お墓の最新事情を解説!ビル型納骨堂やオンライン墓地

お墓の最新事情を解説!ビル型納骨堂やオンライン墓地

終活の内容と言えば、身の回りの不要なものを整理する断捨離や相続問題をクリアにしておくことなどが思い浮かぶでしょう。
しかしそれ以外にも重要なことがあります。それは自分が亡くなった後に、どのようなお墓に埋葬してもらうかを決めておくことです。

すでに一族のお墓があってそこに埋葬してもらえればOKということなら悩む必要はありませんが、今お墓がない場合、あるいは自分らしい埋葬方法にしてもらいたい場合は、その準備を亡くなる前にしておかなければなりません。

しかし現代のお墓のあり方は非常に多様化し、選択肢も増えています。
その選択肢をしっかり把握したうえで、自分らしい最適な埋葬方法を決めることが大切です。

今回の記事では、終活の参考として現代のお墓の最新事情を解説します。

日本のお墓事情

まず現代日本において、お墓はどのような現実に直面しているのかを見ておきましょう。

無縁墓や墓じまいが増えている

現代では、誰にも面倒が見られなくなった「無縁墓」が増えています。
「無縁墓」は墓地を管理するお寺や自治体が撤去することになっていますが、費用が捻出できずにそのまま放置されている無縁墓も多数あり、社会問題になっています。

また、自分の代で跡継ぎがいなくなるという理由で、無縁墓になる前に家墓を撤去する「墓じまい」も増えています。

この理由はどこにあるのかというと、以下のようなことが考えられます。

核家族化

両親と子供だけの二世代で構成される家族を核家族と言いますが、お墓を維持管理できなくなっている原因はこの核家族化が日本で大きく進展している点にあります。

かつては親子と祖父母は同居するか近距離に住んでいることがほとんどでした。
お墓は祖父母までの先祖が建立しているので、祖父母の住まいに近い場所にあることがほとんどです。
したがって、同居している子供がお墓を継いでも、お墓を管理することは比較的容易でした。

しかし子供世代が祖父母と離れて遠距離の場所に住むようになると、結果的にお墓からも遠くなります。
するとお墓の管理責任は継承しても、現実問題としてお墓の維持管理をすることは難しくなります。
そのため維持できない以上、墓じまいをするしかないと判断する人が増えてきているのです。

少子化

核家族であればまだお墓を継承する子供がいるのでお墓の維持は何とかなりますが、現代ではさらに進んで少子化、あるいは子供を作らない夫婦も増えています。
そうなるとそもそものお墓の継承者がいなくなるため、維持管理する人を失ったお墓が無縁化していきます。

高齢化

日本はどんどん高齢社会となっています。
あと十数年すると、日本人の4人に1人は高齢者になります。

若いうちはお墓参りを頻繁にして、お墓の維持管理ができても、年を取るとそもそもの移動が難しくなり、どうしてもお墓から足が遠のきます。
その結果お墓の維持管理ができなくなり、墓じまいにつながっていくのです。

さらに年金生活になると、お墓の管理費や、毎年の法要の費用を捻出することも難しくなります。
この点でも高齢者にとってお墓の維持管理は困難な問題になっていきます。

非定住化

かつての日本では生まれた土地で生涯暮らすことが一般的でした。
したがってお墓は自分の住まいの近所にあるため、お墓の維持管理も比較的容易でした。

しかし現代においては進学や就職のために、地元を離れて都心へ移り住むことが一般的になっています。
また就職すると企業においては転勤は当たり前のことなので、地元企業であっても遠隔地で勤務することもよくあります。

このような理由によって、お墓から遠隔地に住むようになると、お墓の維持管理が難しくなるため、墓じまいを選択する人が増えて来ているのです。

お墓はいらないという考え方の増加

以上のような物理的な理由からだけではなく、日本人の価値観の変化によってもお墓の維持管理は難しくなってきました。

少し前に「私の魂はお墓の中にはいない」という内容の歌である「千の風になって」がヒットしましたが、まさにこの歌詞の通り、お墓に故人の霊魂が宿っている考え方自体、する人が減ってきているのです。

そもそもお墓を大切に維持管理するのは、そのお墓に遺骨が埋葬されているからだけが理由ではなく、そのお墓に故人の霊魂が宿っているという考え方が根底にあったからです。
この根底の考え方が揺らぐと、お墓はただの石造物になって、お金を使って維持管理をする意味がなくなります。

この点から、お墓を維持管理することを優先的に考えない人が増え、結果的に墓じまいや無縁墓が増加しているのです。

お墓の維持管理の負担を子孫にかけたくない層の増加

お墓の維持管理には、管理費や法要の費用だけではなく、手間もかかります。
親世代は先祖から引き継いだお墓なので、我慢してその負担をしていますが、同じような苦労を子供にかけたくないという人も多いです。
そのような人は、自分の代でお墓の維持管理をおしまいにしようと、墓じまいをするのです。

今後のお墓事情とこれからのお墓のあり方

以上のような現実の中で、お墓は今後どのようになっていくのでしょうか。

形態が多様化

まずお墓を維持管理するにしても、そのお墓の形は多様化していくでしょう。

かつては人は亡くなると、先祖から継承している和型の墓石のお墓に埋葬されることが当たり前でした。
しかし先ほど書いたように、日本人の死生観は大きく変化しているため、亡くなった後も自分らしくありたい、という人が増えて来ています。

それらの価値観に応じてお墓のあり方も、その価値観の数の分だけ多様になっていくのです。

具体的には以下のようなことが今後増えていくでしょう。

1つは従来の四角い和型墓石以外の墓石が増えていくことです。
例えば、横幅が広くて低い形の洋型墓石です。あるいは、デザインそのものをオリジナルにして、自分の人生を型どったような墓石も増えていくでしょう。

さらにお墓と言えば墓石に彫る文字は「何々家之墓」というのが当たり前だった時代から、亡くなった人が生前好きだった言葉などを彫ることも増えてきています。

永代供養の増加

墓じまいの増加に伴って、永代供養も増えていくでしょう。

永代供養とは、遺族に代わって故人の年忌法要などを寺院や霊園が行ってくれることです。
墓じまいをすると、遺骨の行き場所がなくなるため、永代供養にして、それ以降は寺院などに遺骨の供養を委託するわけです。

永代供養のお墓には、樹木葬や納骨堂、合祀墓、永代供養塔などがあります。

近くの永代供養墓を探してみる >>

お墓をどうするかは価値観次第

逆に言えば、仏教を中心にした日本人の死生観という一種のしがらみから、現代人は解放されつつあるともいえます。
そういう時代においては、自分の埋葬のされ方、供養のされ方、お墓のあり方は、自分自身の価値観によって大きく変わっていきます。
同時に、それが許されている時代だとも考えられるでしょう。

デジタル管理のビル型・マンション型のお墓

お墓のあり方として今後最も増えていくと見られているものが、マンション型のお墓です。
その形状から、ビル型のお墓などということもあります。
これらはどういったものなのでしょうか。

近くのマンション型のお墓を探してみる >>

ビル型・マンション型のお墓とは

ビル型、あるいはマンション型の納骨堂とは、その名の通り、地面に墓石を建てるお墓ではなく、1つのビルの中にお墓の代わりに遺骨を納めることのできる設備がある納骨堂のことです。
正式には「自動搬送式納骨堂」というお墓で、建物内に設けられた参拝ブースに遺骨を機械で搬送して、お参りするスタイルのお墓です。

遺骨は厨子に収納されバックヤードに保管されていますが、その数は数千~数万基にも上ります。
このように大量の遺骨を補完するには広い空間を確保する必要がありますが、自動搬送式納骨堂のほとんどは都心にあるため、土地を広く使うことはできません。
そのため、遺骨を収蔵スペースを建物を縦長にすることによって確保したため、外観がマンションやビルのようになりました。

マンション型のお墓のメリット

マンション型のお墓のメリットは以下の通りです。

交通アクセスが良い

今までの地面に墓石を建てる墓地は広い土地が必要だったため、都心では存続が難しいという現実がありました。
しかしマンション型の納骨堂であれば、何階建てにでもできるため、狭い敷地の多くの遺骨を納めることが可能です。
したがって、土地代が高くても交通アクセスのよい都心部に建設できるのです。

天候に左右されずにお参りができる

天候の悪い時のお墓参りは大変です。天候によってはお墓参りの予定を変更しなくてはなりません。
しかしビル型やマンション型の納骨堂は屋内にあるので、どのような天候の場合でも、快適にお参りができます。

手ぶらでお参りに行ける

ほとんどの場合お花やお香は常備されているので、参拝用のカードさえあれば後は何も持たずにお参りができます。
駅に近いこともあり、気軽に行きやすいお墓と言えるでしょう。

マンション型のお墓のデメリット

一方、マンション型のお墓にはデメリットもあります。

建物の老朽化は避けられない

1つ目はビル型やマンション型の納骨堂は建物の内部にあるので、建物自体が老朽化してしまうことは避けられない点です。
万が一災害などがあって崩壊すると、遺骨にも大変な影響があります。
場合によっては各家の遺骨の区別がつかなくなる可能性もあります。

デザインが限定される

2つ目は墓石の種類が選べない点です。
マンション型のお墓の場合、参拝ブースにお墓が設置されています。
お墓の中央に厨子をはめ込むスペースがあり、参拝者ごとに変えられるのはこの厨子のみです。
したがって、それ以外の墓石は全ての参拝者で共有することになるので、お墓のデザインの幅はほとんどありません。

唯一個別にデザインできるとすれば、家名などを掘るプレートの部分です。
このプレートは厨子につけられるので、参拝者ごとに変わります。

混雑時には待ち時間ができる

3つ目は季節の法要時などには混雑しやすい点です。
お墓参りのハイシーズンはお盆とお彼岸です。この時期には多くの人がお墓参りをします。
ビル型やマンション型の納骨堂の場合は、狭い場所に多くの遺骨を納めているため、一度に多くの遺族がお参りに来ると混雑し、ゆったりとお墓参りができないという可能性もあります。

マンション型のお墓の相場

マンション型のお墓の相場は80-120万円程度です。
スタンダードなタイプであれば100万円以下で購入できるでしょう。
これに加えて、年間管理費が1-2万円です。

収容人数はおおむね8人まで対応しています。

近くのマンション型のお墓を探してみる >>

オンライン墓地

また、新しいお墓の潮流にオンライン墓地というものがあります。

現代ではFacebookやブログを運営している人も多いです。
縁起でもない話ですが、自分が亡くなった後、それらはどうなるでしょうか。

多くの場合は誰にも管理されずに放置状態になるはずです。それどころか、運営していた本人が亡くなったこと自体を告知できないため、そのサイトを閲覧していた人が訪問しても、いつまでたっても更新されないため、不審に思うかもしれません。

しかし、自分が亡くなった後にそれらのサイトに亡くなったことの告知がされ、訪問した人が亡くなった人へのメッセージを投稿するようなシステムがあれば、それは立派な故人への供養になるでしょう。

オンライン墓地とはこのような、ネット上に故人の死去を告知し、その死を悼む人たちがアクセスして、冥福を祈ったり、故人や遺族へのお悔やみのメッセージを伝えられるようにしたシステムのことです。
言ってみれば、故人のための掲示板です。

オンライン墓地は空想の話ではなく、現実にFacebookではユーザーが亡くなると、その知らせを受けた運営側で告知をし、亡くなったユーザーの情報を掲示し、遺族や友人がメッセージを書き込めるようなサービスを開始しています。

日本では最初、オンライン墓地と言えば、実際の墓地につけられたWEBカメラを使い、自宅からお墓の様子を見て参りするシステムのことを言っていました。
その後、ネット上に故人の遺影や戒名、プロフィールなどを一ヶ所にまとめたものが誕生しています。

また、アメリカのハリウッドではオンライン墓地を専門に展開するIT会社も誕生しています。
台湾ではVR上でお墓参りをするというシステムも開発されています。

それでは実際にお墓がないのに遺骨はどうするのかというと、散骨します。

将来、実際に赴かなければならないお墓は持たず、オンライン上でお墓参りをするという風潮が高まるかもしれません。

まとめ

日本の人口構成、家族構成の変化や、日本人の価値観自体の多様化によって、お墓の形も多様化しています。多様化だけではなく、お墓の存続自体が非常に危うくなってもいます。

このような現実を踏まえて、終活の際には、自分の価値観や家族の状況にあった埋葬の仕方、お墓のあり方をしっかり考えていく必要があるでしょう。

墓地や霊園をお探しですか?

お墓さがしでは、全国の墓地や霊園をご案内しています。
ご希望のエリアや条件に絞ってお探しできるので、ご自分の条件にあるお墓にはどんなものがあるか、一度チェックしてみましょう。

近くの墓地・霊園を探してみる >>