隅田川のほとり、今も下町情緒を色濃く残す浅草橋場にあります。本堂は弘化2年(1845年)の建立で、江戸時代末期の建築様式を残す都内でも貴重な木造建築。境内には樹齢700年という大銀杏の木があります。
橋場不動尊の名で親しまれる砂尾山橋場寺不動院は、奈良時代の天平宝字4年(760)寂昇上人によって開創されたといいます。寂昇上人は良弁僧正の弟子で、本尊の不動明王は、良弁僧正が相模大山寺に滞在したときに、同寺の本尊と同じ木で彫ったものと伝えられています。
不動院のある橋場の一角は、明治の終わりの大火、関東大震災、第二次大戦の戦災などの災禍を不思議と免れました。そのため、「霊験あらたかな火伏の不動尊」として信仰を集め、関東三十六不動の23番札所にもなっています。また、浅草名所七福神の布袋尊もお祀りしています。
墓域内は日当たりがよく、参道も整備されてバリアフリーになっているため、体の不自由な方やお年寄りも安心してお参りすることができます。
-
橋場不動尊の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

橋場不動尊の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- 東武伊勢崎線「東向島駅」より徒歩約13分
バスでお越しの方
- 東京メトロ銀座線・都営浅草線 東武伊勢崎線「浅草駅」よりバス 都バス「南千住」行き、「清川1丁目」下車徒歩3分
- 東京メトロ銀座線・都営浅草線 東武伊勢崎線「浅草駅」よりバス 台東区循環バス「北めぐりん」乗車、「橋場1丁目」下車徒歩1分
お車でお越しの方
- 首都高速6号向島線「向島出口」より700m
橋場不動尊の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
橋場不動尊に関する よくある質問
-
橋場不動尊への行き方を教えてください。
橋場不動尊へは、東武伊勢崎線「東向島駅」より徒歩約13分です。詳細は橋場不動尊の地図・アクセスをご覧ください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。