-
だいほんざんえんがくじぼえん 大本山 円覚寺
-
円覚寺は、臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山の一角の名刹です。
JR「北鎌倉駅」より徒歩1分の近さです。
四季折々の風情を醸し出す風光明媚な墓所です。
大駐車場、法要設備など設備が充実しています。
〈縁起〉
円覚寺は山号を瑞鹿山と称し、正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺と号します。
臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山の第二位に列せられます。
本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元です。
寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式です。
鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建しました。
北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護されました。
室町から江戸時代にかけて幾度か火難に遭いましたが、江戸末期(天明年間)に大用国師(誠拙周樗)が僧堂・山門等の伽藍を復興しました。
創建以来の七堂伽藍の形式が今日に伝わっており、山門、仏殿、方丈と一直線に並び、その両脇に右側、浴室、東司跡、左側、禅堂(選佛場)があります。
境内には現在も禅僧が修行をしている道場があり、毎週土曜・日曜日には、一般の人も参加できる土日坐禅会が実施されています。
かつて夏目漱石や島崎藤村、三木清もここに参禅したことが知られます。
大本山 円覚寺の 価格
一般墓
プラン名 | 目安購入価格 | 年間管理費 |
---|---|---|
一般墓所 0.36㎡ |
1,940,000円 | 3,000円 |
備考
総額費用には、墓地永代使用料 / 高級御影石一式 / 基礎工事 / 施工代 / 墓石研磨代 / 字彫り代(戒名は別途)が含まれます。
価格は税別価格です。永代使用料は非課税です。
-
大本山 円覚寺の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

大本山 円覚寺の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- JR横須賀線 「北鎌倉駅」徒歩1分
大本山 円覚寺の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
大本山 円覚寺に関する よくある質問
-
大本山 円覚寺のお墓の費用はいくらですか?
大本山 円覚寺のお墓の購入費用は、一般墓:194万円~です。詳細は大本山 円覚寺の価格をご覧ください。
-
大本山 円覚寺への行き方を教えてください。
大本山 円覚寺へは、JR横須賀線 「北鎌倉駅」徒歩1分です。詳細は大本山 円覚寺の地図・アクセスをご覧ください。
-
大本山 円覚寺の見学をしたいのですが?
大本山 円覚寺のご見学には事前予約をいただいております。フォームまたはお電話(0120-207-012)よりお問合せください。
-
大本山 円覚寺を検討している人が合わせて検討している霊園を教えてください。
大本山 円覚寺を検討している人は、合わせて 鎌倉やすらぎの杜 永代供養墓「ふれあいの碑」 、 鎌倉七里ヶ浜霊園 を検討しています。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。