仏壇式納骨堂とは?メリットとデメリットを解説します!

仏壇式納骨堂とは?メリットとデメリットを解説します!

終活をしていると、自分の亡くなった後、遺骨をどのように納めてもらうかということについて考えることも多いでしょう。

現在、一族のお墓がない場合、あるいはお墓があっても維持管理が大変なので子孫にその大変さを引き継ぎたくないという場合、選択肢として挙がるのが納骨堂です。
今回の記事では、納骨堂にはどのような種類があるのか、またその中で仏壇式の納骨堂とはどのようなものなのかという点について解説します。

近くの納骨堂を探してみる >>

納骨堂とはなにか

「納骨堂」とは、まさに「遺骨」を「納める」施設のことです。
霊廟と呼ばれることもあります。

納骨堂は誰でも設けられるものではなく、お墓と同様に「墓地埋葬法」に則って、都道府県知事の許可を受けた場合だけ設置できます。
多くの場合は、お墓をすでに管理しているお寺や霊園が、寺院墓地や霊園などの一画、あるいは寺院墓地や霊園などとは全く別の場所に納骨堂としてビルなどを建てます。

納骨堂と一般墓の違い

遺骨を納骨するという意味では、納骨堂も墓石を建てる一般墓も同じ役割を持っています。
しかしいくつかの詳細な点に関しては、お墓と納骨堂は別のものです。

納骨堂の大きな特徴としては、ほとんどの場合「永代供養」がついているという点があります。
永代供養とは、管理者であるお寺が、存続する限り故人の供養を続けてくれることを言います。
なので、跡継ぎがいない人でも安心して使えます。
納骨スペースは他の設備と一緒に管理者がメンテナンスをするので、お参りする人がいなくても荒廃することはありません。
ただし、遺骨を個別で安置しておく期間が設けられている場合が多く、それ以降、遺骨は合祀墓に移されて供養されます。
期間は三十三回忌や五十回忌とする場合が多いでしょう。

他には、納骨堂は屋内、一般のお墓は屋外に建てられるという違いがあります。
納骨堂は屋内にあるため、季節や天候を問わずお参りできます。
納骨スペースの掃除などは管理者がするので、お参りの際の掃除も不要です。

納骨堂と位牌堂の違い

納骨堂と似たような施設に位牌堂があります。しかし位牌堂と納骨堂も全く別のものです。
位牌堂は、遺骨ではなく位牌のみを安置する専用施設です。
納骨堂は遺骨を納めるための施設なので、それぞれ役割が異なります。

納骨堂の種類

仏壇式を始めとする、納骨堂の種類を解説します。

仏壇式

その名の通り、仏壇が設置されている納骨堂です。
1区画に1つの仏壇が割り当てられており、家の仏壇と同様、家族で利用できます。
多くの場合は仏壇の下の台が納骨スペースとなっており、骨壺で納骨していきます。
他の納骨堂に比べて納骨スペースが広く取られているため、複数人数での利用に向いています。

また、通常の仏壇と同様、焼香具、花立てなどを置くこともでき、お供えのスペースも十分にあります。

その他の納骨堂の種類

納骨堂には仏壇式の他にも、様々な種類があります。
仏壇式以外の納骨堂には、以下のようなものがあります。

棚式

棚式の納骨堂は施設の壁や仕切りに棚を設け、その棚に遺骨を納める形式です。
かつての納骨堂の形式はほぼこの形だけでした。

ロッカー式

ロッカー式の納骨堂は棚の代わりにコインロッカーのような独立した納骨空間がある形式です。
納骨空間には鍵のかかる扉がついているので、空間の広さによっては遺骨以外に位牌なども納められます。

自動搬送式(マンション型)

自動搬送式の納骨堂は、屋内の参拝スペースに、機械で遺骨が運ばれてくるタイプの納骨堂です。
参拝者にはカードが割り当てられており、リーダーにかざすと収納庫の遺骨を参拝スペースまで呼び出すことができます。

全国の自動搬送式納骨堂を見てみる >>

位牌式

位牌式の納骨堂は、大きめの位牌のような入れ物の中に遺骨を納めるタイプです。
一つの位牌につき一人分の遺骨を納めるので、個人での利用に向いているでしょう。

仏壇式納骨堂のメリット

では仏壇式の納骨堂にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

家族代々が納骨できる

納骨堂は、基本的にスペースの関係などから1代または2代で利用するのが普通です。
ですが、仏壇式納骨堂の場合は納骨スペースも十分に設けられていることが多く、家族で利用できます。
通常のお墓と同様、管理料を支払っている限りは代々引き継いで行けることが多いのが特徴です。

跡継ぎはいるけど単に屋内のお墓が良いという場合や、自分の両親と子供まで3代納骨したいという場合に対応できます。

なお、自動搬送式の場合でも、代々承継していけます。

見栄えの立派な仏壇が多い

家庭で購入する仏壇は、豪華なものからシンプルなものまで多様ですが、仏壇式の納骨堂における仏壇は、どこも非常に豪華で立派な装飾のものです。
仏壇が立派なものであれば、お参りした時にも自然に威厳を感じますし、手を合わせやすくなるでしょう。

お供えができる

棚式、位牌式の場合はスペースの都合上個別にお供えすることは難しいです。
ロッカー式の場合も、お供えできないことが多いでしょう。

しかし、仏壇式の納骨堂は仏壇と同じ形状になるので、お参りの際にお供え物をすることができます。
故人の好きだったものやお花をお供えすると、お参りの充実感も上がります。
ただし、屋内にあるため、ロウソクや線香などの火気は使用できないことがあります。

位牌が置ける

やはり仏壇と同じ形状であるため、位牌をまとめて置くこともできます。
葬儀後に位牌を作ったはいいものの、家に仏壇がないという場合は便利に使えます。

他の納骨堂と共通のメリット

その他、仏壇式以外にも共通する納骨堂のメリットには、以下のようなものがあります。

管理の手間が不要

屋外のお墓は、雨風で汚れたり、敷地に枯葉などが溜まったりするので、お参りの都度掃除をしたり、墓石が破損したら修繕しなければなりません。
しかし納骨堂であれば、設置は屋内なので、汚れも破損も基本的にはありません。
したがって維持管理の手間がお墓に比べて格段に少なくて済みます。

季節や天候に関係なく墓参可能

納骨堂は屋内のお墓であり、基本的に冷暖房完備です。
したがって酷暑や酷寒の季節でもゆっくりお参りができますし、天候が悪い時にも傘などで雨をよけながら墓参をするということが不要です。
また多くの納骨堂にはトイレや休憩所が完備され、バリアフリーであることも多いので、安心してゆったりと墓参ができます。

交通の便が良い

お墓によっては遠隔地や最寄駅から遠いなど、非常に交通の便が悪くて墓参にひと苦労するところもあります。
しかしほとんどの納骨堂は、都心部で、かつ最寄り駅から徒歩圏などに存在するため、非常に交通の便が良いことが特徴です。
ですから墓参する場合に億劫な気分にならなくて済みます。

どのような宗派でも納骨可能な場合も

お寺の墓地は基本的にそのお寺の檀家になることが必要です。
檀家になるということはそのお寺の宗派でなければなりません。
仮に家族の中に別の宗教を信じている人がいる場合、その人だけ一緒に納骨することはできなくなります。

ですが、寺院の中にあったとしても、納骨堂の場合には宗教や檀家の条件を設けていないことがままあります。
宗教自由かどうかは、事前にお寺に確認しておきましょう。

仏壇式納骨堂のデメリット

このようなメリットに対して、デメリットも存在します。

ほかの納骨堂に比べて費用が高い

仏壇式の納骨堂は、他の納骨堂よりも費用が掛かります。
例えば、自動搬送式の場合は8体収容できるもので、80-100万円以下で購入できます。
収容人数が2-4体で良いといった場合は、ロッカー式で40-80万円程度で購入できます。

対して、仏壇式の場合は最低でも100万円はかかります。
相場は100-200万円で、高いものだと一般墓を買うのと同程度の費用が必要になります。

宗派を問われる場合がある

仏壇式の納骨堂は、他の納骨堂と比較して宗派を限定するところがやや多い傾向にあります。
検討する際は、宗派の条件などがあるかをお寺に確認しましょう。

家以外に仏壇がある事に抵抗がある

自宅で故人を偲ぶことに慣れている人の場合は、自宅ではない場所にも仏壇があるということに違和感を覚える可能性もあります。
自宅に仏壇があれば、好きな時に簡単にお参りができますが、納骨堂に仏壇があるとどのように交通の便が良くても、一応はそこまでいかないとお参りができません。

自由にお墓参りができない場合がある

他の種類の納骨堂でも同様ですが、お墓が建物内にあるため、早朝や深夜に立ち寄ってお参りすることはできません。
開園時間と閉園時間が設けられているので、お参りはその間に行かなければなりません。

仏壇式納骨堂が向いている人は

日本全体で納骨堂を選択する人が増えていますが、特に仏壇式の納骨堂にしたほうが良い人の特徴は以下の通りです。

家に仏壇を置くスペースがない

1軒家の場合は比較的仏壇を自宅に置くスペースは確保できますが、マンションやアパート住まいの場合は、部屋数や面積に限りがあるため、仏壇を置くスペースがないケースも多いでしょう。
そのような場合は仏壇式の納骨堂にすれば、自宅に置くよりも立派な仏壇が手に入りますので、故人や先祖に対しても恥ずかしくなく、供養ができます。

納骨堂に記念品等を入れたい

納骨堂はその形式によっては骨壺しか納められない場合も多いです。
しかし、骨壺のほかに記念品を納めたり、故人の好きだったものを供えたいという場合は、家にある仏壇と同じ機能を持った仏壇式の納骨堂がよいでしょう。

末永く代々引き継いでいきたい

納骨堂の中でもっとも人数を収容できるのは仏壇式の納骨堂です。
10人以上納骨したい場合は、仏壇式の納骨堂を検討することになるでしょう。

跡継ぎはいるけど屋内のお墓が良いという人は、検討の余地があります。

まとめ

近年納骨堂を終活の一環で選択する人は非常に増えていますが、しかし棚式やロッカー式の納骨堂はシンプル過ぎて心もとない、という場合には、供養もお供えも一般のお墓と同様にできる仏壇式の納骨堂が向いているでしょう。
費用は他の納骨堂に比べると高めですが、別に仏壇を用意するよりは安くなりますし、お供えなどもしっかりとできます。

お墓に埋葬されることと同じような感覚で、なおかつ遺族の負担なく自分の遺骨を供養してほしい、という場合は、ぜひ仏壇式の納骨堂を選択肢に加えて検討しましょう。

納骨堂をお考えの方へ

お墓さがしでは全国のお墓を紹介しています。
納骨堂をお探しの方は、是非こちらからお近くの納骨堂を探してみてください。

近くの納骨堂を探してみる >>