨後は遺骨を取り出すことにできない点に注意が必要です。
永代供養墓の中でも最も費用を抑えやすいお墓で、一人あたり3万円で供養してくれるお寺もあります。(例:神楽坂真清浄寺 六角堂「ひかり」・樹木葬 2024/5/7現在)
近くの合祀墓を見てみる >>

まとめ

永代供養付き一般墓とは、従来のような墓石のお墓(一般墓)に、承継が途絶えてもお寺などの墓地の管理者が故人を供養してくれる制度(永代供養)が付いているものです。承継を気にせずに墓石を建てることができます。
「永代供養」の具体的な内容は大まかに二通りあり、「承継が途絶えた後(または一定期間後)に墓石を撤去して遺骨を合祀するもの」と、「承継が途絶えても将来にわたってお墓を維持するもの」があります。
同じ墓石を建てるなら通常の一般墓よりも永代供養付き一般墓の方が後々も安心ですが、そもそも永代供養付き一般墓は通常の一般墓と比べて数が多くありません。
他にこだわりの条件があるなら、通常の一般墓や、その他の永代供養墓も視野に入れることをおすすめします。

永代供養付き一般墓をお探しですか?

「お墓さがし」では、墓石のお墓や樹木葬、納骨堂などをはじめとする全国の様々なお墓をご紹介しています。
永代供養付き一般墓をお探しの方は、ぜひ一度こちらをご覧ください。

永代供養付き一般墓を探してみる >>

執筆者情報

お墓さがしスタッフ

佐野

経歴

2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。

永代供養付き一般墓に関するQ&A

  • Q

    永代供養付き一般墓とはなんですか?

    A

    従来のように墓石を建てるものに、永代供養(お寺などの墓地管理者が親族などに代わって故人を供養するもの)が、永代供養付き一般墓と呼ばれています。承継を気にせずに墓石を建てることができます。

  • Q

    通常の一般墓との違いは何でしょうか?

    A

    永代供養付き一般墓は、承継が途絶えても墓地や霊園が墓じまい(墓石の撤去と遺骨の移動)またはそのままお墓の維持をしますが、通常の一般墓では承継が途絶える前にお墓の持ち主が墓じまいをする必要があります。