
ロッカー式納骨堂の価格は?メリット・デメリットも解説!
跡継ぎがいない場合、お墓と同様に仏壇も引き継いでいくことができません。
ですが、仏壇を買わないで置いたり、処分してしまうと、位牌の行き場がなくなってしまいます。
もし納骨堂に位牌を置いたり、お寺に位牌を預けることができれば、そういった心配は不要になります。
今回の記事では、納骨堂やお寺に位牌を預ける方法とその費用について解説します。
目次
位牌(いはい)とは、故人の戒名、亡くなった年月日、本名(俗名)、亡くなった年齢(享年)を記した木の札のことです。
通常は自宅の仏壇やお寺の位牌堂に安置します。
位牌には故人の霊魂が宿っているかどうかについては、人によって見解が様々ですが、基本は故人の霊魂が込められているものだと考えてよいでしょう。
ですから、新しい位牌を購入した場合は、僧侶にお願いして魂入れという法要を行いますし、位牌を何らかの理由で廃棄する場合には、逆に魂抜きの法要を行います。
位牌には、基本的に白木の位牌と本位牌の2種類があります。
白木の位牌とは、亡くなってから四十九日法要までの葬送儀礼で用いる仮の位牌です。
白木の位牌は、葬儀の際に葬儀社が準備してくれるので、自分で購入する必要はありません。
四十九日までに本位牌を購入し、故人の魂を白木の位牌から本位牌に移し替える儀式を僧侶に依頼します。
儀式を終えて不要になった白木の位牌は、お寺にお焚き上げをしてもらうか、仏具店に引き取ってもらうなどして処分します。
本位牌とは、四十九日法要で成仏した霊魂を宿らせる漆塗りの正式な位牌です。
本位牌は仏壇店や仏具店、あるいはインターネットでも購入できます。
ただし、戒名の記入などはすべてオーダーメイドなので、購入後その加工を注文する必要があります。
通常、オーダーしてからできあがりまで2週間程度かかります。
先ほど位牌には故人の魂が宿ると書きましたが、もう少し正確に言うと、通常は位牌には霊魂は宿っておらず、遺族や知人が位牌の前で故人を偲んだり、供養したりする時に、あの世から霊魂が下りて来る、ということです。
いわば位牌は故人の霊魂と交信するためのアンテナであり、故人の霊魂がこの世にいる時の優先席であり、個人の霊魂と面会するための窓口なのです。
このように、位牌がないと故人や先祖の霊を偲んだり、慰めることができません。
ですが、位牌のこういった意味合いにどの程度こだわるかは人によって違います。
こういった位牌の役割を勘案して、位牌は必要かどうかは遺族同士で決めましょう。
その意味で位牌は大切なものなのです。
位牌に対する考え方は宗派によって異なり、例えば浄土宗と浄土真宗では位牌は必要ないといわれています。
浄土宗と浄土真宗では、阿弥陀如来を信じると決めた段階で、誰でも一挙に「祖霊」になって浄土の世界にいってしまうとされているからです。
つまり浄土宗と浄土真宗の場合は、位牌があってもそこに故人の霊魂は降りてこないので、位牌は不要なのです。
では浄土宗と浄土真宗には仏壇に何を置くのかというと、故人の名前を記し残していくという意味での「過去帳」を置きます。
そして位牌の代わりに過去帳を供養し、故人を偲ぶのです。
ただし、浄土宗や浄土真宗でも絶対に位牌を置いてはいけないかというと、そこまで厳密ではありません。
あくまで遺族の故人を偲ぶ気持ちが優先されますから、供養するうえで位牌がないと気持ちが届きにくいと感じた場合は、寺院が位牌を置くことを許可することもよくあります。
お寺に位牌を預ける方法には、主に以下の3つが挙げられます。
お寺によっては、位牌を預かってくれるところもあります。
ただ、一時預かりの場合は期限を設けているお寺がほとんどで、だいたい期限は3年までとしているところが多いです。
それ以上預けたい場合は、3年の更新時にお寺に相談しましょう。
遺骨を納める納骨堂に対し、位牌だけを安置する位牌堂というものもあります、これは位牌専用です。
かつては菩提寺にお墓を持ったら、お墓とは別に寺院の位牌堂に位牌を納め、墓参りの際には、一緒に位牌堂参りも行っていました。
しかし現在はそのような風習はほぼ廃れ、位牌堂に位牌を納めるのは、自宅に仏壇がなくて位牌を置けない場合や、引っ越しや転勤などで位牌を維持できなくなったために一時的に位牌を位牌堂に預ける場合などに限られます。
納骨堂に遺骨と一緒に位牌を納めるという方法もあります。
納骨堂のタイプによっては、遺骨の収蔵スペースに位牌も入れることができるところがあります。
そもそも位牌やお墓の承継ができないという方には、位牌を置ける納骨堂がおすすめです。
納骨堂とは、その文字の通り遺骨を納める施設のことです。
一般的な墓石のお墓とは違い、屋内なので、季節や天候を問わずお参りができますし、風雨にさらされてお墓が傷むということもありません。
ただし、ろうそくや線香などの火気が使用できなかったり、お供えするスペースがないことがあるなどのデメリットもあります。
納骨堂には、形態ごとに大きく分けて「ロッカー式」「自動搬送式(マンション型)」「仏壇式」「棚式」「位牌式」といった種類があります。
数ある納骨堂の種類の内、位牌を置ける可能性があるのは「仏壇式」と「ロッカー式」です。
「位牌式」の納骨堂もありますが、一度葬儀後に作ってしまった本位牌とは全く違う専用の位牌を造ることになります。
既に手元にある位牌を一緒に設置することはできません。
お寺に位牌を預ける費用の相場は以下の通りです。
位牌のお寺に預ける場合は、預かり費用はお寺によって異なります。
しかし相場をしては、一時的な預かりであれば、位牌1つにつき1か月1,000円程度です。
位牌堂の費用もお寺によってかなり変動しますが、位牌1つにつき10万円程度が相場です。
また、位牌を安置するための費用の他に、お寺への入檀料や管理費が発生します。
ロッカー式納骨堂の費用相場は、30万~180万円です。
ロッカー式納骨堂は納骨堂の中では費用が低く、1区画の収骨数が1~4体の少人数向きのものが多い傾向にあります。
価格は納骨人数によって設定されており、多く収骨できる区画ほど費用が高くなります。
初期費用の他に、都度の年間管理費も発生することがあります。
年間管理費が発生しないところもあり、費用相場は0~2万円/年です。
一方、仏壇式納骨堂の費用相場は100~200万円程度です。
仏壇式納骨堂は、1家で1基の仏壇を使用するのでその分他の納骨堂よりも費用が高くなります。
収骨数は4~10体と多く、代々受け継いで使用できるので大人数で使用したい方にはおすすめです。
仏壇式納骨堂も初期費用の他に都度の年間管理費が発生します。
費用相場は、1~2万円程度/年線です。
お寺で位牌を自分に代わって供養してもらう方法もあります。それが「永代供養」です。
永代供養とは、お墓参りをする人、お墓を継承する人、回忌法要やお盆などの祭祀をする人などが存在しない場合、あるはいても事情があって墓参や法要ができない場合に、お寺や霊園などの墓地管理者が、代わってお墓の維持管理と供養の代行をしてくれるシステムです。
永代供養は通常「お墓」の維持管理と供養に関するものですが、お墓ではなく「位牌」についても同様の永代供養をしてもらうことが可能です。
つまり位牌を一時預かりしてもらうのではなく、三十三回忌または五十回忌までの間、継続的に預けて供養してもらい、その期間が終了したら、位牌から魂を抜き位牌を処分してもらうということです。
位牌だけを永代供養してもらう場合の費用は、位牌1つの永代供養で3万円程度です。
このほかの費用はかかりません。
ただし、お寺によっては位牌の永代供養に対応してないところもあるため、事前に確認しましょう。
位牌を承継できない場合の対処法には以下の4つがあります。
前提として位牌を処分する際には、お寺に依頼して「魂抜き」の法要をしてもらいます。
その後については、法要を依頼したお寺にお焚き上げしてもらってもよいですし、永代供養に対応しているお寺であればそのまま永代供養をお願いするのも一つの方法です。
また、仏具店が位牌を引き取ってくれるケースもあります。
仏具を購入した仏具店に相談してみましょう。
魂抜きをした位牌であればただの木なので、一応ゴミとして処分することもできます。
ですが、魂抜きをしていても位牌をゴミに出すのは気が引けるという方が多いと思いますので、お寺や仏具店に相談することをおすすめします。
お寺に遺骨を一時的に預ける場合は、月1,000円程度の費用がかかります。
一方で、お寺に位牌の永代供養をお願いする場合は、位牌1つにつき3万円程度のところが多いです。
納骨堂には種類があり、位牌を納めることができる可能性があるのは、ロッカー式と仏壇式の納骨堂です。
納骨堂に位牌を納める場合は、遺骨を納めるお墓としての機能も持つため費用が高くなります。
基本的に納骨堂にも永代供養がついているので、将来的な位牌やお墓の承継に不安がある方には納骨堂の利用が向いていると言えるでしょう。
お墓さがしでは、全国にある納骨堂を掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。
納骨堂は、現在跡継ぎ不要のお墓として、人気が高まっています。この記事では、納骨堂のイメージとして広く定着している、ロッカー式…
2025年3月7日
終活をしていると、自分の亡くなった後、遺骨をどのように納めてもらうかということについて考えることも多いでしょう。現在、一族の…
2025年2月6日
新しいお墓のスタイルとして注目されている「納骨堂」ですが、一口に納骨堂と言っても様々な種類があります。種類によって納骨できる…
2025年2月7日
できます。お寺によって位牌の一時預かりをしてくれるところがあります。また、ロッカー式や仏壇式の納骨堂では、遺骨と一緒に位牌を納めることができるところも多くあります。
お寺に相談して位牌のお焚き上げや永代供養をしてもらいましょう。お寺に魂抜きの法要をしてもらった位牌なら、仏具店に依頼して引き取ってもらったり、各自治体のルールに則ってゴミとして廃棄することもできます。