妙福寺は、藤沢市打戻に佇む日蓮宗のお寺です。
住宅街の中にあり、境内からは富士山が眺められ、閑静で心がやすらぎ、気持ちよくお参りできるお寺です。
〈縁起〉
妙福寺は陽向山と号し、徳川家康の側室おまんの方が帰依した高僧日遠上人を開基開山として、慶長8年(1603)創建されました。
以来、幕府からの厚い保護を受け、15代将軍慶喜は隠居後にはこのお寺で暮らすことを予定していたそうです。
しかし鳥羽伏見での思いがけない敗戦のため、結果としては当寺への隠棲は実現しませんでしたが、その当時は170人もの人が宿泊できるように庫裡が建てられていました。
寺域も広く七町歩(1町歩あたり9917.36平方メートル)ありましたが、その後の廃仏毀釈等による社会の変動、第二次世界大戦などを経て大幅に減少したばかりか、昭和9年(1934)の火事で堂塔をことごとく焼失してしまいました。
特に2棟あった蔵にも火が入って、将軍関係をはじめとする寺宝をすべて失ったことは惜しんでもあまりあります。
この時、記録類も失われてしまいました。
平成5年(1993)、日遠上人第350遠忌の記念として、本堂・客殿・庫裡を新築いたしました。
-
妙福寺の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

妙福寺の 地図・アクセス
妙福寺の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
妙福寺に関する よくある質問
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。