納骨堂と永代供養の違いを分かりやすく解説!費用はどれくらい?

納骨堂と永代供養の違いを分かりやすく解説!費用はどれくらい?

跡継ぎのいないお墓について調べていると、「納骨堂」や「永代供養」などの言葉が出てきます。それぞれ、どういう違いがあるのでしょうか。
この記事では、「納骨堂」と「永代供養」の違いについて解説します。

なお、納骨堂全般については、『納骨堂とは?』をご覧ください。
また、納骨堂の費用については、『納骨堂の費用相場や内訳を解説!』で詳しく解説しています。

近くの納骨堂を探してみる >>

納骨堂と永代供養の違い

「納骨堂」は、遺骨を安置する施設のことです。一方、「永代供養」は、家族や親族に代わって、お寺などの墓地の管理者が故人の供養を続けてくれることを言います。「納骨堂」お墓の形式の一つで、「永代供養」はお墓の管理形態の一つで、そもそも比べる土俵が違います。

納骨堂
屋内に遺骨を安置する施設のこと。お墓の形式の一つ。

永代供養
家族や親族に代わって、お寺などの墓地の管理者が故人の供養を続けてくれること。お墓の管理形態の一つ。

「納骨堂」と「永代供養」の2つを比べることは、「チューリップ」と「赤」を比べるようなものなのです。
赤いチューリップもありますし、赤くないチューリップもあります。また、チューリップ以外でも、赤いものはあります。

同様に、永代供養が付いている納骨堂もありますし、永代供養が付いていない納骨堂もあります。
また、納骨堂以外でも、永代供養が付いているお墓はあります。

永代供養について詳しく

納骨堂について詳しく

納骨堂で永代供養をしてもらう場合の費用

納骨堂で永代供養をしてもらう場合の費用相場は、10~250万円程度です。
この他、0~2万円程度の年間管理費がかかります。
区画人数ごとの費用相場は、以下の通りです。

区画人数ごとの費用相場
区画人数 初期費用 年間管理費
1人 10~60万円 0~5千円
2人 30~180万円 0~1万円
3~4人 40~150万円 0~2万円
5人以上 80~250万円 0~2万円

この金額は、墓石のお墓を建立した場合の相場である100万~300万円と比較しても安く抑えることができます。

他に永代供養できるお墓は何がある?

納骨堂以外にも、永代供養ができるお墓があります。
永代供養をできるお墓をいくつか紹介します。

合葬墓(合祀墓)

合葬墓(合祀墓)は、大きなお墓の1つの納骨室に、複数の契約者を一緒に埋葬するお墓です。
墓地内に設けられる場合が多く、屋外にある場合は「永代供養塔」という名称を使うこともあります。
納骨堂など屋内の施設に設けられる場合は、地下あるいは半地下に遺骨を埋葬する納骨室を設け、その上に仏像などの像や供養塔などを建てる形なども見られます。
近くの合祀墓を探す >>

樹木葬

樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。
必ずしも、遺骨を土に還すものだけでないことに注意しましょう。
墓地の許可を得た山林に埋葬する「里山型」と、都市部に公園のような墓地を整備する「公園型」があります。
公園型のものでは特に、小さな墓石のプレートなどを置くことが一般的です。
近くの樹木葬を探す >>

参考:樹木葬とは?費用と購入の流れを解説!メリット・デメリット4選

その他の永代供養墓

この他、オブジェのようなものを設けてそこに収骨していくタイプの永代供養墓もあります。
またこれとは別に、これまでの一般墓に永代供養を付けた「永代供養付き墓所」と呼ばれるお墓もあります。
近くの永代供養墓を探す >>

納骨堂と他の永代供養墓との違い

永代供養といったらまず納骨堂を思いつく方も、場合によっては他の永代供養墓を選んだ方が良いケースがあります。
納骨堂と、他の永代供養墓との違いを解説します。

納骨堂とその他の永代供養墓との違い
種類 納骨堂 合葬墓(合祀墓) 樹木葬
画像 妙力寺 仏壇付納骨壇の画像1 神楽坂真清浄寺 ひかりの塔 日光・杉並木墓苑の画像2
人数目安 1~10人 1人 1~6人
初期費用相場 10~250万円 3~30万円 5~150万円
年間管理費相場 0~2万円 なし 0~5千円
納骨場所 屋内 屋外 屋外
個別安置 ×
承継 × ×

納骨堂と合葬墓(合祀墓)の違い

納骨堂に比べると、合葬墓(合祀墓)には以下のような特徴があります。

納骨堂と比較した合葬墓の特徴

  • 費用が非常に安く、ほとんどの場合で維持費がかからない
  • 遺骨は他の人と一緒に埋葬され、個別の区画を持てない
  • 遺骨は埋葬後に取り出すことができない
  • 参拝は屋外の共用スペースで行う
  • お墓は承継できない

合葬墓の最大のメリットは、費用をかなり抑えられる点です。
一方、個別区画を持てず、個別でのお参りはできません。遺骨を埋葬した後は取り出せなくなります。
お墓の費用を抑えたい方は、合葬墓がおすすめです。

納骨堂と樹木葬の違い

納骨堂に比べると、樹木葬には以下のような特徴があります。

納骨堂と比較した合葬墓の特徴

  • 緑に恵まれた環境にあることが多い
  • 遺骨を土に還せることがある
  • 比較的費用を抑えられる
  • どちらかと言えば少人数向き
  • お墓は承継できない

ほとんどの樹木葬は、緑に恵まれた立地に造られています。
場所によっては遺骨を自然に還せるお墓もあり、自然志向の方にはおすすめです。
費用は納骨堂と比べると比較的安価ですが、1区画あたりの人数はおおむね1~4人程度で、大人数での使用には向きません。

納骨堂のメリット

  • 管理の手間がかからない
  • 天候に関わらずお参りできる
  • 墓石を建てるより費用がかからない
  • 比較的交通アクセスが良い
  • 宗教・宗派の制限が少ない
  • 家族代々利用できる

納骨堂には、以下のようなメリットがあります。

管理の手間がかからない

納骨堂の管理や清掃は、そこの管理者が行います。
水をかけて掃除をしたり、草むしりをしたりする必要はありません。

天候に関わらずお参りできる

屋内でお参りができるので、季節や天候を問わずに快適にお参りできます。
空調や冷暖房が整っている所も多くあります。

墓石を建てるより費用がかからない

従来のような墓石のお墓を建てるには、総額で150万~300万円程度かかります。
一方、納骨堂は墓石を建てない分、費用を抑えることができます。
ロッカー式であれば50万円前後、マンション型であれば100万円弱で購入できます。
棚式や位牌式になると、中には10万程度で購入できるものもあります。

比較的交通アクセスが良い

納骨堂は街中のお寺に造られることが多く、郊外の霊園などと比較すると、公共交通機関でアクセスしやすい立地にあります。
特に都心を中心に増えている自動搬送式納骨堂は、その多くが駅から徒歩数分圏内にあります。

宗教・宗派の制限が少ない

一般的に、お寺のお墓はそのお寺の宗派の人しか使用できませんが、納骨堂の場合は、お寺が管理している場合も、在来仏教であれば宗派を問わない、あるいは、宗教を全く問わない所も少なくありません。

家族代々利用できる

大人数を納骨できる(仏壇式や自動搬送式など)の納骨堂であれば、多くの場合で家族代々承継することができます。
代々承継できる屋内墓苑をご希望の方も、検討しても良いでしょう。

納骨堂のデメリット

一方納骨堂には、以下のようなデメリットがあります。

  • 自由にお墓参りができない場合がある
  • いずれは合祀になる
  • 永代供養墓としては費用が高い傾向にある

自由にお墓参りができない場合がある

納骨堂の場合は開館時間が決まっているので、早朝や夜のお参りができないことがあります。
また、納骨堂の種類によっては、共同の参拝所でのお墓参りになるので、通常のお墓のように故人に線香や花を手向けることもできません。

いずれは合祀になる

多くの納骨堂では、個別安置期間の終了後や跡継ぎがいなくなった後、遺骨は合祀墓に埋葬されます。
一度合祀にすると、遺骨は二度と取り出すことができません。

永代供養墓としては費用が高い傾向にある

納骨堂は、永代供養墓としては費用が少し高めです。
例えば、2人用の永代供養を契約する場合、初期費用だけでも、納骨堂は30~180万円程度するのに対し、樹木葬は20~80万円程度で購入できます。
費用を抑えたい方は、納骨堂以外のお墓も検討しましょう。

まとめ

「納骨堂」は、遺骨を屋内に安置する施設です。対して、「永代供養」は、家族や親族に代わってお寺などの墓地の管理者が故人の供養を続けてくれることを言います。
納骨堂はお墓の形式の一つ、永代供養はお墓の管理形態の一つで、それぞれカテゴリが違います。
納骨堂で永代供養をしてもらう場合の費用相場は、10~250万円程度です。
納骨堂以外に永代供養をしてもらえるお墓には合葬墓や樹木葬があり、希望の条件によってはこれらのお墓を検討した方が良いかもしれません。

納骨堂をお考えの方へ

お墓さがしでは全国のお墓を紹介しています。
納骨堂をお探しの方は、是非こちらからお近くの納骨堂を探してみてください。

近くの納骨堂を探してみる >>

執筆者情報

お墓さがしスタッフ

佐野

経歴

2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。

納骨堂と永代供養に関するよくある質問