樹木葬ってどんな仕組み?納骨やお参りの仕方について解説

近年人気が高まっている樹木葬。従来のお墓とは違い霊園やお寺によって見た目がバラバラなので、どのような仕組みなのかわからず不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
今回の記事では、樹木葬の仕組みや納骨の仕方について解説します。
目次
樹木葬の仕組み
樹木葬は立地によって「里山型」と「公園型」の2つのタイプに分けることができ、タイプによって仕組みは大きく異なります。
里山型樹木葬の仕組み
ただ里山を墓地として利用するだけではなく、墓所ごとに樹木や花を植えることで、山の環境や景観を守ることを目的としています。
骨壺から出した焼骨を樹木や花の下に直接埋葬し、遺骨を土に還す形態をとることが多く、自然志向な方に向いています。
公園型樹木葬の仕組み
樹木葬の埋葬方法
同じ霊園の樹木葬でも、プランによって埋葬方法が異なる場合があります。
ここでは樹木葬の埋葬方法について解説します。
合祀型樹木葬

基本的に土の中や石でできた納骨室に遺骨をそのまま埋葬するか、納骨袋にご遺骨を移して埋葬します。
個別の区画を持たないため、樹木葬の中ではもっとも費用を抑えることができます。年間管理費の支払いもありません。
集合型樹木葬

納骨室の下が土になっていて、直接土に埋葬する場合や麻などの布でくるんで納骨するケースもありますが、完全に石室となっていて土に触れないようになっていることもあります。
区画ごとに小さなプレートや石碑を設けるケースが多く、埋葬場所がわかるようになっています。
個別型樹木葬

墓地によっては、植樹する木を選ぶことができるものもあります。
基本的に木や花の下に土に直接、または布にくるんだ状態で埋葬します。
都市部では、区画ごとに植栽や花をふんだんにあしらい、コンパクトな墓石を設置するタイプも樹木葬として販売されていることがあります。こういったケースでは石室に骨壺のまま埋葬することもあります。
樹木葬の納骨の仕方
同じ樹木葬として販売されているものでも、納骨の仕方は霊園やお寺によって異なります。
ここでは、樹木葬に多い納骨の仕方を3つご紹介します。
1.遺骨を直接土の中へ埋葬
里山型樹木葬の多くは、骨壺から取り出した焼骨を土の中へ直接埋葬します。都市部の樹木葬でも一部土の中へ直接埋葬する樹木葬がみられます。
土の中へ埋葬するのだからすぐに土に還るのかといえばそうではなく、一度火葬した遺骨は表面がセラミック化し、土や水で分解されにくくなるといわれています。
火葬されていない2万年以上前の旧石器時代の人骨が出土することもあるくらいですから、樹木葬を選択してもそう簡単に遺骨が土に還ることはなさそうです。
2.遺骨をパウダー状にして直接土の中へ埋葬
集合型樹木葬では、遺骨をパウダー状にして直接土の中へ埋葬するケースも多くあります。
遺骨をパウダー状にすることを「粉骨」といいます。
粉骨をすることで、分解が早まり数十年かけて土に還ることができるといわれています。
納骨に粉骨が伴う場合は、布に包んで埋葬することが多いです。
3.専用容器や骨壺に入れて埋葬
都市部の樹木葬では、骨壺から専用容器に移し替えて納骨するケースや骨壺のまま納骨するケースもあります。
このようなケースでは、納骨スペースが石室となっており、土に接しないことが多くあります。
ペットを一緒に納骨したい場合はどうする?
樹木葬にペットを納骨したいという場合はどうすればいいのでしょうか。
ペットに対する対応は霊園やお寺によってさまざまなので、事前に調べておく必要があります。
ペットと一緒に眠れる樹木葬を探す
樹木葬にペットを一緒に納骨することを許可している霊園やお寺もあります。
全区画では認めていなくとも、一部ペット共葬エリアを用意しているところもあります。
ペットの納骨を認めている樹木葬は全国的に数が多いわけではありませんが、増えつつあります。
お近くにペットと一緒に眠れるところがないか調べてみてください。
なければペット用の合葬墓がある霊園を探す
ご検討のエリアにペットと一緒に眠れる樹木葬がないケースでは、同じ樹木葬でペットと一緒に眠ることはできません。
ただし、ペットと一緒に眠れる樹木葬がないケースでも、ペット用の合葬墓を用意している場合はあります。
妥協案にはなりますが、ペットをペット用の合葬墓、飼い主を同じ園内にある樹木葬に納骨することで同じ敷地で眠ることはできます。
樹木葬のお墓参りの仕方
樹木葬でのお参りの仕方は埋葬方法によって変わってきます。
合祀型樹木葬の場合
合祀型樹木葬では故人がどこに眠っているかわからないので、基本的にシンボルツリーに向かって手を合わせることになります。
多くの合祀型樹木葬では、共用の香炉や花立を用意しているので、そちらでお供えをしましょう。
墓石がないため、お掃除等は不要です。
集合型樹木葬の場合
集合型樹木葬では、故人が眠っている区画に小さな石碑やプレートが設置されているケースが多いため、故人が眠る場所に向かって手を合わせることができます。シンボルツリーがある場合は、シンボルツリーに手を合わせてもいいでしょう。
共用の香炉や花立が用意されている場合は、そちらにお供えをします。
個別型樹木葬の場合
里山型などで、個別にシンボルツリーが植わっている場合は樹木に手を合わせます。
里山にある樹木葬では、山火事の恐れがあるため基本的にお線香はお供えできません。
都市部にある個別型樹木葬では、樹木葬として販売されていても墓所ごとにシンプルな墓石がある場合もあります。その場合は通常のお参りと同じように石に向かって手を合わせることになります。墓石を拭いてあげるのも供養になるでしょう。
まとめ
樹木葬の仕組みや、埋葬方法、納骨の仕方について解説しました。
粉骨の有無やペットの埋葬については、樹木葬を運営する霊園やお寺によるので、事前の確認が大切です。
樹木葬をお探しですか?
お墓さがしでは、全国にある樹木葬を掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。
樹木葬ってどんな仕組み?納骨やお参りの仕方について解説に関する記事
-
樹木葬とは?費用と購入の流れを解説!メリット・デメリット4選
樹木葬は、これまでの代々墓と違った新しい形式のお墓として、世の中に広まりつつあります。この記事では、樹木葬を検討している方の…
2025年2月6日
-
ペットと一緒に入れる樹木葬を紹介!おすすめ霊園や自宅で行う方法
近年では、お墓はペットと一緒に入りたいという要望を受け、ペット共葬OKの霊園も少しずつ増えてきました。この記事では、ペットを…
2025年3月19日
-
樹木葬のトラブルと注意点を解説!後悔しないお墓選び
近年、従来のような墓石を建てるお墓に代わって、樹木葬などの永代供養墓が広まってきました。この記事では、後悔しない樹木葬選びを…
2025年2月21日
樹木葬の仕組みに関するよくある質問
-
樹木葬ってどんな仕組みになっているのでしょうか。
樹木葬は立地によって「里山型」と「公園型」の2つのタイプに分けることができ、タイプによって仕組みは大きく異なります。里山にある樹木葬は、骨壺から出した焼骨を樹木や花の下に直接埋葬し、遺骨を土に還す形態をとることが多く、自然志向な方に向いています。都市部にある樹木葬は、1本の樹木の周囲に複数の区画を設けるようなタイプや、1つの納骨室に血縁に関係なく埋葬するタイプが多い傾向にあります。
-
ペットを一緒に納骨したい場合はどうなりますか?
樹木葬にペットを一緒に納骨することを許可している霊園やお寺もあります。お近くにペットと一緒に眠れるところがないか調べてみてください。
-
樹木葬のお墓参りはどのように行うのでしょうか。
シンボルツリーがあれば、シンボルツリーに手を合わせます。故人が眠る場所にプレートや石碑が設置されているなら、故人の眠る場所に向かって手を合わせてもいいでしょう。里山にある樹木葬の場合は、火気厳禁なのでお線香やろうそくのお供えはできません。
経歴
石材店勤務を経験後、現在はお墓さがしのライターとして、皆様のお墓に対する不安や疑問を解消できるコンテンツ作りを心掛けています。
保有資格
お墓ディレクター(認定番号 21-200042-00)