合祀しない永代供養墓を解説!気になる費用や注意点

永代供養墓は、最初から合祀(他人と一緒くたに埋葬)されるものや一定期間後に合祀されるものがほとんどです。
しかしお墓を探している方の中には、承継のいらない永代供養墓を希望していても、最終的に合祀になるのには抵抗があるという方も多くいます。
そんなニーズに応えて、合祀にならない永代供養墓も増えてきているのです。
今回の記事では、合祀にならない永代供養墓の種類、費用、注意点、実際に合祀にならない永代供養墓を販売している霊園について解説します。
なお、合祀するお墓については、『合祀とは?』をご覧ください。
目次
合祀しない永代供養墓とは
合祀しない永代供養墓とは、その霊園やお寺が存続する限り、個別の区画に遺骨を納め続けてもらえる永代供養墓です。
合祀(ごうし)とは、血縁に関係なく複数の遺骨を1つの納骨室に納骨する埋葬方法です。
合祀のためのお墓を合祀墓(ごうしぼ)と呼び、基本的に焼骨を骨壺から取り出した状態で納骨するため、他の人と遺骨が混ざります。
永代供養墓は一定期間後または最初から合祀になるものが多く、いつかは他の人と遺骨が混ざる形で埋葬されてしまうというデメリットがあるのです。
合祀しない永代供養墓は、まだ数は少ないものの一部の霊園やお寺の墓地で販売されています。
そもそも永代供養とは
そもそも永代供養とはなんなのでしょうか。
永代供養とは、頻繁にお参りに行けない方やお墓の承継者がいない方のために、霊園やお寺が遺族に代わって永続的な遺骨の供養や管理をすることです。
供養の仕方はお寺によっても異なりますが、一般にお盆とお彼岸に合同法要を行い、永代供養墓で眠っているすべての方を供養するというお寺が多いようです。
中には毎朝永代供養墓で眠っている方のためにお経をあげているお寺もあります。
なぜ永代供養をするのか
ではなぜ供養をしなければならないのでしょうか。
宗派によって供養の考え方は違いますが、本来はお墓の掃除をしたり、お墓参りをするなどの「善い行い」をすることで故人に徳を分けることができ、故人の輪廻転生に良い影響を与えるとされています。
しかし、現代では地元にあるお墓の管理が難しく墓じまいせざるを得ない方やお墓の承継者がいないという方が増えています。
そのような方のために、遺族に代わってお寺が供養を行う「永代供養」のお墓が増えているのです。
合祀しない永代供養墓の種類
合祀しない永代供養墓には、以下のようなタイプのお墓があります。
合祀しない樹木葬
明るい雰囲気の区画が多く、植物が好きな方におすすめです。
樹木葬は1~4名用の区画が用意されている場合が多く、お1人様や夫婦、家族のお墓に向いています。
合祀にならない樹木葬の一覧
合祀しない納骨堂
承継が途絶えた後や一定期間後に合祀になる納骨堂が多数派ですが、合祀にならない納骨堂も存在します。
納骨堂は屋内でお参りできるものがほとんどで、天候の影響を受けないというメリットがあります。
合祀にならない納骨堂の一覧
合祀しない集合個別墓
集合個別墓には、全ての区画で合祀にならないものや、一定期間後に合祀になる区画と永久に合祀されない区画が分かれているものがあります。
1つの大きなお墓に納骨するという点では合祀墓に近いですが、きちんと区分けされているので遺骨が混ざる心配はありません。
合祀しない永代供養付き一般墓
しかし、お墓の承継が途絶えた後も墓石を残し、お寺や霊園によって供養を続けてもらえるものもごく少数ですが存在します。
霊園によっては、「永代管理墓」という名前で販売されている場合もあります。
合祀しない永代供養墓の費用
合祀しない永代供養墓の費用相場を種類ごとにまとめました。
種類ごとの費用相場
- 合祀しない樹木葬:25万~200万円
- 合祀しない納骨堂:50万~100万円
- 合祀しない集合個別墓:50万~140万円
- 合祀しない永代供養付き一般墓:150万~200万円
合祀にならない永代供養墓は、最終的に合祀になるものに比べて費用が高くなる傾向にあります。
また、永代供養墓は一般的な墓石のお墓と違い、区画ごとに収容人数が決められている場合がほとんどです。
納骨人数が多いほど費用が高くなるため、人数によって価格に大きな開きがあります。
費用の内訳
費用の内訳は以下の通りです。
永代使用料・永代供養料
永代供養料とは、お寺に永続的な供養をお願いするための費用です。
また永代使用料とは、区画の使用権を得るために支払う費用です。
永代供養墓では、永代料と永代供養料はセットになっていることが多く、明確にそれぞれの金額が提示されていることはほとんどありません。
永代管理費
合祀にならない永代供養墓は、購入時に「永代管理費」として、購入後の管理費を前納するケースが多くあります。
管理費は、主に墓地の清掃や水道料金など、墓地を維持するために必要とされる費用です。
一般的な墓石のお墓では年間管理費を都度支払う必要がありますが、合祀にならない永代供養墓ではそのような負担はありません
墓石・プレート代
区画ごとに小さな石碑やプレートを設置する場合は、基本的に墓石・プレート代が費用に含まれます。
霊園によっては、豊富な種類から使用する墓石材を選べる場合もあり、選ぶ石種によって価格が異なることもあります。
納骨手数料・彫刻料
納骨手数料は、納骨する度に発生する費用で、通常納骨する人数分かかります。
また、墓誌やプレートに亡くなった方のお名前、没年月日、戒名などを彫刻してもらうための費用です。
納骨手数料と彫刻料は、初期費用に含まれている場合もあれば都度発生することもあります。
合祀しない永代供養墓を選ぶメリット
合祀しない永代供養墓を選ぶと以下のようなメリットがあります。
- 遺骨が他の人と混ざらない
- 維持費がかからない場合が多い
- お墓の管理の負担がなくなる
遺骨が他の人と混ざらない
遺骨が他の人と混ざらないことは、合祀にならない永代供養墓を選ぶ一番のメリットといえます。
維持費がかからない場合が多い
合祀にならない永代供養墓では管理費を前納するところが多く、都度の管理費はかかりません。
後の代に負担を残したくない方にぴったりなお墓です。
お墓の管理の負担がなくなる
霊園やお寺がお墓の管理をするため、お墓の掃除などの負担がないものがほとんどです。
頻繁にお墓参りに行けない方でも安心して購入できます。
合祀しない永代供養墓の注意点
メリットも多いですが、合祀しない永代供養墓を選ぶ場合以下の点に気を付ける必要があります。
将来的に運営主体が倒産・廃寺になったあとの不安は残る
これは合祀にならないタイプだけでなく、永代供養墓全般に言えることですが、将来的に運営主体が倒産・廃寺になった後遺骨はどうなるのかという不安は残ります。
供養の仕方はお寺によって異なる
お寺によって供養の仕方が異なる点にも注意が必要です。
手厚く供養してもらいたい方は、購入前に供養方法について確認した方がよいでしょう。
遺骨を粉骨して納めるケースもある
遺骨を納めるスペースが小さい場合は、遺骨を粉末にする粉骨(ふんこつ)をした状態で納骨することもあります。
粉骨に抵抗がある方も少なくないようですので、粉骨されるかどうかは事前に確認したほうがよいでしょう。
合祀にならない永代供養墓を扱うおすすめ霊園
実際に合祀にならない永代供養墓を販売している霊園をご紹介します。
お墓さがしでは、今回ピックアップした霊園以外にも合祀にならない永代供養墓を扱う霊園を掲載していますので、近くにご希望に合う霊園がないか検索してみてください。
東京都の合祀にならない永代供養墓
神奈川県の合祀にならない永代供養墓
埼玉県の合祀にならない永代供養墓
千葉県の合祀にならない永代供養墓
愛知県の合祀にならない永代供養墓
大阪府の合祀にならない永代供養墓
福岡県の合祀にならない永代供養墓
北海道の合祀にならない永代供養墓
まとめ
合祀しない永代供養墓とは、その霊園やお寺が存続する限り、個別の区画に遺骨を納め続けてくれる永代供養墓です。
一般に永代供養墓は、一定期間後に合祀(他人と一緒くたに埋葬)されるものが多いですが、今回の記事で取り上げた墓地・霊園では合祀にならないプランが用意されています。
まだ数が少ないですが、合祀しないプランを用意しているお寺や霊園は増えつつあります。
合祀や後から遺骨を動かすことに抵抗を感じる方は、近くに合祀にならない永代供養墓を扱う墓地がないか探してみてはいかがでしょうか。
永代供養のお墓をお探しですか?
お墓さがしでは、全国の墓地や霊園をご紹介しています。
ご希望のエリアや条件に絞って検索できるので、ぜひ一度ご希望のエリアにある永代供養墓を探してみてください。
合祀しない永代供養墓を解説!気になる費用や注意点に関する記事
-
永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説
こちらの記事では、「永代供養」について調べ始めたという方向けに、永代供養付きのお墓の種類や費用相場、選び方などについて分かりや…
2025年2月6日
-
【写真付き】お墓の種類を解説!墓地・霊園の特徴とメリット・デメリット
現在のお墓には、様々な種類があります。お墓を建ててしまってから「そんなお墓もあったなんて!」と後悔しないよう、事前にお墓の種類…
2025年2月7日
-
樹木葬とは?費用と購入の流れを解説!メリット・デメリット4選
樹木葬は、これまでの代々墓と違った新しい形式のお墓として、世の中に広まりつつあります。この記事では、樹木葬を検討している方の…
2025年2月6日
合祀しない永代供養墓に関するよくある質問
-
合祀しない永代供養墓とはなんですか?
合祀しない永代供養墓とは、その霊園やお寺が存続する限り、個別の区画に遺骨を納め続けてもらえる永代供養墓です。永代供養墓は、一定期間後に合祀(他人と一緒くたに埋葬)されるものが多いですが、他人と遺骨が混ざるのが嫌などのニーズに応えて合祀にならないプランを用意するお寺や霊園も出てきています。
-
合祀しない永代供養墓を選ぶ上で注意点はありますか?
遺骨を納めるスペースが小さい場合は、遺骨を粉状に加工する場合もあります。また、供養の仕方はお寺によって異なりますので、手厚い供養を望む場合は事前に確認しましょう。
経歴
石材店勤務を経験後、現在はお墓さがしのライターとして、皆様のお墓に対する不安や疑問を解消できるコンテンツ作りを心掛けています。
保有資格
お墓ディレクター(認定番号 21-200042-00)