納骨堂とは?種類や費用相場を解説!墓石のお墓とはどう違う?

納骨堂とは?種類や費用相場を解説!墓石のお墓とはどう違う?

新しいお墓のスタイルとして注目されている「納骨堂」ですが、一口に納骨堂と言っても様々な種類があります。
種類によって納骨できる人数や費用相場が違うため、納骨堂の種類を知っておくことは大切です。

この記事では、納骨堂の種類ごとの特徴や費用など、お墓選びの参考になる情報をお届けします。

記事のポイント

ペンのマーク
  • チェックマーク

    納骨堂は、屋内に遺骨を安置する施設のこと

  • チェックマーク

    近年では承継不要のお墓として利用する人が増えている

  • チェックマーク

    価格帯は幅広く、10万円前後の区画もあれば200万円以上の区画もある

  • チェックマーク

    屋内にあるので大掛かりな掃除は不要で、気軽にお参りができる


近くの納骨堂を探してみる >>

納骨堂とは

納骨堂とは、屋内に遺骨を安置する施設のことです。もともとは遺骨の一時預かり施設としての役割を担っていましたが、最近では承継不要の「永代供養墓」の一つとして、広く定着しています。

「墓地、埋葬に関する法律」によれば、納骨堂は「他人の委託を受け焼骨を収蔵するために納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設」と定義されています。
(参考:厚生労働省 墓地、埋葬等に関する法律

納骨堂と永代供養の違い

永代供養とは、家族や親族に代わってお寺などの墓地管理者が故人を将来にわたって供養してくれることを言います。
「永代供養」がいわばシステムを指すのに対して、「納骨堂」は「屋内に遺骨を安置する施設」というお墓の形態を指します。
多くの納骨堂には永代供養がついていますが、永代供養が付いていない納骨堂もあります。
また、永代供養が付いている、納骨堂ではないお墓ももちろんあります。

bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

納骨堂と永代供養の違いを分かりやすく解説!費用はどれくらい?

納骨堂と他の永代供養墓の違い

永代供養をしてもらえるお墓は、「永代供養墓」と呼ばれています。
納骨堂と他の永代供養墓の違いを、簡単に解説します。

納骨堂と合葬墓(合祀墓)の違い

納骨堂と樹木葬の違い

納骨堂と永代供養付き一般墓の違い

納骨堂と墓石のお墓(一般墓)の違い

納骨堂と一般墓(従来のような墓石のお墓)の違いには、次のような点が挙げられます。

納骨堂と墓石のお墓(一般墓)の違い

  • 承継がいるか・いらないか
  • 屋内にあるか・屋外にあるか
  • お墓のお世話がいるか・いらないか
  • お参りの仕方

墓石のお墓は原則代第引き継いで行くことを前提とするのに対し、納骨堂は多くの場合で永代供養がついているので、承継者がいなくても安心してお墓を持てます。
また、納骨堂は墓石のお墓と違い屋内にあるので、草むしりや水をかけて掃除するということも不要です。
お参りの仕方は納骨堂によりますが、墓石のお墓と比べると制約が多い傾向にあり、火気が使用できない、個別にお供えができないので共用の供物台を使用する、というところもあります。

bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

納骨堂と一般的なお墓の違いを解説!

納骨堂の費用相場

2023年にお墓さがしが実施した「お墓選びの実態調査(2023年)」では、実際に納骨堂を購入した方の購入金額の平均は、84.5万円という結果になりました。
納骨堂の価格帯は幅広く、個人区画であれば10万~20万円程度で購入できる所もありますが、大人数用の区画では200万円以上で販売されている所もあります。

また、この他に年間管理料がかかることもあります。

納骨堂の費用は、形式や使用人数、個別区画の使用期間、設備などによって変わります。

bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

納骨堂の費用相場や内訳を解説!費用を安く抑えるポイントは?

納骨堂の種類

納骨堂には、大きく分けて「ロッカー式」「自動搬送式(マンション型)」「仏壇式」「位牌式」「棚式」「屋内に墓石を建てるタイプ」の6つがあります。
それぞれの特徴について解説していきます。

ロッカー式納骨堂

南春寺(東京都)のロッカー式納骨堂
ロッカー式納骨堂は、ロッカーのように前面に扉が設けられた棚に、骨壺に入った遺骨を収蔵する納骨堂です。名前からはコインロッカーのような簡素なものが想像されますが、実際には箔や絵などの装飾が施されていることが一般的です。納骨スペースに限りがあるため、どちらかといえば少人数向きの形式です。区画に位牌や写真を入れられる所もあります。
個別区画の使用にはあらかじめ期限が設けられているところが多く、期限後は遺骨は合祀されます。中には、永続的に個別区画に遺骨を安置してもらえるロッカー式納骨堂もありますが、多くはありません。
bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

ロッカー式納骨堂の価格は?メリット・デメリットも解説!

ロッカー式納骨堂の価格例

自動搬送式(マンション型)納骨堂

一行院 千日谷淨苑(東京都)の自動搬送式納骨堂
自動搬送式納骨堂は、参拝室のお墓に、遺骨を収蔵した厨子が機械によって運ばれてくる納骨堂です。
一般的に参拝者には専用のICカードが渡され、受付または墓前のカードリーダーに読み込ませると、遺骨が運ばれてきます。
自動搬送式納骨堂の外観はマンションのようになることが多いため、「マンション型」とも呼ばれます。
比較的新しいタイプの納骨堂で、都内を中心に増えています。駅から数分圏内に建てられることが多く、アクセスが便利です。
ロッカー式と同じく一定期間が経過すると合祀になるものもありますが、年間管理費を支払い続ける限り、個別安置してもらえる納骨堂もあります。
bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

マンション型のお墓・納骨堂を写真で解説!費用やメリット・デメリット・注意点

自動搬送式(マンション型)納骨堂の価格例

自動搬送式納骨堂を探す >>

仏壇式納骨堂

妙力寺 仏壇付納骨壇の画像1
妙力寺(大阪府)の仏壇式納骨堂
仏壇式納骨堂は、1区画に仏壇と収骨棚がセットになっている納骨堂です。
一般的には上下二段に分かれており、上段が仏壇、下段が収骨棚になっています。
仏具などを置いておけるほか、一般的な仏壇のように、個別にお供えをしてお参りできます。
下段の遺骨の収蔵スペースが大きく、墓石のお墓やそれ以上の数のご遺骨を納められるところもあります。
多くの場合で承継できるので、家墓としても使用できます。
bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

仏壇式納骨堂とは?メリットとデメリットを解説します!

仏壇式納骨堂の価格例

位牌式納骨堂

位牌式納骨堂は、位牌や位牌を安置する祭壇の内部に遺骨を納める納骨堂です。
位牌式は、収骨スペースがある位牌に遺骨を納めて安置するものや、位牌が並んでいる祭壇の下が収骨スペースになっているものがあります。
位牌に遺骨を納める場合は、遺骨を細かいパウダー状にする「粉骨」が必要になりますので、粉骨に抵抗がある方にはおすすめできません。
ロッカー式と違い位牌分のスペースしか設けられないので、写真などの記念品を置くことはできません。

位牌式納骨堂の価格例

棚式納骨堂

願成寺6
願成寺(和歌山県)の棚式納骨堂
棚式納骨堂は、棚のような祭壇に骨壺で並べていくタイプの納骨堂です。
一般的に仕切りや扉が無く、区画の区別がされません。昔からあるタイプの納骨堂です。
簡素な分、費用を抑えることができます。
基本的には1人ずつ申し込むことになります。

棚式納骨堂の価格例

屋内に墓石を建てる納骨堂

屋内に、一般的な墓石のお墓を建てる納骨堂もあります。一般的には、「屋内墓苑」などと呼ばれます。
屋内にあることを除いては一般的なお墓と同じなので、従来通りのお参りができます。
一般的にお墓に比べると風雨にさらされない分お手入れが楽で、積雪地域でも冬季にお参りができます。
承継を前提として、永代供養がついていない場合もあります。

屋内に墓石を建てる納骨堂の価格例

納骨堂のメリット4つ

納骨堂のメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  1. 永代供養がついており、承継者がいなくても使用できる
  2. 季節や天候を問わずお参りに行ける
  3. 街中などのアクセスしやすい立地に多い
  4. 承継や大人数の納骨に対応できる区画もある

1.永代供養がついており、承継者がいなくても使用できる

現在では、多くの納骨堂に永代供養がついているので、承継者がいなくても安心して使用できます。
永代供養とは、お寺などのお墓の管理者が故人の供養を続けてくれる仕組みです。
供養は、お盆やお彼岸などの年に1~数回の合同法要をもって行われます。
一般的なお墓のように定期的な掃除や草刈りなども不要で、気軽にお墓を持つことができます。

2.季節や天候を問わずお参りに行ける

納骨堂は屋内のお墓なので、季節や天候を問わないでお墓参りに行くことができます。
特に積雪する地域では、冬期にお参りできないことも珍しくありませんが、納骨堂だと年中お参りに行けます。

3.街中などのアクセスしやすい立地に多い

納骨堂は限られた広さの土地やお寺の内部に造ることができるので、街中に多くあります。
電車やバスでもアクセスしやすいでしょう。
特に都心の自動搬送式納骨堂は駅から歩いて数分の立地にあることも多く、気軽にお参りできます。

4.大人数の納骨や承継に対応できる区画もある

納骨堂の中でも区画を選べば、一般的なお墓かそれ以上の人数を納骨できます。
大人数を納骨したい方は、自動搬送式納骨堂や仏壇式納骨堂から探してみましょう。
また、大人数を納骨できる区画は、承継が認められていることも少なくありません。
将来的に承継が途絶えるか分からない、承継はするけど屋内のお墓が良いという方には、納骨堂がおすすめです。

納骨堂のデメリット4つ

納骨堂のデメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  1. 永代供養墓としては費用がかかる
  2. 駐車場がないことがある
  3. 最終的には合祀になることが多い
  4. お参りが順番待ちになることがある

1.永代供養墓としては比較的費用がかかる

永代供養墓にはいろいろな種類のお墓がありますが、納骨堂はその中でも費用が高めです。
また、建物のメンテナンスや清掃も必要なので、年間管理費も高めに設定される傾向があります。
費用の安さだけで言えば合葬墓(合祀墓)、個別で供養できる永代供養墓なら樹木葬などの方が、費用を抑えられます。

2.駐車場がないことがある

納骨堂は街中などのアクセス便利な立地に多い反面、都心では専用の駐車場を設けていないことも珍しくありません。
駐車場がなければ近くのパーキングを利用することになり、普段から車に乗る方は不便と感じるかもしれません。
車でお参りに行きたい場合は、駐車場の有無を確認しながら納骨堂を選びましょう。

3.最終的には合祀になることが多い

納骨堂では、最初は個別区画に骨壺が安置されますが、最終的には遺骨は合祀墓に埋葬されることが一般的です。
合祀墓とは一つの納骨室に不特定多数の遺骨を埋葬して供養するお墓です。
多くの納骨堂では、最初に定められた期間(契約から50年、最後の納骨から13年など)が経過するか、または承継が途絶えて年間管理費の支払いができなくなると、遺骨を合祀墓に移します。
将来にわたって合祀されたくないという方は納骨堂にこだわらず、「永代個別」などと表記されているお墓から探しましょう。

4.お参りが順番待ちになることがある

仏壇式納骨堂を除いては、納骨堂ではお参りスペースが他の家族と共用になります。
お盆やお彼岸などの混雑期になると、お参りのために順番待ちになることがあります。

納骨堂の運営主体による違い

納骨堂の運営主体には、大きく分けて「お寺」「法人(民間)」「自治体」があります。
では、納骨堂の運営主体によって、どのような違いがあるのでしょうか。

お寺の納骨堂

納骨堂の経営主体としてまず考えられるのはお寺です。多くの納骨堂は、お寺の境内にあります。
もともと納骨堂は、お寺が災害などで管理が困難になったお墓の遺骨や、引き取り手のいない遺骨を境内で収蔵するようになったのが始まりといわれています。

お寺と言っても、納骨堂の場合は宗教や宗派の制限が緩いことが多く、宗派の決まりや檀家の付き合いが気になる方も、それほど身構える必要はありません。
ただし、永代供養の方法は納骨堂を運営するお寺の宗派に則ったものになります。
自分と同じ宗派で供養してほしい方は、契約前にお寺の宗派を調べましょう。

民間の納骨堂

宗教法人や公益社団、財団法人などの公益性をもつ法人が運営をしている納骨堂もあります。お寺の納骨堂と比べると、数は多くありません。
このタイプの納骨堂は、多くの場合、管理や販売を民間業者が行っています。

民間の納骨堂は、宗教・宗派に関係なく利用できます。
民間業者が運営に関わっているので、施設やサービスが充実しているところが多いという特徴があります。

自治体の納骨堂

自治体の納骨堂は、基本的には従来のような「遺骨の一時預かり」を前提に募集されています。
お寺や民営の納骨堂では一定期間後に遺骨を合祀墓に移して供養しますが、自治体の納骨堂では期限後は遺族に返還することが一般的です。
永代供養墓としての納骨堂を考えている場合は、自治体の納骨堂は適切ではないかもしれません。
ただし、期限後は園内にある合葬墓に移動してもらえる場合もあるので、申し込む前に確認しておきましょう。

また、自治体の納骨堂には居住地などの要件が設けられていたり、抽選があったりするなど、誰でもいつでも申し込めるわけではありません。
人気の納骨堂は抽選に受かることが難しく、例えば、都立多磨霊園内にある納骨堂「みたま堂」の令和4年度の公募では、募集数62に対し、905もの応募が殺到し、倍率は14.6倍でした。
参考:令和4年度 都立霊園公募受付状況と抽選会について

一方、自治体の納骨堂は費用が安い、経営主体の倒産などの心配がない、などの長所もあります。

納骨堂を選ぶ際の注意点

納骨堂を選ぶときは、以下の点に注意しましょう。

納骨堂を選ぶ際の注意点

  • 区画に使用期限が設けられていることがある
  • 必ず現地へ見学に行く
  • 公営の納骨堂では抽選で使用者を決めることがある

区画に使用期限が設けられていることがある

納骨堂はいずれ形式でも、区画に使用期限を設けていることがほとんどです。
期限は、契約日から50年間、最後の納骨から13回忌、年間管理料の支払が途絶えるまで、など場所や区画によって異なります。
期限を過ぎると、遺骨は個別区画から出され、不特定多数の遺骨を一緒くたに埋葬する「合葬墓」に移動されます。
将来的に誰を納骨することになるのかも加味しながら、どれくらいの期間区画を使用したいのか考えてみましょう。

必ず現地へ見学に行く

手入れの様子や施設の使いやすさ、住職やスタッフの雰囲気など、現地に行かないと分からないことはたくさんあります。契約は必ず現地に行った後で結びましょう。
また見学の際は、お参りをする場合の実際の交通手段を使い、最寄り駅からのアクセスや駐車場の様子なども確認しておくことをおすすめします。

公営の納骨堂では抽選で使用者を決めることがある

公営墓地にも納骨堂を設置していることがありますが、一般のお墓の区画同様、使用者は抽選で絞られることがあります。
納骨堂の使用者は自治体がHPや広報誌で公表される期間に募集され、希望者が多ければ抽選で決定します。
また、応募には居住地や遺骨の有無などの要件が課されることがある点にも注意しましょう。

bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

納骨堂の選び方と注意点!失敗しない納骨堂選び

要注意!納骨堂のトラブル

よくあるというわけではありませんが、納骨堂の利用で管理者とトラブルになることがあります。
例えば、以下のようなことがあり得ます。

納骨堂のトラブルの例

  • 契約後に想定外の費用がかかった
  • お参りがゆっくりできない
  • 販売代理店の関係者が不正をした
  • 納骨堂が経営破綻した
  • 勝手に区画を移動された

これらのトラブルを防ぐには、まずは実際に現地に行くことが重要です。
スタッフや住職の人柄はどうか、手入れや清掃はきちんとされているか、お参りはどのようにするのかなどを、確認しましょう。
万が一トラブルが起こってしまったら、納骨堂がある自治体の役所や、国民生活センターに相談しましょう。

bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

納骨堂にまつわるトラブルは何がある?納骨堂選びの注意点

納骨堂のお参りの方法

納骨堂のお参りでは、これまでのような墓石のお墓とは異なり、草むしりや水をかけて墓石を磨くということはしません。
お供えの方法は納骨堂の形式や場所によって異なり、区画ごとにお供えできる所、共用の供物台でお供えする所、火気を使わず電気香炉を使用する所など、様々です。
これから納骨堂の購入を検討している方は、実際に現地に行ってお参りがどうなるかも確認しておくと良いでしょう。

bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

納骨堂のお参りはどうやる?お供えの方法やお参りの時期を解説

納骨堂で一時預かりはしてもらえる?

遺骨の一時預かりをしてもらえる納骨堂もありますし、してもらえない納骨堂もあります。
また、納骨堂に限らず墓石のお墓をメインとする霊園や墓地でも遺骨の一時預かりをしてもらえるところもあります。

もし、「納骨先が決まっているけど納骨まで預かってほしい」という方は、契約している納骨堂や墓地に、預かってもらえないか相談しましょう。
「納骨先が決まるまで預けたい」という方は、「遺骨 一時預かり (地域名)」や「預骨 (地域名)」などで検索すると、一時預かりに対応してくれる墓地や納骨堂が見つかるでしょう。

bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

遺骨の一時預かりとは?お墓が用意できてない時の対処法

各地域の人気の納骨堂

各地域の人気の納骨堂は、こちらからご覧ください。

地域から納骨堂を探す >>

納骨堂をやめたら使用料は返還される?

納骨堂を途中で解約しても、原則永代使用料は返金されません。
おそらく契約書には「一度納付した金額については一切返還しない」などの規約が設けられているはずです。管理者などに掛け合っても、返金されないでしょう。
裁判によって一部返金が認められた例もありますが、そもそも裁判をするには費用や労力がかかります。
やはり、途中で解約するような事態にならないようにすることが大事です。

bookmark

こちらもあわせてご覧ください

thumbnail

納骨堂をやめるには?永代供養料は返金してもらえる?

まとめ

納骨堂とは、屋内に遺骨を安置する施設です。
これまでの墓石のお墓は代々引き継いで行くことを前提としていましたが、納骨堂の多くは承継者がいなくても使用できます。また、屋内のお墓なので草むしりや墓石磨きも不要なども不要です。
価格帯は幅広く、10万円前後の区画もあれば200万円以上の区画もあります。費用は種類や使用人数、個別区画の使用期間などによって変動します。
形態は様々で、「ロッカー式」「自動搬送式」「仏壇式」「棚式」「位牌式」「屋内に墓石を建てるタイプ」などがあります。
納骨堂の種類による傾向を押さえておくことは、自分にとってどんな納骨堂が合っているのかを考える一助となるでしょう。

納骨堂をお考えの方へ

お墓さがしでは、納骨堂を含める全国のお墓を紹介しています。
納骨堂をお探しの方は、是非こちらからお近くの納骨堂を探してみてください。

近くの納骨堂を探してみる >>

執筆者情報

お墓さがしスタッフ

佐野

経歴

2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。

納骨堂に関するよくある質問