兄弟でお墓に入りたい!実家の墓に入れるのは誰?

現代においてもお墓を継承するのは長男、という考えが慣習として残っていて、本家のお墓には長男とその家族しか入ることができないと考えている人は少なくありません。
実際、地域よってはこれらの慣習が厳格に守られていて、そのような場合に、
「結婚をしていない次男だけど、亡くなったらどこのお墓に入れる?」
「結婚しているけど子どもがいない次男は、本家のお墓に入れない?」
「本家のお墓に入りたいけど、どうすればいいの?」
など、結婚をしていない次男や次女、結婚はしているけれど子どもがいないという次男や次女のお墓はどうすればいいのかよく分からないのではないでしょうか。
そこで今回は、お墓は兄弟で相続できるのか、お墓を継承する問題、お墓の入り方のルール、独身の次男次女が本家のお墓に入れるのか、お墓に入れないときはどうする、お墓に入れる人数、兄弟で一緒に入るお墓の決め方など、長男以外の兄弟と本家のお墓との関係についてみていきます。
目次
お墓の承継問題
現在ではまだまだ代々引き継いでいく形のお墓がメジャーなので、一度お墓を相続してしまうとその後も守っていかなければならないというプレッシャーがあります。
長男でも子供がいない、遠方に住んでいるなどの理由でお墓を相続したくない場合もあるでしょう。
また、次男だけど子どもがいないので実家の墓に入りたいから、長男と墓を共同で相続するといったことはできるのでしょうか。
ここでは、お墓の相続について解説します。
お墓は兄弟で相続できる?
お墓を兄弟で相続することはできません。
お墓は民法上、「祭祀財産」に分類されます。祭祀財産は一般の相続財産とは異なり、分割して相続することができません。
祭祀財産にはお墓の他、仏壇や位牌など祭祀に関わるものが分類されます。
承継する一人はどのように決まるかというと、まずは故人の指定に従います。
故人が承継者を指定していない場合は慣習に、慣習も分からない場合は家庭裁判所が決めます。
ただし、一族の祭祀を複数人で分割してしまうと、その後それぞれ代が下って行った際に管理が煩雑になってしまうため、指定できるのは一人です。
民法(897条)では、以下のように規定されています。
1.系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
2.前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。
お墓を相続するのは長男じゃなくてもいい?
必ずしも長男だからと言ってお墓を相続するとは限りません。
前述の通りお墓の承継者はまず故人の指定によるので、故人が長男以外の人を指定すればその人がお墓を相続します。
極端な話をすれば、全くの他人が承継者となることもあり得ます。
実際には、故人の指定がなかった場合は遺族の話し合いで承継者を決めるケースが多いようです。
お墓をどうするかは身内で話し合って決めましょう。
お墓の相続を放棄することはできる?
お墓を含む祭祀財産の相続は放棄できません。
そもそも祭祀財産の相続には行政手続きがないため、当然相続放棄の手続きも存在しません。
お墓や仏壇の面倒が見られない場合は、一度相続した後、承継者がその権限を持って処分します。
逆に言えば、承継者でなければ祭祀財産の処分を決定できないので、放っておくと誰もお墓を処分できないままになってしまいます。
お墓には誰が入れる?
それでは、他の兄弟が承継したお墓に自分が入るということはできるのでしょうか。
ここでは、お墓には誰が入れるかを説明します。
お墓の入り方のルール
お墓には誰が入れるかは、「墓の所有者」と「墓地の管理規約」次第で決まります。
まず一つに、墓に誰かを入れるときは、墓の所有者の許可が必要です。
許可が下りない人については埋葬することができません。
また、お墓の継承者と事前に話し合いをすることはとても大切ですが、お墓の継承者以外の親族や近親者にも同様に話し合いをすることで、お墓の継承者が難色を示した場合には助けにもなることがあるので、継承者以外の親族、近親者にも根回しをしておくことは大切です。
もう一つに、墓地の管理規約で埋葬できる人を制限していることがあります。
例えば、血族に限る、親族三親等以内、苗字が違う人はダメ、まれに本家のみで分家はダメなどの規約があります。
また、お寺の墓地では檀家の家族のみ入ることができると決められていることもあるので、併せて確認しておくことも重要です。
規約は墓地によって異なるので、直接管理事務所やお寺に確認しましょう。
独身の次男や娘は本家の墓に入れる?
慣習上、独身であれば次男や娘も本家の墓に入れることがほとんどです。
墓地管理規約でも次男や娘が入れないとする所は稀でしょう。
したがって、おおむね墓地の承継者の同意が得られれば本家の墓に入ることができます。
特に次男の場合は分家として墓を新しく建てることが慣習上一般的ですが、お墓を建てても継承してくれる人がいない、供養もしてもらえないなど、そのあたりの事情をお墓の継承者に話せば同意を得られる可能性は高くなります。
同意が得られた場合は、お墓の管理費などお墓に関わる費用の負担について継承者と話し合いをしましょう。
離婚した次男は実家の墓に入れるの?
離婚した次男は、子どもがいなければ本家の墓に入ることができます。
なぜ子供がいると墓に入れないかというと、その子供も墓に入るとするとその子供家族も墓に入っていくことになり、2世帯がそれぞれ同じ墓を使用することになります。
2世帯それぞれ代が下っていくと、互いにかなり遠縁の親戚になってしまいます。
そうなると墓に誰が入っているかを把握するのが難しくなり、さらには関係者が増えるので、墓を動かしたり処分をする際に大変面倒なことになります。
したがって、離婚していても子供がいる場合は本家の墓に入れないことが多いでしょう。
逆に子供がいなければ、入れてもらえることが多いです。
離婚した娘は実家の墓に入れるの?
離婚した娘が実家の墓に入れるかは、一概には言えません。
苗字を戻しており、子供がいなければ問題なく実家の墓に入れるでしょう。
苗字が戻っていない場合は、墓地管理規約で苗字が異なる人も埋葬していいかを確認する必要があります。
「○○家之墓」という彫刻を変えることで、苗字が異なっても埋葬できるとする場合もあります。
子どもがいる場合は、その子どもがお墓を継承できると判断されるので、実家のお墓に入ることは難しいでしょう。
逆に子どもがいない場合は、お墓を建てても継承する人がいないということで、実家のお墓に入れる可能性があります。
次男の嫁は本家の墓に入れるの?
次男の嫁は、子供がいなければ次男と一緒に本家の墓に入ることが一般的です。
子どもがいる場合は新たにお墓を設けなければならないことが多いでしょう。
では、子供が独身で跡継ぎがいない、嫁に行ったので跡を継げないといった場合はどうでしょうか。
この場合になると一般的にどうということができないので、お墓がある墓地の管理規約を確認してください。
埋葬する人に制約がないか、あっても「墓地使用者の六親等以内」だけの規定であれば埋葬できます。
現行の墓地使用者の同意も合わせて取り付けておきましょう。
実家の墓に入れないときはどうする?
お墓の継承者の同意が得られない、墓地や墓苑、寺院の規約により、お墓に入れないときは、お墓の管理や定期的な供養をする必要がない永代供養墓などの利用を検討してみてください。
近年では、遠方に住んでいてお墓の管理ができない、継承するお墓がない、供養をしてくれる子どもがいないなどの理由から、永代供養が注目されています。
永代供養には様々な形態があり、樹木葬や散骨などの自然葬、墓地や霊園、寺院などが供養と管理をしてくれる永代供養墓などがあります。
永代供養墓や樹木葬、海や山に遺骨をまく散骨などの供養方法は、毎年、管理費など支払う必要はないので、安心して利用できます。
永代供養にかかる費用は、供養方法により違いはありますが、5万円くらいから150万円くらいが一般的な相場になります。
お墓に入れる人数
お墓に入れる人数には、法律的な決まりごとはないのですが、物理的にお墓に入れる人数には限度があります。
墓の継承者の同意が得られたからといっても、納骨する骨壺の大きさや、納骨するスペースの大きさによってその人数に違いがあり、何人でも遺骨をお墓に入れることはできません。
では、実際にどのくらいの人数がお墓に入れるのかというと、標準的な大きさのお墓で、平均6~8個位の骨壺が入ります。
6~8個の骨壺ですので、3代から4代までの人が入れる計算になります。
通常の骨壺は直径が25cmくらいですが、ミニサイズの骨壺ですと直径が7cmになるので、より多くの骨壺を納骨することができるようになります。
ただし、骨壺でそれぞれ入れることにこだわらなければ、古い骨壺を一つにまとめたり、古い遺骨から納骨室の土が露出している部分に還すこともできるので、あまり人数の心配はしなくてもいいでしょう。
兄弟で一緒に入るお墓の決め方
お墓の継承者の同意が得られない、墓地や墓苑、寺院の規約により、お墓に入れないときは、兄弟で一緒に入れるお墓を建てることも可能です。
兄弟かせいぜい親くらいまでだけでお墓をシェアしたい場合は、永代供養付きの家族墓がおすすめです。
永代供養墓には樹木葬や納骨堂、合祀墓などがありますが、大人数であれば納骨堂がおすすめです。
マンション型の納骨堂であれば8人、仏壇式であれば10人以上納骨できることもあります。
そこまで人数が多くなければ、樹木葬の4人区画などを購入するとちょうどいいでしょう。
ただし、跡継ぎがいてその子も同じ墓に納骨したい場合は、代々引き継ぐタイプのお墓が無難です。
兄弟にそれぞれ跡継ぎがいる場合は同じ墓に入るのはお勧めできません。
まとめ
ここまで、お墓は兄弟で相続できるのか、お墓を継承する問題、お墓の入り方のルール、独身の次男次女が本家のお墓に入れるのか、墓に入れないときはどうする、お墓に入れる人数、兄弟で一緒に入るお墓の決め方など、長男以外の兄弟と本家のお墓との関係についてみてきました。
近年では、少子化、核家族、高齢化社会など、さまざまな問題から、お墓の管理、継承を長男だけが受け継ぐことが難しくなりつつあります。
樹木葬、好きだった海や山での散骨、永代供養など、さまざまな供養方法があるので、これからは、これまでの慣習にとらわれないお墓の継承方法を考えて行く必要があるのではないでしょうか。
墓地・霊園をお探しですか?
お墓さがしでは、全国にある樹木葬、納骨堂、永代供養墓、墓石のお墓を建てられる霊園などを掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。