当サイトではこちらの霊園の受付を停止しております。他の霊園をお探しください。>
両国陵苑は、墨田区両国にあり、大徳院が管理する自動搬送式の堂内陵墓です。
JR総武線「両国」駅より徒歩5分、都営大江戸線「両国」駅より徒歩8分と交通アクセスも非常に良いところです。
堂内陵墓は従来の納骨堂には無かった、内壁に大理石を使用した高級ホテルのように明るい雰囲気のロビーと、厳粛な雰囲気が感じられる本堂、心静かにお参りのできる礼拝室、お墓参り後ゆっくりとくつろげる休憩室など充実の施設を配備し、参拝者の方々が、心ゆくまで故人と語らいの時を過ごすことができます。
堂内陵墓は、それぞれの家のご遺骨を収納する厨子が重厚な墓石に飾られた、昔からのお墓の形にこだわった、全く新しい機械式の納骨堂です。
参拝口の読み取り機にカードを差し、遺骨の入った厨子が、参拝口に設置された陵墓に自動的にセットされるとお参り可能。
お水も線香もお花も常時備えられており、お墓掃除も不要。手ぶらで参拝することができます。
室内ですので、1年を通じて天候に関わらず快適にお墓参りすることができます。
館内には、葬儀や法事ができる式場や、会食で利用できる部屋が設けられており、お墓・葬儀・法事といった供養の全て一手に執り行えます。
〈縁起〉
高野山 金剛閣 大徳院は、今から凡そ400年前に徳川家康によって和歌山県高野山に徳川家菩提祈願寺として開かれました。
1686年に現在地(墨田区両国二丁目)を幕府より拝領し、江戸での大徳院の寺基を固めました。
同寺院は、四国八十八カ所巡礼を模した御府内八十八カ所の第50番霊場でもあり、近年参拝者の数が増え続けています。
また、大徳院の本尊は薬師如来であり、他に日天・月天の両菩薩が脇侍とし、これを薬師三尊と言います。このお薬師様は、俗に「本所一つ目の寅薬師」と言われ、特に眼病治癒に霊験あらたかであるとして、信仰されています。
-
両国陵苑の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

両国陵苑の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- JR総武線「両国駅」から徒歩約5分
- 都営大江戸線「両国駅」より徒歩8分
両国陵苑の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
両国陵苑に関する よくある質問
-
両国陵苑への行き方を教えてください。
両国陵苑へは、JR総武線「両国駅」から徒歩約5分、都営大江戸線「両国駅」より徒歩8分です。詳細は両国陵苑の地図・アクセスをご覧ください。
-
永代供養墓とはなんですか?
永代供養墓とは、お寺などの墓地管理者が遺骨を将来にわたって供養する永代供養のついたお墓です。詳細は永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説をご覧ください。
-
納骨堂とはなんですか?
納骨堂とは、屋内に遺骨を納めるお墓です。詳細は納骨堂とは?種類や費用相場を解説!墓石のお墓とはどう違う?をご覧ください。