都立谷中霊園に隣接する寺院墓地。春の桜のトンネルで有名なさくら通りからもすぐのところにあります。
JR山手線・京浜東北線・常磐線・京成電鉄「日暮里駅」から徒歩約5分とアクセス良好。
広々として日当たりがよく、緑の多い墓苑です。
了俒寺は寛永元年(1624年)随龍院殿正真日安大禅尼を開基として創建されました。
当時は日蓮宗で、感応寺(現在の天王寺)の塔頭で唯一寺号を称していました。日安尼は松平忠良(徳川家康の異父弟・松平康元の長男)の側室で、信濃国祢津を領した旗本・松平忠節の生母です。そのゆかりから松平家の菩提寺となりました。
元禄12年(1699年)幕府の命令により、感応寺とともに天台宗に改宗しました。現在の本尊である阿弥陀如来は、この時に安置されたものと考えられています。
-
了俒寺の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

了俒寺の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- JR線「日暮里駅」徒歩5分
了俒寺の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
了俒寺に関する よくある質問
-
了俒寺への行き方を教えてください。
了俒寺へは、JR線「日暮里駅」徒歩5分です。詳細は了俒寺の地図・アクセスをご覧ください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。