大円寺は東京都目黒区下目黒にある、天台宗の寺院です。
「目黒駅」西口を下りると急な行人坂があり、坂の途中に大円寺があります。
この坂は江戸市中から目黒不動尊への参詣路でした。行人坂の名は、大円寺を拠点にする修験道の行者が、この坂道を往来したことによります。
〈縁起〉
寺伝では、寛永元年(1624)出羽湯殿山の修験僧大海法印が大日如来を本尊として道場を開いたのが始まりといいます。
明和9年(1772)寺より火を発し、江戸市中628町に延焼しました。振袖火事、車町火事と並ぶ江戸三大火事の一つになり、行人坂火事として安永元年と年号も改められた幕末になって薩摩藩島津氏の菩提寺として再興されました。
門を入った左手にある五百羅漢の石像(都有形)は、この大火の犠牲者供養のために当時につくられたものと伝えられます。
境内左側釈迦堂の本尊釈迦如来立像(国重文)は、鎌倉初期の清涼寺式生身の釈迦像であり、胎内に五臓六腑がおさめられています。
正面本堂には、江戸城裏鬼門にあたる為徳川家康をモデルに大黒天を祭っています。山手七福神の一つで、今日でも参詣者を集めています。
阿弥陀堂には弥陀三尊が祭られ、お七地蔵の木彫もあります。
墓地に西運の墓があります。西運は江戸初期、隣の明王院(現在の雅叙園の位置)に住し、行人坂の修築などを行いました。門前にその時の行人坂敷石造道供養碑があります。
西運は八百屋お七の恋人、吉三の出家後の名です。
また、境内には江戸時代の庚申塔が3基あり、会津八一の歌碑も残されています。
行人坂を下ると目黒川にかかる橋があります。雁歯橋とも太鼓橋とも呼ばれ、今は後者が橋の名になっています。
その当時使用された石材は寺の境内に置かれています。太鼓橋の往時の景観は、広重の錦絵「名所江戸百景・目黒太鼓橋より夕日の岡」に残されています。
明王院、大円寺一帯は夕日の岡といわれ、紅葉・桜の名所でもありました。
-
大圓寺(大円寺)の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

大圓寺(大円寺)の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線「目黒」駅より徒歩3分
大圓寺(大円寺)の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
大圓寺(大円寺)に関する よくある質問
-
大圓寺(大円寺)への行き方を教えてください。
大圓寺(大円寺)へは、JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線「目黒」駅より徒歩3分です。詳細は大圓寺(大円寺)の地図・アクセスをご覧ください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。
-
永代供養墓とはなんですか?
永代供養墓とは、お寺などの墓地管理者が遺骨を将来にわたって供養する永代供養のついたお墓です。詳細は永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説をご覧ください。