-
ほうぞういん 宝蔵院
-
宝蔵院の 注目ポイント
-
植栽が美しい寺院墓地です
宝蔵院は、閑静な住宅街の中にある寺院墓地です。
境内には手入れが施された植栽が配されており、穏やかな雰囲気があります。
緑豊かで静かな墓地で、ゆったりと故人を偲ぶことができます。 -
様々な交通手段でお越しいただけます
宝蔵院は、鶴川街道「駒澤学園入口」交差点から車で約2分の位置にあります。
お寺の正面と裏手に駐車場を併設しているので、周辺のコインパーキングを探す必要はありません。
また、「駒沢学園入口」バス停からは徒歩5分の場所に位置しており、駅から長時間歩かずにお越しいただけます。 -
多摩八十八ヶ所霊場の9番目に指定されています
宝蔵院は、400年の歴史がある真言宗豊山派のお寺です。
多摩八十八ヶ所霊場の9番目に指定されており、巡礼地として親しまれています。
由緒あるお寺が見守る墓地にお墓をもちたい方におすすめです。
〈縁起〉
宝蔵院の開基は印栄(永禄10年7月10日寂)で、高勝寺の末寺になります。
明治の初年頃から明治38年頃までは無住職で、高勝寺が兼務していたと言われています。
その後、昭和26年に先住の大塚信泉師が入山し、20数年間住職となり、戦災で全焼した庫裏、本堂を再建し、昭和53年9月2日病没しました。
それから直ぐの10月に、それまで副住職であった吉田快了師が第26代住職となり、現在に至っております。
宝蔵院は、明治の初期より寺子屋として29年間、立志小学校として7年間と学校教育の場としても地域の貢献していました。
宝蔵院の 価格
一般墓
プラン名 | 目安購入価格(A+B) | 永代使用料(A) | 石材工事費(B) | 年間管理費 |
---|---|---|---|---|
一般墓所 0.36㎡ |
1,720,000円~ | 400,000円 | 1,320,000円~ | 15,000円 |
備考
永代使用料は非課税です。
価格は税込(10%)表記です。
石材工事費・総額は、623という石種を使用した場合の金額です。
年間管理費は、付届けの費用も含みます。
-
宝蔵院の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

宝蔵院の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- 京王相模原線「稲城駅」より徒歩約25分
バスでお越しの方
- 「稲城駅」バス停より「新百合ヶ丘駅行」に乗り、「駒沢学園入口」下車後、徒歩約5分
宝蔵院の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
宝蔵院に関する よくある質問
-
宝蔵院のお墓の費用はいくらですか?
宝蔵院のお墓の購入費用は、一般墓:172万円~です。詳細は宝蔵院の価格をご覧ください。
-
宝蔵院への行き方を教えてください。
宝蔵院へは、京王相模原線「稲城駅」より徒歩約25分です。詳細は宝蔵院の地図・アクセスをご覧ください。
-
宝蔵院の見学をしたいのですが?
宝蔵院のご見学には事前予約をいただいております。フォームまたはお電話(0120-207-012)よりお問合せください。
-
宝蔵院を検討している人が合わせて検討している霊園を教えてください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。