善養寺は、寺が集積する豊島区西巣鴨の寺町の一角にある天台宗のお寺です。
都営三田線「西巣鴨駅」から徒歩5分と好アクセスです。
〈縁起〉
善養寺は、天長年間(824?833)に、開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で、正式には薬王山延寿院養善寺といいます。
江戸時代の寛文年間(1661?71)に下谷坂本(後の下谷区善養寺町、現在台東区上野公園)に移転した後、境内地が鉄道用地の拡張にかかるということで、明治45年(1912)に現在地へ移転し、現在にいたっています。
本堂には高さ約3メートルの木造閻魔座像(豊島区登録有形文化財)が鎮座し、広く、信仰を集めていることから「おえんまさまの寺」とも呼ばれ、また、杉並区松ノ木3丁目に所在する華徳院、新宿区新宿2丁目に所在する太宗寺とともに、江戸三大閻魔の一つとしても親しまれてきました。
境内には、延宝8年(1680)の駒形庚申塔、天明8年(1788)の宝篋印塔、また江戸時代中期に陶工・絵師として活躍した尾形乾山の墓(東京都指定旧跡)や、フランスでジュリオ・キューリー教授(キューリー夫人の娘婿)の指導を受けた原子物理学者湯浅年子の墓など、多くの貴重な文化財が残されています。
-
善養寺の 特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
マンション型
-
永代供養付き一般墓
-
室内・屋内
-
法要施設
-
バリアフリー
-
富士山が見える
-
管理棟
-
会食施設
-
著名人
-
海が見える
-
耐震・免震
-
墓石持込
-
永代個別
-
-
-
-
-


善養寺の 地図・アクセス
善養寺の 基本情報
住所 | 東京都豊島区西巣鴨4-8-25 |
---|---|
最寄り駅 | 「西ヶ原四丁目駅」/「新庚申塚駅」/「西巣鴨駅」 |
区画タイプ | 一般墓 |
運営形態 | 寺院墓地 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
ペットと一緒 | 区画なし |
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
善養寺に関する よくある質問
-
善養寺にはどのような種類のお墓がありますか︖
善養寺には一般墓地のお墓があります。
-
善養寺が対応している宗旨・宗派はどこですか︖
善養寺は天台宗です。