本駒込陵苑(東京都文京区)【見学レポート】

東京都文京区にある本駒込陵苑に伺いました。
納骨堂の様子をレポート形式でお伝えします。
本駒込陵苑は2019年2月、文京区の本駒込駅近くにオープンした自動搬送式の納骨堂です。
受付でICカードをかざして指定された参拝室でお参りする方式で、
各フロア・各エリアで参拝室の雰囲気が異なるため、お好みのエリアを選んで購入できる点が特徴です。
浄土宗の十方寺が事業主体となっていますが、宗教・宗派不問なのでどなた様でもご利用できます。
施設には合祀墓も隣接しているため、後継ぎがいなくなってしまったあとでも、永代供養を行って頂けます。
東京メトロ南北線の「本駒込駅」から徒歩3分という立地も、人気を集めている要因の一つです。
目次
東京メトロ南北線「本駒込」駅から納骨堂までの行き方
「本駒込駅」の改札を出たら「出口1」から地上に上がります。
階段を上がったら右手に曲がります。
最初の交差点で信号を渡ります。
渡り終えたら道路の反対側に信号を渡り、引き続き右手に進みます。
少し歩くと「本駒込陵苑」の表示が見えてきますので、左に入ると納骨堂入り口です。
本駒込浄苑の特徴
現地レポートをよりお楽しみいただくために、本駒込浄苑の特徴を先にご説明します。
本駒込駅より徒歩3分とアクセス至便!都内最大級の広さを誇る納骨堂
本駒込浄苑は、駅から徒歩3分とアクセス至便でありながら、約900坪の広さを誇る霊園です。
浄土宗の十方寺(じゅっぽうじ)が運営している納骨堂ではありますが、宗教不問で檀家の加入や寄付の強制がなく、安心してご利用いただけます。
十方寺が、葬儀や法要の相談に乗り、永代にわたり供養を行ってくれる点も魅力的です。
大地震に備え、免震施工された納骨堂
大地震による建物や厨子・仏具の倒壊・損傷に備え、地下に基礎免震工法を採用しています。
災害への備えがしっかりしている納骨堂なので、安心して利用できます。
建物内に法要室・客殿・参拝室完備!葬儀からお墓参りまでできる
本駒込浄苑は、施設内に法要室・客殿・参拝室があり、葬儀・法要・お墓参りを同じ建物内で済ませることができます。
そのため、手配が楽に済み、非常にスムーズです。
わかりやすくお求めやすいプランが強み
価格タイプは「花鳥風月」(80万円)と「飛龍祥雲」(99万円)の2種類があり、プラン料金には以下のものが含まれています。
- 永代使用料
- 戒名授与代
- 厨子代
- 銘板・彫刻代
- 永代供養料
- 参拝カード代
年間護持会費(1万2千円)は、納骨まで支払い不要のため、安心して生前購入できます。
コロナウイルス感染症予防が徹底されている
本駒込浄苑では以下のような感染症対策をしています。
・スタッフは毎朝検温し、発熱が見られる場合は一定期間出勤を見合わせております。
・スタッフは手洗い・うがいを徹底し、マスクを着用の上ご対応させていただいております。
・密閉を避けるため、定期的に空気の入れ替えを行っております。
・苑内にて次亜塩素酸水を噴霧しております。
・ご来苑された方に、マスク(全員)とアルコール消毒液(1家族様1本)をお渡ししております。
・ご見学、ご法要の際は、1組様ごとに備品をアルコールで除菌しております。
・ご来苑の際、非接触式の体温計でお客様の体温をご確認させていただきます。
・37.5℃以上の発熱が確認された場合、ご利用をお断りさせていただきますのであらかじめご了承ください。
・飛沫感染対策として、テーブルにアクリル板を設置しております。
感染症対策が徹底されているため、安心してお参りや見学に行けます。
本駒込陵苑を運営している十方寺(じゅっぽうじ)はどんなお寺?
十方寺は、1615年(元和元年)圓誉上人が建立した浄土宗のお寺です。
約400年続く由緒あるお寺です。
元は文京区根津にありましたが、1662年(寛文二年)に現住所の文京区向丘2-29-1に移転しました。
境内墓地には、江戸中期の国学者 犬塚印南など著名人のお墓もあります。
現在、本駒込陵苑は十方寺の20代目住職である坂田良仁住職が運営しています。
見学レポート
本駒込陵苑のロビーは広くてゆったりとしていて、椅子やテーブルが多数用意されています。
ウォーターサーバーの用意もあり、来館された方への気遣いが感じられます。
受付の隣には参拝受付のモニターがあり、ICカードをタッチして参拝ブースの場所を確認します。
フロア全体のレイアウトモニターでも確認ができ、参拝室の場所が分からなくなってもひと目で確認できて安心です。
お客様は4~6室の参拝室で構成されたエリア別の購入となり、
エリア内の参拝室はそれぞれデザインが異なるため、どの参拝室でお参りするかは毎回のお楽しみとなります。
2階 花鳥風月
2階の参拝フロアです。
両端から鳳凰のモザイクタイルが見守り、風格を感じます。
参拝室にはお厨子が搬送されており、右手にあるディスプレイの横のボタンで手前の扉を開閉できます。
お花は生花を使用しており、細部までこだわっています。
2階の参拝室の背景には、様々なお花のモザイクタイルアートが施され、趣が広がっています。
好きな花やゆかりのある花のあるエリアを購入される方が多いようです。
3階 飛龍祥雲
3階の参拝室では金・銀の装飾が施してあり、豪華で高級感のある印象です。
3階の休憩スペースには龍のモザイクタイルアートが施されています。
龍は「雨を降らす」と言われており、施設を火事などから守っているようです。
お墓中央の銘板がお厨子になっています。
ご納骨の体数によって骨壷と骨袋を使い分けます。
法要施設完備!バリアフリーで安心な納骨堂
本堂の様子です(2階より撮影)。
こちらで浄土宗十方寺のご住職に葬儀や法要を営んでいただけます。
本駒込陵苑には浄土宗以外の方でも利用できる法要室が大小多数揃っています。
会食室もあり、どのお部屋も利用料は頂かないとのことです。
各フロアには車椅子用のお手洗いやおむつの取り替え台などがあり、
ご高齢の方や小さなお子様連れの方の来館にも対応しています。
また、いたるところに休憩スペースやモザイクタイルアートが配置され、
来館される方に安心してゆっくりと過ごして頂くことができる設備になっています。
隣接する檀家墓所には合祀墓が3つあり、跡継ぎがいなくなってしまった方はこちらで永代に渡り供養されるので安心です。
館内からは東京スカイツリーが見えます。
どこから見えるかは是非一度訪問してお確かめ下さい。
本駒込陵苑の価格
本駒込陵苑の納骨堂には、「花鳥風月」と「飛龍祥雲」の2つのプランがあります。
価格は、以下の通りです。
納骨堂
プラン名 | 写真 | 目安購入価格 | 遺骨安置方法 | 年間護持費 |
---|---|---|---|---|
2階 花鳥風月 |
![]() +拡大 |
810,000円~ | 個別 期限なし 7寸壷:2体 骨袋:8体 |
12,000円 |
3階 飛龍祥雲 |
![]() +拡大 |
1,010,000円~ | 個別 期限なし 7寸壷:2体 骨袋:8体 |
12,000円 |
本駒込陵苑へのアクセス
本駒込浄苑へのアクセス方法には、電車・バスがあります。
電車でのアクセス
電車では、東京メトロ南北線・都営三田線・東京メトロ千代田線で来苑できます。
東京メトロ南北線
東京メトロ南北線「本駒込駅」1番出口より徒歩3分
都営三田線
都営三田線「白山駅」A3出口より徒歩4分
東京メトロ千代田線
東京メトロ千代田線「千駄木駅」1番出口より徒歩12分
バスでのアクセス
バスでは、都営バス・文京区コミュニティバスで来苑できます。
都営バス
[東43系統][茶51系統]「向丘二丁目」停留所よりすぐ
[草63系統]「白山上」停留所より徒歩2分
文京区コミュニティバス「B-ぐる」
千駄木・駒込ルート「白山上」停留所より徒歩2分
お車でのアクセス
本駒込浄苑には、専用駐車場がございませんので、近隣のパーキングをご利用ください。
実際に訪問して
都会の喧騒から少し離れた文京区本駒込という落ち着いた場所にありながら、
本駒込駅からは徒歩3分という高立地が最大の利点です。
参拝室内ではモザイクタイルアートの綺麗さが特に印象的で、お供えの生花の使用はもちろん、
お墓の装飾に使われている金・銀も本物の金箔・銀箔を使用しており、
随所にこだわりが感じられる創りになっています。
ご遺骨の納骨手数料や法要室の利用料などは一切かからず、
最初の購入費と年間護持会費以外の追加料金はかからないとのことです。
さらに、納骨をされるまでは年間護持会費もかからず、生前でのご準備で探されている方にはありがたい料金体系になっています。
まさに「お客様の満足を追求して創った」という所長のお言葉通り、
複数の納骨堂を検討したうえで、本駒込陵苑に決められる方々も多いようです。
来館される方の目線を一番に大事にされた、たくさんの想いが詰まった納骨堂です。
是非一度ご見学され、実際に肌で感じてみることをおすすめします。
ーーーーーーーーーー
ぜひ、ご興味を持たれた方は、お気軽に資料をご請求ください。
また、現地をご覧になりたい方は、必ず事前に見学のご予約をされてからお出かけください。
見学のご予約はこちらまで↓
お墓さがし相談窓口:0120-207-012