新照寺は、大田区南蒲田にある真言宗のお寺です。
京急本線「京急蒲田駅」から徒歩4分の近さです。
整備された墓地は厳粛な雰囲気ですが、ご住職の親しみやすい人柄も相まって、開かれたお寺として地域の方々からも大変親しまれています。
〈縁起〉
新照寺は元々阿弥陀堂と言われており、宝幢院の境外仏堂として存在していました。
開創の年は昭和63年と言われていますがはっきりとはわかっていません。
ですが、昔の住職のお墓として残っている先師尊霊のお墓のなかに「寛政7年」と彫られているお墓がみられることから江戸時代中頃にはもう存在していたと思われます。
その後、昭和60年に所定の手続きを経て新照寺となりました。これをもって開創の年としています。
伽藍は2階にある本堂と、無縁法界塔と永代供養塔をあわせた納骨堂の2つがあります。平成9年に本堂の改築を行った結果、改築前は1階にあった本堂を現在は2階に変更しました。
納骨堂のほうには本尊として地蔵菩薩をおき、平成15年6月24日に開眼法要を行いました。
本堂の本尊は阿弥陀如来です。その他の仏様として両脇に大聖不動明王、大愛成満愛染明王、さらにその脇に弘法、興業両祖大師を配置しています。
この4躰は智積院の両祖大師像や川崎大師平間寺の両祖大師像、文殊菩薩像などを彫った仏師の岩松拾文氏に彫ってもらいました。
外には水子地蔵、延命地蔵3体、弘法大師行脚像を設置しています。
-
新照寺の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

新照寺の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- 京急本線「京急蒲田駅」より徒歩で4分
新照寺の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
新照寺に関する よくある質問
-
新照寺への行き方を教えてください。
新照寺へは、京急本線「京急蒲田駅」より徒歩で4分です。詳細は新照寺の地図・アクセスをご覧ください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。