大田区の納骨堂人気ランキングTOP3!お墓の費用・資料請求

大田区にある人気の納骨堂をランキング形式でご紹介します!
なお、東京都の納骨堂全体のおすすめについては『東京都の納骨堂人気ランキング』をご覧ください。
目次
大田区の納骨堂人気ランキングTOP3!
大田区の納骨堂を一挙紹介!
今回紹介する墓地・霊園は以下の3か所です。
※費用の内訳は、各霊園詳細ページをご覧ください。
※表示金額は変動している場合がございますので、資料請求にて最新の金額をご確認ください。
1位 大田区霊園 百月院

一般墓 | 樹木葬 | 納骨堂 |
---|---|---|
125万円~ | 20万円~ | 10万円~ |
一般墓ペットと一緒区画あり
プラン名 | 目安購入価格 | 年間管理費 |
---|---|---|
庭園墓地 「素月廊」 |
1,250,000円 | 15,000円 |
納骨堂ペットと一緒区画あり
プラン名 | 目安購入価格 | 遺骨安置方法 | 年間管理費 |
---|---|---|---|
「偲月庵」 集合タイプ |
100,000円 | 1名様 使用期限なし |
35,000円 (初回のみ) |
「偲月庵」 シンプルタイプ |
350,000円 | 最大2名様 使用期限なし (自由に選べます) |
5,000円 |
「偲月庵」 スタンダードタイプ |
700,000円 | 最大4名様 使用期限なし (自由に選べます) |
10,000円 |
「偲月庵」 プレミアムプラン |
1,400,000円 | 最大8名様 使用期限なし (自由に選べます) |
10,000円 |
樹木葬
プラン名 | 目安購入価格 | 遺骨安置方法 | 年間管理費 |
---|---|---|---|
樹木葬 「還月の樹」 |
200,000円 | 1名様 合祀 |
50,000円 (初回のみ) |
備考
【庭園墓地「素月廊(そげつろう)」】
4種類の高級御影石からお選びいただけます。
お墓じまい無償サービス付きです。(墓じまい後のご遺骨は樹木葬にて永代供養となります)
ペットと一緒に入ることが可能です。
最大収骨数は8名分です。
生前でのご契約が可能です。
【納骨堂「偲月庵(しげつあん)」】
契約期間後やお墓じまい際にご遺骨は無料で、園内の樹木葬にへ移され永代供養されます。
プレミアムプランは、ペットと一緒に入ることが可能です。
生前でのご契約が可能です。
【樹木葬「還月の樹(かげんのつき)」】
生前でのご契約が可能です。
真言宗智山派の秀明寺が管理する霊園ですが、宗教・国籍は一切問わずお墓を利用できます。
契約者ごとに専用の区画が割り当てられるので、位牌や本尊を置いておくこともできます。
最大二人用のシンプルタイプ、最大四人用のスタンダードタイプ、最大八人用のプレミアムプランがあり、プレミアムプランではペットも一緒に納骨することができます。
区画の試用期間は任意で、期間経過後は、園内の樹木葬に遺骨を合祀し、永代にわたり供養します。
アクセスは京急空港線「糀谷駅」から徒歩約10分ほどで、「蒲田駅」からバスでもアクセスできます。
駐車場も完備しているので、23区内で駐車場のある納骨堂をお探しの方にはおすすめです。
大田区霊園 百月院の特徴
- 宗教・国籍一切不問
- ペットと一緒に眠れる区画あり
- 「糀谷駅」より徒歩約10分・駐車場完備
2位 永代納骨堂 恩送庵

納骨堂 |
---|
30万円~ |
納骨堂ペットと一緒区画あり
プラン名 | 目安購入価格 | 遺骨安置方法 | 年間管理費 |
---|---|---|---|
恩送庵 お一人用 (1区画) |
300,000円~ | 永代個別 1名 |
なし |
恩送庵 お二人用 (2区画) |
600,000円~ | 永代個別 2名 |
なし |
備考
※恩送庵納骨堂はご利用に期間制限を設けていないため、合祀になることはありません。
将来にわたって合祀にならず、年間管理費も不要です。
専用の容器は一人用と二人用があります。ご夫婦・ご家族はもちろん、友人やパートナーなど、血縁や婚姻関係に関わらず、隣同士で納骨したり、同じ容器に納骨できます。
また、ペットも一緒に納骨できます。
京急本線「平和島駅」から徒歩約5分と、公共交通機関でお参りしやすい立地です。
駐車場も完備しているので、車でもお参りに行けます。
これまでの宗教は問いませんが、納骨や永代供養の法要は、浄土真宗本願寺派の作法に則ります。
永代納骨堂 恩送庵の特徴
- 永代個別・年間管理費不要
- ペットと一緒に眠れる
- 「平和島駅」より徒歩約5分・駐車場完備
3位 専修寺 関東別院

一般墓 |
---|
199万円~ |
一般墓
プラン名 | 目安購入価格(A+B) | 永代使用料(A) | 石材工事費(B) | 年間管理費 |
---|---|---|---|---|
一般墓地 0.41㎡ |
1,990,000円 | 1,000,000円 | 990,000円 | 6,000円~ |
一般墓地 1.17㎡ |
3,590,000円 | 1,500,000円 | 2,090,000円 | お問合せください |
備考
永代使用料は非課税です。
石材工事費・総額・年間管理費は税込(10%)表示です。
一般墓地や屋外の永代供養墓の他、納骨堂も用意しています。
遺骨は、黒塗り蒔絵入の骨箱にお納めします。
京浜急行線「六郷土手駅」から徒歩約2分と、駅からすぐ近くの便利な立地にあります。
駐車場も完備しているので、お車でもお参りに行けます。
専修寺 関東別院の特徴
- 真宗高田派寺院の位牌式納骨堂
- 年間管理費不要
- 「六郷土手駅」から徒歩約2分・駐車場完備
大田区の納骨堂の費用相場
大田区にある納骨堂の費用相場は、30万~100万円程度です。
この他、年間管理費が5千~1万円程度かかることがあります。
大田区の納骨堂の選び方
大田区で納骨堂を選ぶ際には、以下の点に気をつけてみましょう。
- 納骨堂の形式を確認する
- 宗教の制限を確認する
- 区画の収容人数と使用期限を確認する
- 年間管理費などの維持費を確認する
納骨堂の形式を確認する
納骨堂と一口に言っても、その形態は非常に様々です。
ロッカー式、仏壇式、自動搬送式などの他、各会社やお寺が独自の形式で提供するケースも目につくようになりました。
形式によって納骨やお参りの方法が異なります。
例えば、骨箱や骨壺は見える状態で安置されるのか、お参りは個別なのか共用の供物台でするのか、仏具や遺影などを置いておけるのかなど、これだけをとってもお参りの体験が大きく変わります。
気になる納骨堂があったら実際に現地に足を運び、納骨やお参りの方法を確認してみましょう。
宗教の制限を確認する
大田区に限りませんが、多くの納骨堂は寺院が管理しており、境内や本堂の中にあります。
納骨堂を使用するにあたっては、宗教の要件を確認します。
例えば、宗教の要件には、以下のようなものがあげられます。
- 宗教不問
- 宗教は問わないが、納骨堂に他所の宗教者は同伴できない
- 宗教は問わないが、必ず管理するお寺で納骨法要を行う
- 在来仏教であれば宗派は問わない
- 檀家になる必要がある
また、一般的に納骨堂には永代供養がついていますが、永代供養の具体的な内容は、年に1~数回行われる合同法要です。
お経をあげられたくないという方は、公営の納骨堂などを検討してみましょう。
区画の収容人数と使用期限を確認する
場所や区画によって、納骨できる人数や、区画の使用期限が異なります。
前述の通り納骨堂には様々な形式があり、一人用から大家族向きのものまであります。
また、区画の使用期限が定められていることもあり、これを過ぎるとお寺が管理する合祀墓に合祀されます。
最終的に誰までを納骨するのか、誰がいつまで個別にお参りしたいのかを考えながら、納骨堂を探してみましょう。
年間管理費などの維持費を確認する
納骨堂を契約した後も、年間管理費がかかることがあります。
また、一般向けに募集されている納骨堂では多くありませんが、檀家になる場合は合同法要や都度のお布施なども必要です。
契約後にかかる費用は、見学の際に聞いておきましょう。
なお、大田区では、年間管理費がかからない納骨堂もいくつか見つけられます。
墓地・霊園をお探しですか?
お墓さがしでは、全国にある樹木葬、納骨堂、永代供養墓、墓石のお墓を建てられる霊園などを掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。
大田区の納骨堂人気ランキングTOP3!お墓の費用・資料請求に関する記事
-
納骨堂とは?種類や費用相場を解説!墓石のお墓とはどう違う?
新しいお墓のスタイルとして注目されている「納骨堂」ですが、一口に納骨堂と言っても様々な種類があります。種類によって納骨できる…
2025年2月7日
-
東京都の納骨堂人気ランキングTOP18!お墓の費用・資料請求
東京都にある人気の納骨堂をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧くださ…
2025年3月3日
-
納骨堂と永代供養の違いを分かりやすく解説!費用はどれくらい?
跡継ぎのいないお墓について調べていると、「納骨堂」や「永代供養」などの言葉が出てきます。それぞれ、どういう違いがあるのでしょう…
2025年2月7日
大田区の納骨堂に関するQ&A
-
大田区の納骨堂の初期費用はいくらですか?
30万~100万円程度です。納骨する人数や、区画の使用期間などによって費用は変動します。
-
大田区の納骨堂には何人まで入れますか?
場所によります。お一人用や二人用の区画が比較的探しやすいですが、家族用として最大八人納骨できるお寺もあります。
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。