自動搬送式納骨堂とは?機械式のお墓の費用相場と特徴を紹介

ここ数年、自動搬送式納骨堂と呼ばれるタイプのお墓が、東京都心を中心に急増しています。
この記事では、自動搬送式納骨堂の費用や特徴、メリット・デメリットについて解説します。
目次
自動搬送式納骨堂の費用相場
自動搬送式納骨堂の費用相場は、以下の通りです。
種類 | 費用相場 | 支払いのタイミング |
永代供養料・永代使用料 | 80~200万円 | 契約時 |
納骨法要・納骨手数料 | 1~5万円 | 納骨のたび |
年間管理料 | 1.2~2万円 | 毎年 |
墓石を建てない分、初期費用は一般的な墓石のお墓より費用を抑えることができます。
一方で、設備などが充実している分、年間管理費の相場は一般墓より高めです。
自動搬送式納骨堂とは何?

自動搬送式納骨堂とは、参拝スペースに遺骨が機械で運ばれてくるタイプの納骨堂です。
他にも、「マンション型」「機械式」「カード式」などとも呼ばれます。
自動搬送式納骨堂の特徴
自動搬送式納骨堂の特徴を紹介します。
ほとんどの自動搬送式納骨堂は屋内でお参りするので、季節や天候を問わず快適です。
建物内に法要施設や会食施設を設けて、葬儀・納骨・法要・会食のすべてに対応できる所もあります。

永代供養とは、親族に代わりお寺などの墓地管理者が故人の供養を続けてくれることです。
永代供養付きのお墓は、跡継ぎがいない方でも利用できます。
所定の期間または年間管理料を払っている期間は個別区画を使用でき、期限後は、遺骨は合祀墓に移されて供養されます。

特に関東の自動搬送式納骨堂では、1区画におおむね8人まで収蔵できます。遺骨は、厨子と呼ばれる入れ物に納めます。少人数では骨壺を、大人数では専用の容器や骨袋を用います。
大人数に対応できる仏壇式納骨堂や永代供養付きの一般墓に比べて、費用を抑えられます。

自動搬送式納骨堂は、ほとんどの場所で宗教不問です。
場所によっては、本堂の他に他宗教用のホールを設けたり、他宗教の僧侶や神主を手配してくれたりします。
ただし、永代供養の一環として行われる合同法要は、納骨堂を管理するお寺の教義に則って行われます。

自動搬送式納骨堂の仕組み

遺骨は骨壺や骨袋、専用の容器で厨子(ずし)という入れ物に収蔵されます。
厨子は普段、参拝者からは見えないバックヤードに保管されています。
バックヤードには数千もの厨子を収蔵できる高層の収骨棚があり、厨子は一つ一つここにセットされています。

厨子の搬送システムは、立体駐車場のようなイメージです。
参拝者が受付機にカードをかざすと、収骨棚に常駐しているクレーンが、カードに対応する区画の厨子を取り出します。
取り出された厨子は、そのまま参拝ブースへと運ばれます。

厨子は、参拝ブースのお墓にセットされます。お墓の中央にプレートがついた厨子が設置されることで、「○○家」などと書かれたお墓が完成します。

自動搬送式納骨堂のお参り
自動搬送式納骨堂のお参りがどのようになるかを解説します。
1.エントランスの受付機にカードをかざす

2.遺骨が参拝ブースに運ばれてくる

参拝ブースはフロア内に複数設置されており、それぞれはパーテーションなどで区切られています。
お墓自体は共用ですが、お参りには個別のスペースを確保できます。
3.お供え・お参り

なお、多くの場合でお花とお香は常設されているので、手ぶらで来てもお参りできます。
一般のお墓と同様にお参りします。終わったらお供えは持ち帰り、近くにあるボタンなどで、参拝ブースの扉を閉じます。
自動搬送式納骨堂の法事・法要
自動搬送式納骨堂では、多くの場合で法要施設や会食施設を備えています。
納骨、お参り、法要、会食の全てが同じ建物の中で完結するので、納骨後の仏事も大変便利です。
自動搬送式納骨堂の納骨法要

お参りと同様、墓前法要も屋内で行うので、天候を気にせずに済みます。参拝室が広い場合は、着席した状態で納骨法要ができる所もあります。
納骨は、遺骨を納めた厨子をお墓の正面から入れ、その後は機械が保管庫まで運びます。
自動搬送式納骨堂の回忌法要

原則、本堂で法要の法要は納骨堂を管理するお寺にお願いしますが、その他の礼拝施設では他宗派・他宗教の僧侶や神職を招いて追悼行事をすることができます。
加えて、管理者にお願いして、希望の宗派の僧侶を手配してもらえる場合もあります。
自動搬送式納骨堂の会食

同じ建物内で納骨、法要、会食までを完結できる点も、自動搬送式納骨堂の魅力です。
自動搬送式納骨堂のメリット4つ
自動搬送式納骨堂のメリットには、以下のようなものがあります。
1.公共交通機関のアクセスが便利
自動搬送式納骨堂は駅から近い立地にあることが多く、車やバスを使わずにお参りできます。
カード1枚でお参りできる気軽さもあり、毎週、毎日お参りする方もいます。
2.跡継ぎがいてもいなくても使える
多くの自動搬送式納骨堂では永代供養が付いていますが、承継をすることもできます。
跡継ぎがいなければ納骨堂を管理するお寺が供養してくれますし、跡継ぎがいればそのまま代々使い続けることもできます。
3.季節や天候問わずお参りが快適
自動搬送式納骨堂は屋内のお墓なので、季節や天候にを気にせずいつでも快適にお参りできます。
4.きれいで設備が充実している
多くの自動搬送式納骨堂は内装にこだわっており、ホテルのようにきれいな所も珍しくありません。
憩スペースや法要施設、会食施設などの設備も充実しており、便利です。
自動搬送式納骨堂のデメリット4つ
自動搬送式納骨堂のデメリットには、以下のようなものがあります。
1.年間管理費が高い
建物や機械のメンテナンスに費用が掛かるため、他のお墓に比べて年間管理費は高めです。
後々の負担を残したくない方は、他の永代供養墓の方がいいかもしれません。
2.建物が老朽化したらどうなるか不安
自動搬送式は屋内にあるお墓なので、建物が老朽化したときにお墓がどうなるのかが心配です。
末永く代々お墓を引き継いでいきたい方は、現地見学に行った際、老朽化したときの対応も質問してみましょう。
3.墓石のデザイン設計はできない
自動搬送式納骨堂ではお墓を共有するため、お墓を自分の好きなデザインにすることはできません。
ただし、厨子に付属する「○○家」などと書かれた部分のデザインは、ある程度自由に決められます。
4.閉館時間はお参りできない
屋内のお墓なので、閉館時間はお参りができません。
お出かけ前やお仕事帰りにお参りしたい方は、多くの選択肢は持てないでしょう。
自動搬送式納骨堂と他のお墓との違い
自動搬送式納骨堂は、他のお墓と比べてどんな違いがあるでしょうか。
以下に、一般的な例との比較を示しました。
種類 | 自動搬送式 | 墓石 | 樹木葬 | 合葬墓 |
画像 | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
納骨数 | 1~8 | 上限なし | 1~4 | 1 |
初期費用 | 80~200万円 | 100~250万円 | 5~100万円 | 3~30万円 |
年間管理費 | 1万2千~2万円 | 5千~2万円 | 0~1万円 | 0円 |
お墓の場所 | 屋内 | 屋外 | 屋外 | 屋内/屋外 |
永代供養 | ○ | △ | ○ | ○ |
屋内でお参りしたい方や、大人数で使用できる永代供養墓をお探しの方には、自動搬送式納骨堂がおすすめです。
墓石のお墓と自動搬送式納骨堂との違い


自動搬送式納骨堂と比べて初期費用は高い傾向にありますが年間管理費は安い傾向にあり、代々末永く引き継いでいきたい方には墓石のお墓がおすすめです。
樹木葬と自動搬送式納骨堂との違い


自動搬送式納骨堂と比べて初期費用・管理費用は共に安く、納骨数は少ない傾向にあります。原則として承継できません。
費用を抑えて少人数用の永代供養墓を持ちたい方、自然志向の方には樹木葬がおすすめです。
合葬墓(合祀墓)と自動搬送式納骨堂との違い


お墓の中では最も費用を抑えられる種類で、原則年間管理費もかかりません。一度納骨した後は、遺骨を取り出せない点に注意しましょう。
費用を抑えて遺骨を供養したい方や、墓じまいで先祖代々のたくさんの遺骨を供養したい方には合葬墓がおすすめです。
自動搬送式納骨堂と他の納骨堂との違い
納骨堂には自動搬送式の他にも、ロッカー式納骨堂や仏壇式納骨堂などの種類があります。
以下に、一般的な例との比較を示しました。
種類 | 自動搬送式 | ロッカー式 | 仏壇式 |
画像 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
納骨数 | 1~8 | 1~4 | 1~10 |
初期費用 | 80~200万円 | 50~100万円 | 100~200万円 |
年間管理費 | 1.2~2万円 | 0~2万円 | 1~2万円 |
専用スペース | なし | あり | あり |
位牌の設置 | × | △ | ○ |
承継の可否 | ○ | △ | ○ |
自動搬送式納骨堂は、お参りスペースが共用になっているので、家の仏具や位牌を置いておくことはできません。
費用感は、ロッカー式よりは高く、仏壇式よりは安い傾向にあります。
大人数を納骨したいけど費用は抑えたいという方や、設備がきれいな屋内墓苑をご希望の方は、自動搬送式納骨堂を検討しましょう。
自動搬送式納骨堂はこんな人におすすめ
自動搬送式納骨堂は、以下のような方におすすめです。
- 大人数用の永代供養墓が欲しい
- 遠くのお墓を近くに引っ越したい
- 代々承継できる屋内墓苑を探している
大人数用の永代供養墓が欲しい
自動搬送式納骨堂ではおおむね8体まで納骨できるので、永代供養墓としては大人数を納骨できます。
跡継ぎはいないけど家族で一区画持ちたいという方は検討してもいいでしょう。
遠くのお墓を近くに引っ越したい
遠くのお墓を近くに引っ越したい場合は、墓石のお墓とあわせて自動搬送式納骨堂も検討の余地があります。
引っ越したいと考える理由には、アクセスの不便さや、お墓のお世話の大変さなどがありますが、自動搬送式納骨堂であれば、これらの問題を解決できます。
代々承継できる屋内墓苑を探している
跡継ぎがいるけど屋内墓苑にお墓を持ちたいという方にも、自動搬送式納骨堂はおすすめです。
一般墓と同様に承継できる場合が多く、大人数を収容できます。
ホテルさながらの設備で快適にお参りができる点もポイントです。
おすすめの自動搬送式納骨堂4選!
全国にあるおすすめの自動搬送式納骨堂を紹介します。
ご希望エリアの自動搬送式納骨堂は、こちらからお探しください。
まとめ
自動搬送式納骨堂とは、遺骨が機械によって参拝ブースに運ばれてくるお墓です。
永代供養が付いており、おおむね8体まで収蔵ます。
駅近、カード1枚で手ぶらで気軽にお参りに行けるのがポイントです。
初期費用は80~200万円程度、年間管理費は1万2千~2万円程度が相場です。
遠くのお墓を近くに引っ越したい方や、家族で永代供養墓を使いたいという方にはおすすめです。
自動搬送式納骨堂をお探しですか?
お墓さがしは、全国の自動搬送式納骨堂をご紹介しています。
自動搬送式納骨堂をご希望の方は、ぜひこちらからお近くのお墓を探してみてください。
自動搬送式納骨堂とは?機械式のお墓の費用相場と特徴を紹介に関する記事
-
納骨堂の費用相場や内訳を解説!費用を安く抑えるポイントは?
跡継ぎの問題などから普通のお墓ではなく、納骨堂を選択する人が増えてきました。しかし納骨堂と言っても種類は様々で、それぞれ費用…
2023年7月18日
-
永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説
こちらの記事では、「永代供養」について調べ始めたという方向けに、永代供養付きのお墓の種類や費用相場、選び方などについて分かりや…
2023年8月8日
-
東京都の納骨堂人気ランキングTOP20!お墓の費用・資料請求
東京都にある人気の納骨堂をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧くださ…
2023年7月18日
自動搬送式納骨堂に関するよくある質問
-
自動搬送式納骨堂とは何ですか?
参拝ブースに設置されたお墓に、機械が遺骨を運んでくる納骨堂です。
-
自動搬送式納骨堂の費用相場はどれくらいですか?
初期費用は80~200万円程度が相場です。この他、年間管理費や納骨手数料などがかかります。
-
自動搬送式納骨堂は何人まで納骨できますか?
一般的には骨壺で2人程度、骨袋などを使用することで6~8人程度納骨できます。
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。