生前にお墓を建てるのは縁起がいい!メリットや注意点を解説

生前にお墓を建てるのは縁起がいい!メリットや注意点を解説

生前にお墓を建てると早死にしてしまう、縁起が悪いといった話を聞いたことはあるでしょうか?

実は、生前にお墓を建てることは縁起がいいとされています。
加えて、税金対策になるなど嬉しいメリットもあります。

今回の記事では、「生前墓を建てるメリット」「注意点」「購入の流れ」ついて解説します。

近くの墓地・霊園を探してみる >>

生前にお墓を買うのは縁起がよい

生前に建てるお墓のことを「生前墓」「寿陵(じゅりょう)」と呼びます。
寿陵は縁起が良いとされており、古くから日本や中国で建てられていた記録が残っています。
また、近年では終活の一環として生前墓を建てる方も増えています。

縁起がいい理由

寿陵は、もともと中国から伝わったといわれています。

中国では、生前にお墓を建てることで長寿を招くと考えられていました。
長寿以外にも「家庭円満」「子孫繁栄」といった幸福を呼び込むと伝えられています。
秦の始皇帝や各君主は、この方法にならってお墓を建てていました。

また、仏教において寿陵は生前に自分の冥福を祈る行為であり、徳をもたらすとされています。
聖徳太子も生前にお墓を建てたといわれています。

終活の一つとして広まっている

近年では、生前にお墓を建てることが終活の一環として広まっています。

お墓を買うときは、お墓の選定購入の準備に時間がかかります。
あらかじめお墓を準備することで、家族の負担を減らそうという考え方が広まりつつあるのです。

また、生前に戒名を授かることも終活の一つとして広まっています。
生前墓に戒名を彫刻するときは、まだ仏様の弟子になっていないことを表すため文字に朱を入れます。

生前墓を建てるメリット

生前墓を建てることは、どのようなメリットがあるのでしょうか。

自分でデザインを決められる

生前にお墓を建てることで、自分の好みにあったお墓を用意できます。

お墓のデザインは、洋型・和型といったさまざまな種類があります。
近年では樹木葬納骨堂など、墓石のお墓以外の需要も高まっています。

自分の死後、どのようなお墓に入るか決められるのは生前墓の長所です。

税金対策になる

生前にお墓を購入することで、相続税を抑えられます。

相続税の額は、相続財産の金額によって決められます。
相続財産は現金だけではなく、土地や住宅などの経済的価値があるもの全てが課税対象になります。

法律上、お墓は祖先を祀るための「祭祀財産」という扱いになるため、課税対象に含まれません。
お墓を建てることを見越し現金として持っているよりは、先にお墓を建ててしまった方が相続税の対象額が減ります。
自分の財産の総額が相続税の課税対象になるようであれば、生前にお墓を買うことで節税できます。

家族と話し合ってお墓を選べる

お墓を建てるときは、お墓の場所・デザイン・種類などを決める必要があります。
亡くなった後にお墓を建てる場合は、葬儀の準備などもあるため家族の負担が大きくなります。
生前にお墓を建てることで、家族の負担を減らせるでしょう。

また、生前に話し合いながらお墓を決めることで、家族と自分の意見を取り入れることができます。
自分と家族の意見を取り入れたお墓ならば、後悔することは少ないでしょう。

生前墓の注意点

生前墓を購入する際は、以下の2点に注意しましょう。

生前購入できるかは場所による

公営霊園の利用を検討している方は、遺骨がないと区画の申し込みができない場合があるので注意が必要です。

公営霊園は人気が高く、区画が全て埋まっていることもあります。
緊急性が高い方に利用してもらうために、多くの公営霊園は区画の生前購入ができません。

また、民営霊園や寺院墓地でも、規定によって生前墓が建てられないこともあります。
生前墓を購入するときは、霊園の規定を確認しておきましょう。

管理費の支払いが必要な場合もある

お墓を生前購入した場合でも、管理費の支払い義務が生じることがあります。
管理費は年間5千~2万円程度かかるため、生前墓を購入することによって経済的負担が増える可能性があります。

生前墓の購入を検討している方は、管理費がいつから発生するのかを確認しましょう。

生前墓を建てるときの流れ

生前墓を建てるには、どのような手順を踏めばよいのでしょうか。
ここでは、生前墓を建てるまでの流れを解説します。

お墓を建てる霊園を決める

まずは、お墓を建てる霊園を決めます。
霊園を選ぶ際は、お墓を生前購入できるか確認しておきましょう。

また、一部の霊園は、利用にあたって宗教・宗派の指定があります。
霊園を決める際は、指定の有無を忘れずに確認しましょう。

近くの墓地・霊園を探してみる >>

区画を決めて申込みをする

霊園が決まったら、お墓を建てる区画を選びます。
区画を選ぶときは、現地を見学して霊園の雰囲気などを確認しておきましょう。

区画が決まったら、墓所の申込みをして永代使用料と管理費を支払います。
永代使用料とは、区画を利用する権利を取得するための費用です。

費用を支払い、墓地の申込みが完了した後は「永代使用承認証」が発行されます。
永代使用承認証が発行されると、区画にお墓を建てることができます。

お墓のデザインを決めて工事を依頼する

永代使用承認証が発行されたら、お墓のデザインと、彫刻する家紋や文字を決めます。
デザインなどが決まったら、石材店に墓所工事を依頼しましょう。

墓所工事は、おおよそ2~3ヶ月程度かかります。

必要であれば開眼法要を行う

お墓が完成したら、必要に応じて開眼法要を行います。
開眼法要とは、お墓に魂を入れて礼拝の対象とするための儀式です。
生前墓の場合はまだ納骨をしていないため、開眼法要をすぐに行わなくても問題ありません。

ただし、建墓後に開眼供養を行わない場合は、納骨時に開眼法要をする必要があります。
自分の死後、スムーズに納骨したい場合は開眼法要を行っておいたほうが良いでしょう。

生前墓の相場

生前墓の相場は、死後にお墓を買う場合と変わりません。
ただし、生前墓でも管理費は必要に応じて支払い続ける場合もあります。

お墓の費用相場は、おおむね以下の通りです。

お墓の種類 費用相場
一般墓 100~250万円程度
合祀墓 3~30万円程度
樹木葬 3~150万円程度
納骨堂 10~200万円程度

お墓の種類によって費用は大きく異なります。
お墓の種類ごとの違いは、下記記事をご参照ください。

お墓の種類について知りたい方はコチラ >>

まとめ

生前にお墓を建てることに関して、以下の内容を紹介してきました。

  • 生前にお墓を建てることは「長寿」「家庭円満」「子孫繁栄」を招くとされており、縁起がいいといわれています。
  • 生前にお墓を建てることで、相続税を抑えられる上に、自分の好みに合ったお墓を建てられます。
  • 生前墓を建てられない霊園もあるので注意しましょう。

終活の一環として、生前墓は注目を集めています。
実質的メリットも長生きするという縁起もあるので、是非一度検討してみてはいかがでしょうか。

近くの墓地・霊園を探してみる >>

生前にお墓を建てることに関するよくある質問